• 締切済み

仏教のお経はどんなことがかかれているのでしょうか。

moha91の回答

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.6

お経には何が書かれているか、という質問に対する答え方は色々有るのですが、ものすごく簡単に言うと下記のようなことになります。 お釈迦様が生きているときにこんなことを言ったんだよ、という伝聞口調から始まり、 ・成道するためにはどうすれば良いか ・お釈迦様とお弟子さんたちとの問答 ・お釈迦様や菩薩が以前、または前世などで経験した事柄 ・話を分かりやすくするための例え話 ・説法をしているときにその場で起きた事象 ・上記の内容を繰り返して歌にした偈文  など という感じになります。 お釈迦様が生きている時代は、インド哲学には文字で伝達する、という文化が無かったため、全て弟子(サンガという仏教集団)たちの間で口伝で伝えられてきました。サンガが大きくなってくると口伝だけで伝えるのが難しくなり、また布教のためにも文字による経典として残していく必要が出てきたため、釈迦入滅後1世紀ほどが経ってからようやく経典が作られるようになりました。そのため、お経は「如是我聞(お釈迦様がこう言ってるのを聞いたんだけど…)」からはじまることが多いです。 「漢字ばかり」の理由は、鳩摩羅什、竺法護、玄奘などの高僧が漢語訳したものが日本に伝えられたためです(サンスクリット語やパーリ語などの原典は、インドで仏教が廃れたため失われている物が多いです)。 日本ではもちろん日本語のお経もあり、その多くは漢語のお経の書き下し文か、中世近世の高僧が書き記した、お経や仏菩薩を讃える文です。 またこれは大事なことですがお経そのものは宗派によって違いはありません。 違いがあるのは、どのお経を中心的経典としているか、です(浄土系や禅宗では般若経、日蓮系では法華経、華厳宗では華厳経、真言宗では大日経、金剛頂経など)。

関連するQ&A

  • 仏教の「そうどしゅう」って??

    先日、お葬式がありました。 私の実家の宗派を尋ねたところ、「そうどしゅう」だと言われました。聞いたことがなかったので、検索してみたのですが、その様な宗派はありませんでした。 「そうどしゅう」をご存知に方、漢字と簡単な内容を教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに「浄土宗」ではないそうです。

  • 仏教のお経について

    通夜、告別式、法要等で、僧侶が読経しますが、今のままで意味があるのか疑問に思います。 一部、参加者も、紙を見ながら一緒に唱えますが、読んでも、意味が分からないことが多いです。 元々は、サンスクリット語だと思いますが、その音を、日本語の平仮名や漢字にあてはめただけのものが多く、読んだだけでは、意味不明です。 それよりは、日本語に翻訳して、それを読み上げてくれた方が、お釈迦様が話した内容の意味が伝わる、と思うのですが、どうでしょうか? ありがたみが無くなるのでしょうか? 私は、今のような、呪文のような読経を聞くだけよりも、お釈迦様の伝えたかったことが参加者一人一人の心に残って良いと思うのですが。 話の内容より、音が大事、という主張もあるかもしれません。 密教系はマントラを使うので、そういうこともあるかもしれません。 その場合、平仮名や漢字にあてはめたものは、イントネーションやアクセント等が、元々のサンスクリット語と随分違っていて、年数が経っている分、英語とカタカナ英語の違い以上に異なっていると思います。 それでも、意味があるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • 仏教宗派

    宗派とは宗とする派閥と理解します。そこで難解と思いますが、その宗とする信条を数文字程度の漢字熟語の一つで表現したものを教えてください。お題目ではなく哲学的表現です。信じておられる仏教宗派のものをお願いします。 たとえば  真言宗 天台宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗 曹洞宗 臨済宗 

  • 観音経ってものによって違うの?

    観音経(金龍山浅草寺)を持っているのですが、 文字が小さくて見えづらいので、 大きくして本を作って欲しいと頼まれてしまいました。 ネットで観音経(http://yoshiok26.p1.bindsite.jp/bunken/cn14/pg589.html)を調べてみたのですが 宗派等によって内容は違うものなのでしょうか? 一部分が同じで一部分が違うなどもあるのでしょうか。 -------------- ちなみに、以下はチャレンジして失敗したことです。 (1)もともと文字の大きな観音経は売っていないようです。 (2)Wordで一文字ずつ手で打ってみたところ、古文のようなあまりにも難しい漢字ばかりで、 また普通に使う日本語ではないため、とてつもなく時間がかかり、断念しました。 (3)OCRソフト(文字認識)でやってみたところ、字が難しく、かつ配列が縦書き、さらにはよくわからないブロックごとに分れていたりするため、全く認識しませんでした。

  • 仏教

    仏教には沢山の宗派があり、沢山の経典があるようですが、般若心経はどこに位置するのでしょうか? 仏教にどれくらい宗派があり、それぞれの宗派が持っている経典がどんなものなのか知りたいのですが、なにかいいサイトはありますか?

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 法華経について

    法華経で般若心経もふ唱える宗派あるそうですが、何と言う宗派かわかりますか。 我が家も日蓮宗なのですが、わかる方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教 法華経が真の仏陀の教えなのですか?

    仏教には、様々な経典や宗派がありますが、、 ある宗派の方から仏陀の真の教えは法華経であり、他の経典は方便に過ぎない。だから法華経を礎とする日蓮上人の信仰が本道だと聞かされました。 経典自体は仏陀が書き残した物が無いのに、何故言い切れるのか不思議です。 また法華経は現世では理解できないも聞きました。現世で理解できない経典を礎にするのに反感を持ってしまいます。

  • 仏教の宗派について

    全くの素人で殆ど知識を持ってません。 「例えば私は仏教徒です」と言った場合は、やはり「宗派は?」みたいな会話になるのですかね。 他の宗教でも同じような事が言えると思いますが、、 (1)仏教の場合の宗教と宗派の関係って具体的には何なのでしょう? (2)各々の宗派は何処がどう違うのでしょう? (3)また、どのような関連性があるのでしょう。 ((4)何処かに関連図のような物ってあります?) (5)各宗派で使用している経典(?)も、皆違うのでしょうか? 少し調べたら何だか100近い宗派があるんですね? それぞれについての説明は不可能に近いと思いますので、概論的なお話で結構です。教えて下さい。