• ベストアンサー

どうしてIT企業が車業界に進出していっているのか

Googleなどが自動操縦の技術などで自動車業界に進出しようとしていますが、何か車を選んだ理由などはあるのでしょうか? もう家電などが飽和状態なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oktokumei
  • ベストアンサー率16% (12/75)
回答No.1

車はコンピューターにタイヤが付いているような物になりつつあるからでしょう。 もはや異業種とは言えなくなった。

takmh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 異業種ではないということに納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#211437
noname#211437
回答No.2

>Googleなどが自動操縦の技術などで自動車業界に >進出しようとしていますが、何か車を選んだ理由など >はあるのでしょうか? 利益追求と技術向上くらいでは。 車を選んだ理由:自動操縦以外にカーナビの技術向上くらいでは。 >もう家電などが飽和状態なのでしょうか? 利益拡大ではないでしょうか。

takmh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 利益があるところに出ていっているんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本のIT企業が、海外進出に消極的な理由を教えてください

    以前から不思議に思っていたのですが、日本のIT系ベンチャー企業(楽天・Mixi・Livedoor・サイバーエージェント・GMOなど)は海外進出にとても消極的に見えます。 アメリカのIT系ベンチャー企業(Google・Yahoo・Amazonなど)は設立後すぐに海外でも事業を展開するのに比較すると、対照的です。 日本の電機系企業(ソニー・パナソニック・東芝)や自動車会社(トヨタ・ホンダなど)が技術的に未熟な時期(1960年代)から果敢にアメリカ市場に進出していった事と比較しても、IT系ベンチャー企業はやはり海外進出に消極的です。 いくつか原因があると思いますが、理由を教えていただけますか?

  • 日本企業の海外進出

    こんにちは。 日本企業が海外人進出する理由、とそれによって何が起こるかを知っているようで知らないようなきがしたので質問させていただきます。私の認識としては 企業は株主ものもであり、株主の要求に答え利益を追求するものである。 そのためには日本の従業員をカットするなりしても海外に進出する。 株主は1年あるいは数年のスパンで考え株が高くなったら売り抜けることを考えておりその先は考えてない。 技術の海外流出などなどにより外国や外国企業を肥やすことになっているがやむをえないと認識されている。 日本の従業員の人件費カットはするとすれば大幅にする必要があり、物価が安くなっているわけでもない、著しい反対をこうむるので事実上不可能。 さすがの途上国も技術が上がれば人件費向上などいろいろ条件をつけてくるなどして徐々に苦しくなる。 こういう認識を持ってます。もし間違っていたらご指摘ください。よろしくお願いします。

  • パイロット不足は自動運転で解決しないか

    パイロット不足が問題になっています。特に2030年ごろは、パイロットの高齢化が進み、大量退職時期が来るので、更に問題が深刻化すると言われています。 一方、車の自動運転技術はグーグルなど多数の自動車会社が開発しており、人為的ミスがない自動運転になると事故は10分の1に減るだろうと言われています。 ジェットの操縦でも自動運転は可能なのだと思います。飛行機事故も人為的ミスが多いのではないですか。完全自動運転でジェットを飛ばすのは無理ですか。事故が減るのなら自動運転でよいと思いますが、人工知能がいくら進歩しても、人間の操縦には叶わないということでしょうか。

  • 現在流行っている車について

     質問どおりなのですが今人気がある車ってなんですか?僕は現在22歳なのですが免許とった頃はミニバンが流行だったような気がします。  現在ミニバンが流行だとは思わないし(溢れすぎて飽和状態であるため)、道路を走ってても軽自動車が多いような気がします。やはり今流行しているのは軽自動車なのですか?  現在ブームな車種と車名を教えて欲しいです。そして流行の理由も教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 車の未来についての質問です

    最近は、何でも自動化されていますよね。 自動操縦とか自動運転とか・・・ あと何年かしたら、車も自動操縦になってしまいますか? もう一つの質問は、車のレースに関することです。 地球温暖化などで、モータースポーツを禁止するって事には なりませんよねっ??

  • 車の完全自動運転について

    昨年「車はいつになったら完全自動運転になるのでしょうか」という質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4502048.html 結局、無理だということで締め切られましたが、この記事を読んでも無理だと思えるでしょうか。 この記事によると20年以内に当たり前のことになるそうです。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080714/165257/?ST=tech 可能だという根拠は、2007年に米国防省主催の無人自動車レースがカリフォルニア州ビクトロビル市街で開催され 見事に6台が89kmのコースを完走した事です。 これは無線操縦なしの完全自律走行で、もちろん州の道交法を守っての走行とのこと。 すでに出来ているんじゃないですか? http://wiredvision.jp/news/200811/2008112622.html http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1012/1012-05.pdf これからの車は安全第一だと思います。これ以上速い車はもう要りません。自動でなくともこの技術を利用して安全な車をどんどん開発して欲しいと思います。日産はぶつからないクルマを発表しましたが追突さえしなければ死者数は今の1/10以下に減るでしょう。 車のチラシを見ても走る凶器にしか見えません。自動車メーカーは武器を製造しているようなものです。これからの車はいかにぶつからないかで評価していってほしいものです。

  • エアコン切り忘れ、車にお知らせ

    ■エアコン切り忘れ、車にお知らせ トヨタとパナが開発 http://www.asahi.com/articles/ASG694WNDG69OIPE01P.html グーグルでさえ本当の自動車開発してるのに、こんなウザイ車技術要らんでしょ? それともトヨタの余裕ですか?

