• ベストアンサー

最小値について

x>2のとき x+(4÷(x-2))の最小値は?という問題なんですが、解き方はx+(4÷(x-2))≧2(4x÷(x-2)) 最小値は 2(4x÷(x-2))じゃだめなんですか?というかテストでこう書いてしまい、今でも後悔してます(T_T)でも、この問題は8点問題で先生はよく部分点をくれる先生です。これじゃあ、部分点すらくれませんか?でも、一応最小値の計算途中として見てくれると思ってるんですが、(T_T)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17117)
回答No.2

> 最小値は 2(4x÷(x-2))じゃだめなんですか? 変数xが入っているのは最小値とは言いません。 > これじゃあ、部分点すらくれませんか? これで部分点をもらえると思っているのなら、その続きを書いてみましょう。 与式=x+(4/(x-2))=x-2+(4/(x-2))+2≧2√((x-2)*(4/(x-2)))+2=2√4+2=6 となってx=4のときに最小値6となる。

その他の回答 (1)

noname#231223
noname#231223
回答No.1

どこから2(4x/(x-2))=8x/(x-2)という式が出て来たのか、説明できますか? 与式と関係ないように思いますが、これで部分点がもらえると考える根拠は? 与式も x+{4/(x-2)} ={x(x-2)+4}/(x-2) =(x^2-2x+4)/(x-2) ・・・分母を因数分解しようにも面倒な式ですね。 xが整数として、 x=3のとき、3+4/1=7 x=4のとき、4+4/2=6 x=5のとき、5+4/3=19/3(>6) x=6のとき、6+4/4=7 x=7のとき、7+4/5=39/5(>7) 以後、4/(x-2)の分母がどんどん大きくなりますし、xの値も増えていきますから数字が小さくなることはありません。 故に、xが整数であれば与式の最小値は6となります。

関連するQ&A

  • 数学の表記の表し方で最大値と最小値のことですが、、

    たとえば、「関数 y=x^2+4 の最大値と最小値を求めよ。」という問題で 解答として、一般的によく書かれている模範解答として、 「x=0のとき 最小値 4          最大値はなし 」 と書いてありますよね。 その表記の書き方としてこういうのは駄目でしょうか。 「Min y = 4 (x=0)  Max y は なし」 学校の先生、または数学に精通している方で、この表記がテストの解答に使われていたら、 きちんとまるがもらえるかどうか教えてください。 

  • 対数の計算(Xの最小値)

    x≧0 でのxの最小値の求め方。 ※念のため4^x=4のx乗 ・=掛け算 /=割り算です (4^x/log4)-(3・2^x/log2)-(1/log4)+(3/log2) 最小値なので平方完成すれば出てくるのだろうと思いますが、そこまで計算ができません(やり方がわかりません) 何方か、ご教授ください。(途中計算は詳しくお願いします) 宜しくお願いします。

  • 面積の最小値、最大値

    座標平面に2点A(3,0),B(0,4)をとる。点Pが円周x^2+y^2=1上を動くとき、 三角形ABPの面積の最大値と最小値を求めなさい。 直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点の座標を二つ求め 各点から、垂直に伸ばした長さを高さとして最大値、最小値としてよいでしょうか?? 接点を求めるとき、ABの傾き=円の導関数とし、そこから座標を 求めることができると思うのですが、なぜか求めることができません・・ 途中計算を書いてみると 直線AB y=-4/3x+4 y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり -4/3=±x・(1-x^2)^-1/2 ここからのxの求め方がよくわかりません。 解き方があっていましたら、xの求め方教えてくださいm(__)m

  • 最大値、最小値

    (問題) 2x+y=1、x≧0、y≧0のとき2x^2+y^2の最大値及び最小値を求める。 最大値とそのときのx、yは、xやyの値を直接あてはめてみて求めることが出来ましたが、最小値の計算で困っています。yが0(yの範囲が0以上なので単純にyが小さければ求められるのかと考えたのです)の時にxも求められるのでは?と思ったのですが、回答を確認したら違うらしく・・・。 答えは 最小値が1/3  x、yの組が1/3、1/3 でした。 答えが違うという事はきっと私の考え方自体も間違っているのでしょうね。正しい計算方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 最小2乗法

    2つの変数x,yについて5つの標本点 (-2,1) (-1,-1) (0,0) (1,2) (2,2) が与えられたとする。最小2乗法を用いることでこれらの標本点にもっともあてはまるような直線y=ax+bを求めよ って問題なのですが友達との計算結果があわなくて・・・あとやり方もあんまり理解してないので教えてください

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 誤差の二乗和を最小化する問題で⊿p=0で最小でない

    反復計算によって、Σ(I(x+p+⊿p, y) - T(x, y))^2を最小化するという問題についてです。 テイラー展開をして1次近似した式を⊿pで微分した式をゼロとする⊿pを算出し、 pをp+⊿pと置いて、再度計算を繰り返しています。 ここで、IとTは画像のように離散化された値で、Σは画像中の局所領域を指します。 繰り返しにより⊿p=0となった時に、Σ(I(x+p+⊿p, y) - T(x, y))^2の値が、 必ずでは無いですが最小とならないことがあります。 例えば最小となるのはpが-0.02~-0.05ずれた位置となっています。 プログラムで解いていますが、計算誤差と見なすにはあまりに大きい気がします。 1次近似した式を用いることで、このようなことは起こるのでしょうか? 数学的な部分が追いきれずに、質問させていただくことにしました。

  • 2次関数の最大と最小の公式の使い方

    2次関数の最大と最小の公式の使い方 今、次の2次関数の最大値または最小値を求めなさい という問題を解いているのですが y=x^2+2X+3 この問題を解いたのですがこの場合 a>0 のとき x=-b/2a という公式を使うじゃないですか なので、-1+3でじゃないですか でも y=-x^2+4x-3 この場合は符号が違うので解けないのでしょうか? どう計算しても、-1になってしまいます どうやったら硬式を使って1にできるのでしょうか?

  • 関数の最大値と最小値

    画像の問題の(2)の答えを教えてください。 一応自分で解いたのですが、最大値-5/10(x=3)、最小値-18/17(x=4)になりました。多分違っているので、解き方を教えて頂けると有り難いです。お願いします。

  • 距離の和を最小にする点を求める問題

    xy平面上の3点 O(0,0) A(1,0) B(0,1) からの距離の和 OP+AP+BP を最小にする点Pを求めよ この問題を解いてます 問題文が短く、全然わからなかったのですが、なんとなくOを中心とする半径1の円周上にPがあると仮定してP(cosθ、sinθ)とおいて距離を計算してみたのですが、うまく最小値を計算できませんでした。2次関数の最大最小問題には帰着できませんでした。 この発想は全然ダメでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします