• ベストアンサー

RAD(開発期間を短縮する手法)

oshiete_poo_v3の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1.RADという言葉では読んでいないが、特定の業界であればそう云う概念は広く広まっている。 2.開発期間を短縮することと、少人数とは直接は関係ないと私は考えます。 せいぜい、”人海戦術による期間短縮に比べて少人数”くらいでしょうか…… #部品供給する複数のメーカーを巻き込んで開発期間短縮手法を使う場合があります。 3.情報工学発ではなく、下側の工学発の泥臭い標準化でよければ 自動車業界における標準化の例: http://www.mathworks.com/tagteam/61663_Introduction_of_J-MAAB_Activities.pdf このツールとそれで商売している会社の例(単なる例、業種が違えば全く異なるので参考程度に) https://www.dspace.com/ja/jpn/home.cfm https://www.dspace.com/ja/jpn/home/products/systems/functp.cfma

harada08
質問者

お礼

大変広い視野からのご回答ありがとうございます。おかげ様で 感覚がつかめました。いろいろ勉強してみます。

関連するQ&A

  • システム開発手法について

    資格取得を目指して経営情報システムを勉強しているのですが、 問題の答案を見ても理解できないところがあったので、質問させて下さい。 (1)『スパイラル型システム開発手法』と『アジャイル開発手法』は同じ意味ですか?   また、RADやXPといった開発手法は、アジャイル開発手法の一種という理解でよろしいですか? (2)問題解説に   『ウォーターフォール・モデルでは計画から実施までの時間がかかりすぎる、という点を   解決するために生まれた手法がスパイラル型システム開発手法』   とあります。   ”スパイラル”なんかにしたら余計時間がかかりそうな気がするのですが、   なぜスパイラル型開発手法は時間がかからないのですか? (3)問題解説に   『プロトタイピング手法では、エンドユーザー自らが試作品として作成したプログラムなどから   出発して情報システムを進化させていく』   とあるのですが、”エンドユーザー自ら”が試作品を作成するのですか?   エンドユーザーは試作品のチェックをするだけであり、   試作品を作成するのは委託されたプログラマーだと思うのですが…。 (4)解説に   『ライフサイクルアプローチ→システム設計・開発の一生を、予備調査から開発後の導入や                    維持・管理までとらえること』   とあるのですが、ライフサイクルアプローチとは実際に使用されている言葉ですか?   googleであまりヒットしなかったのですが…。 たくさん質問があって申し訳ありません。 初心者ですが、よろしくお願いいたします。

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • JAVA、Oracleの開発期間

    JAVA、Oracleの要件定義~設計~開発~テスト~納品までそれぞれどれぐらいの期間で行うものでしょうか? 規模や人員の人数にもよると思いますが、だいたいの目安は分かりませんか?

  • 開発者向けから運用者向けへ共有フォルダを整理したい。

    SIer内で勤務しておりましたが、このたび50人規模のシステム開発の共有フォルダの管理者に任命されました。 共有フォルダの中身がチームや開発者個人が好き勝手に作成しており混沌としている状態になっているので、 運用開始後を見据えて整理したいと思っています。 しかしシステム運用者にとって、見たいファイルがどのあたりにあるか推測するフォルダ構成というものがイメージできません。 現在ざっくりと工程別に分かれています。 各工程ごとに納品物や最新のドキュメント・参考資料や謎のファイルなどが入っています。 提案 要件定義 基本設計 詳細設計 製造 単体試験 結合試験 総合試験 またデータ移行やインフラ整備については上記工程別とは別になっています。 開発に携わっていない人が、運用担当者になった場合でも、 わかりやすい構成とはどのような形になるのが良いのでしょう。 どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 「工程管理」の訳

    システム開発には要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テスト という工程があるのですが、これらの工程を管理するという意味の言葉「工程管理」は英語でなんと言えばよいのでしょうか? また、要件定義は英語でなんと言えばよいでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • ある調査手法を開発したのでそれを売り込みたい

    <質問ポイント> ・音楽のある部分を物理的にとらえ数値化する仕組みを開発した。 ・当社はコンテンツホルダーとして大手企業様と交渉したい。 宜しくお願い致します。 私は色々な事をやっておりますが、数年かけて 「音楽のある事を物理的に調査(数値化)する手法を開発」して参りました。 数年前に出願致しました特許も取得となり、 今後はそれを売り込んでいく企業体を探しております。 自社からの直接情報販売という形をとることも考えたのですが、 当社はまだまだ小さなベンチャーですし、コンテンツのホルダーに専念し、 当社調査情報を既存のネットワークで広めて頂ける企業様を、 探した方が大きな展開が出来ると考えておりますが、 (一緒に盛り上げてくれる体質) 当社のコンテンツを最大限に活かす事の出来る 会社はどこであろうか?という質問です。 以下の会社以外の情報や参考意見なども伺いたく存じます。 ●ビデオリサーチ社  電通系。テレビ視聴率調査や交通量調査まで。  情報のメディア露出は増えるのではないか? ●オリコン  音楽売り上げランキングの会社。最近は病院ランキングなどへ進出。  音楽の販売手法はCDでなくなって来た為、最近の内情は知りません。 ●第一興商などカラオケメーカー  音楽の二次著作権を利用して、楽しむという事を前面に発展した会社。  調査情報を活かすという面では違うでしょうか? ●帝国データバンク  企業の信用調査会社です。ここは違うと思いますが、  当社調査情報も、調査情報のデータ化による相対評価出来る数値  ですので、ランク付けなどが可能です。 ●その他。  その他色々ご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。 <まとめ> ・音楽のある部分を物理的にとらえ数値化する仕組みを開発した。 ・当社はコンテンツホルダーとして大手企業様と交渉したい。 ・・・

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム開発の工程を教えてください。

    要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • ベンチャー企業には開発工程を組んでいますか?

    初めましてよろしくお願いします。 機械設計職の経験歴4年の者です。 ロボットを製作するベンチャー企業に 開発部機械設計職として入社したのですが 当初伺ってた開発工程は 社長の頭の中にしかなく、 開発部長も何となくなペースで進めているので 毎週社長が起こり散らし私も被害を受けています。 また、まったく別の業務(運送、購買、未経験の経理、製造加工) もさせられています。 部長を問い詰めたところ 「内は小さな会社、ベンチャーだから 開発工程や日程表なんかない!」とのこと。 社員がみんな何でもベンチャーだからと言い訳します。 また、毎月の売り上げは100万にも満たず 社長の趣味趣向で開発の詳細設計を業者に丸投げして 試作品を社員レビューなくバンバン作らせ 資本金を食いつぶしています。 前置きが長くなりましたが ベンチャーにお勤めの方、小規模な会社にお勤めの方 御社では会社方針の日程や工程表、開発には概略設計から詳細設計の流れ やレビューでの検討がありますでしょうか? ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。