  • 日本企業が海外に進出して,海外で工場を作って製造・販売を行った場合,そ

    日本企業が海外に進出して,海外で工場を作って製造・販売を行った場合,それは日本国民にとって喜ばしいことなのでしょうか.日本にはどういったメリット(税収,雇用など)がありますか?また,その企業にとってもどういうメリットがある(誰が得する)のでしょうか? 例えば,日本の家電メーカーはASEAN諸国で製造を行い,中国やインドで販売していますが,このことは日本国民にどういう意味をもたらすのでしょうか.間接的には日本における家電の部品メーカーが潤うというようなことがあるのかもしれませんが,総合的に見て日本人の雇用が失われてる面の方が大きそうですし,家電メーカーが儲かってもASEAN諸国が税収で潤うだけで,日本国民には関係ないのではと思えます.日本でも家電が安く買えるというメリットはありそうですが,別に日本製じゃなくても韓国製とかはもっと安いわけですし.そもそも家電メーカーが儲かるといっても,ASEAN諸国の拠点が儲かってるだけで,日本の家電メーカーが儲かるわけではないですよね. 別の例としては,トヨタが世界一の自動車企業になり,一日本人としては嬉しいですが,日本人にデメリットしかないのであれば喜べないことになってしまいます.そもそもトヨタみたいな多国籍企業は,なぜ世界的にシェアを増やし続けないといけないのでしょうか.アメリカのトヨタ,EUのトヨタ,日本のトヨタ,ASEAN諸国のトヨタ...は別に連結決算してるわけじゃないですよね.だとしたら完全に別会社ですよね.いったい誰が何のために(誰が得するために)世界中でシェアを増やそうと努力し続けているのでしょうか. 最近,日本は企業向けの税金(税率)が高すぎるという記事をみましたが,税率が高いから日本のメーカーが海外に進出しているのでしょうか.そもそも日本人の給料が高いという根本問題があるので,どうしようもないように思います.だとしたら,日本はどうすればいいのでしょうか.

  • 破竹の勢い、日本企業の海外進出快進撃が続く理由

    私の家の近所にやよい軒という定食屋がオープンするらしく、興味を持った私はこの店はどういう店で、どこの会社が経営しているのか知りたくてネットで調べてみました。 するとこのお店はタイ国内に、何と約100店ちかくもチェーン展開しているそうです。 このやよい軒がお客さんに提供しているのは、ただの定食です。 そこまでタイの人達に日本の定食が受け入れられているものなのでしょうか? 近年、日本の定食に限らず、回転スシ、ラーメン、うどん、焼肉、お好み焼き、居酒屋など日本の飲食業の海外進出が活発ですが、いくら日本自体のイメージが良く、日本食のレストランはオシャレでかっこいいとしても、私などには日本の食文化が容易に海外に受け入れられるとは考えづらいものがあります。 80年代くらいまでは外国にある日本食レストランは現地駐在の日本人ビジネスマンとその家族などの専用と言ってもいいような存在で、店内では日本人以外の人達を見かける事などほとんどありませんでした。 現在、日本の国内市場が飽和状態で海外に進出するしか生き残る道が無かったとしても、食文化が簡単に外国に受け入れられるとは考えられませし、現地の値段だって、別に安くはないように思えます。 日本企業側もマーケティングの結果で、これは十分ビジネスになるとして判断して進出するのでしょうが、それにしても猫も杓子も海外進出をしようとしています。 ここまで日本企業が海外進出できるほど日本食のニーズが本当にあるのでしょうか? 事情通のみなさん、どう考えますか?

  • 自動車業界に求められている能力について

    私は現在大学4年で、院を受験します。 大学院では自動車のシステムデザインor自動操縦について勉強をしたいと思っており、修了後は自動車業界で働きたいと思います。 そのために、自動車業界全般(もしくは会社ごとでも)で新卒大学院生に求められている能力を教えて欲しいです。 特に ◯語学力(英語)について ◯技術職に求められている能力 の2点について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DVDラベルシールの印刷方法について、用紙サイズが判らない方への解説です。
  • Windows10でのDVDラベルシールの印刷方法を紹介します。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類にも触れながら、DVDラベルシールの印刷について詳しくご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう