• 締切済み

質問です

この世の中、科学の世の中、車も自動操縦か、飛行機も自動操縦で飛ぶ、空、高く、飛行速度で自動操縦で飛ぶ、車も高速道路で自動操縦か、町中では手動か、車も空を飛ぶか、地上ですと事故が起こるか、だから、自動ブレーキ開発か、どんな高速スピードでも、サーキットレースでも、ぶつからない、安全保証できる、アメリカは車にコンピューターは必要ないと言っている、日本は手動は無理か事故を起こすか日本人は駄目な人間なのか、世の中の人達は何を思う

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

日本人がダメではなくて 人は、必ずミスをします。 機械は壊れますし、完全ではないと思います。 事故があった時に、それは機械が運転してたのだから 作ったメージカーの責任で、乗っている人にはなんの関係もない。 これで、被害者が納得するか? そんなことを考えました。

noname#230889
質問者

お礼

回答ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.1

で、質問の趣旨と要点をよろしく。 映画にありましたね、空間を走るのか飛ぶスクーター。 あれは便利でいい。いつの世にか実現出来ることを願って~ 最近、公道を走ることが可能になった立ち乗り電動2輪車「セグウェイ」。 まだ試験段階とは云え、いずれ許認可性になるでしょう。 空飛ぶ自動車、不可能とは云わないがいまだ手も付けていない現状、 反重力の物質が出来れば容易に可能であるがそもそも反重力の物質は作れないというのが いまの物理学の理論ではある。 ならば空気圧を地面に噴射して移動、すでに実現している例ではホバークラフト。 ただし、水面上ではある。 日本人はだめどころか常に時代の先端を開発するチャレンジ精神は欧米人に劣らず。 人間の脳の判断力には限界がある、コンピュータ化は時代の要求でもあり。 世の人々はなにを思うかの問いにその時代背景に順応し自然と受け入れて行くに過ぎない。

noname#230889
質問者

お礼

回答ありがとう 何時かは、自動に化の世の中にか、あり得るのかね、アメリカはコンピューター車は必要ないと言っている、日本は興味ありか、コンピューターは機械ロボットでよいかと人間ができない部分をロボットを利用する、ロボットに車を操縦させれば、人間少しでも死なずに済むか、 現在では人間は手動でやるしかない、未来は未来であり、現実は人間が操縦している運転開始 停止、飛行機も離陸 着陸、は手動操縦している、もし、地震のとき、自動ブレーキの車で何処へ逃げる、何が邪魔しても、ぶっつけても、逃げるだけ、でも、自動ブレーキで止まる、その時は徒歩か 何とも言えない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の未来についての質問です

    最近は、何でも自動化されていますよね。 自動操縦とか自動運転とか・・・ あと何年かしたら、車も自動操縦になってしまいますか? もう一つの質問は、車のレースに関することです。 地球温暖化などで、モータースポーツを禁止するって事には なりませんよねっ??

  • 自動ブレーキOFF機能 何のため?

    先日、初めて自動ブレーキ付の日本車に乗ったところ、自動ブレーキをOFFにする機能が設けられていました 事故の総リスクを確実に低減する自動ブレーキに、何のためにOFF機能が設けられているのでしょうか? SUVだったので、サーキットのスポーツ走行ということも考えにくいです 私が乗っている欧州車には、OFFの機能はありません

  • パイロット不足は自動運転で解決しないか

    パイロット不足が問題になっています。特に2030年ごろは、パイロットの高齢化が進み、大量退職時期が来るので、更に問題が深刻化すると言われています。 一方、車の自動運転技術はグーグルなど多数の自動車会社が開発しており、人為的ミスがない自動運転になると事故は10分の1に減るだろうと言われています。 ジェットの操縦でも自動運転は可能なのだと思います。飛行機事故も人為的ミスが多いのではないですか。完全自動運転でジェットを飛ばすのは無理ですか。事故が減るのなら自動運転でよいと思いますが、人工知能がいくら進歩しても、人間の操縦には叶わないということでしょうか。

  • 老いぼれにはこのクルマを強要させればいいのでは

    老いぼれのジジィやババァがよくアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こしてますが このクルマを義務化して強制的に乗せるようにすれば事故は減るのではないでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK5931FCK59PLFA002.html それで自動ブレーキ付きのクルマは嫌だと我儘を言うなら 運転免許を取り上げて運転出来なくさせてしまえばいいのではないでしょうか。 それなら仕方ないから買うでしょ。 ついでに高速道路逆走も禁止出来るクルマも有ればいいんですけどね。

  • クルマの、「ブレーキが利かなくなった」「アクセルが戻らなくなった」「ハンドルが動かなくなった」・・・どれが一番あせる?

    クルマに乗っていたら、「ブレーキが利かなくなった」「アクセルが戻らなくなった」「ハンドルが動かなくなった」・・・ 運転中にもしそうなったら、どれが一番あせりますか? ・高速道路だったら? ・峠のクネクネ道を下っていたら? ・街中を走っていたら?

  • 交通事故は加害者被害者それとも車の製造側

    園児2人を死亡させる交通事故が有りました。毎日の様に起きています。 私が思うに、加害者被害者と人間ばかりを責めていますが、角度を変えて見て みました。自動車そのものについて、車を製造する側技術者に問います。車に 速度制限装置がなぜ無いのか、自動ブレーキの普及がなぜ遅いのか、車の安全 基準をなぜ厳しくしないのか、歩道や信号待ちのガードをなぜ整備しないのか、 諸民が安く買える車の中で選択できるのは、事故の起きやすい車しか購入する ことが出来ません。アクセルとブレーキの踏み間違い、ならばアクセルをある 程度踏み込めば速度が落ちる様にする。一般道は最大速度40キロまで、切り 換えて高速道路では80キロまで、切り換え装置を付ける。信号待ちの歩道に は車が突っ込んでも良いように鉄板もしくはコンクリートの塀を作り身を守る 様にする。等考えるべきだと思います。将来、ドローンが普及し空を飛べば墜 落以外の事故は無くなると思いますが、いかがなものでしょうか。

  • 車のブレーキランプ

    街中を歩いていると車のブレーキランプの片方が消えているのをよく見ます (消えているのを意識して覚えているだけだと思いますが…) 私は車を乗らないので分かりませんがあのライトはそんなにすぐに壊れるものなのですか? どういう仕組みの電気かしりませんがもっといいもの、壊れにくいものをつけれないものなんですかね? 実際、あれが壊れていたら事故にもつながると思うし…

  • バギーという車なんですが・・・

    以前、富士サーキット内のオフロードレースを見に行きました。そのとき、バギーという車輌をはじめてみてショックを受けました。日本でもこのような車が走っていたのでしょうか?バギーという車はどのようにしたら購入できるのでしょうか?日本では無理なのでしょうか?教えてください。

  • パーキングブレーキが自動ではない意味

    シフトポジションをPにしても、パーキングブレーキが自動セットされない車があるのですが、敢えて自動にしない意味は何なのでしょうか? 何らかの理由でシフトをPでパーキングブレーキをかけたくない場合はその都度手動で解除すれば済みます 手動だとかけ忘れも起こり得ますが、自動ならその可能性はかなり低くなります 自動にするにはチョッとプログラムに書き足せば済むのでコストもほとんどかからないでしょう 敢えて自動にしないメリットがあるのでしょうか?

  • 『自動〇〇』を『児童〇〇』と変換したらどうなるか?

    世の中には自動車とか自動販売機などの機械が満ちあふれていますが、機械が自動的に行ってることを児童的に行うようにしたらどんなものになるでしょうか? 児童操縦:子供が飛行機を操縦 というように恐ろしい結果になりそうなものとか、 児童織機:機械で織物を作る玩具 というように既にあるものとか、 児童防衛システム:子供が『あやしい奴、でてけー!』とか『ここ入っちゃだめー!:』などと言って侵入者をぽかぽか叩いたり服を引っ張ったりする といった具合に微笑ましい代物など、インパクトの強いものが思い浮かんだらお聞かせください。

MFC-J837DW データ受信中のまま
このQ&Aのポイント
  • MFC-J837DWでデータ受信中のままのトラブルについて相談です。5日前からデータ受信中の表示が出ており、電源を切っても解消されません。ファームウェアの更新が必要かもしれませんが、どのような対応が必要でしょうか。
  • MFC-J837DWのデータ受信中のままのトラブルについて相談です。電源を切ってもデータ受信中の表示が消えません。ファームウェアの更新は必要かもしれませんが、具体的な対処方法が分かりません。どうすれば解決できるでしょうか。
  • MFC-J837DWのデータ受信中のままの問題について質問です。5日前からデータ受信中の表示が出ており、電源を長押ししても電源オフできません。ファームウェア更新が必要かもしれませんが、どのように対応すればよいでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう