• 締切済み

数学二次関数 最小値の最大・最小

mを実数とする。xの関数 f(x)=X^2+3x+m の m≦x≦m+2 における最小値をgとおく。 (1) gをmを用いて表せ。 (2)mの値がすべての実数を変化するとき、gの最小値を求めよ。 という問題なのですが(2)の答えが-6(m=-4)になると書いてありました。 ですがgが問題に書いてある通りの条件なら-6にはならないと思いました。(f(x)上にy=-6という点は存在しないので) この考えはどこが違うのか教えていただきたいです

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

二次関数の極致⇒二次関数の極値 でしたね、ごめんなさい

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.6

二次関数の極致は頂点とは限らないです。 定義域に頂点が含まれない場合、定義域の両端が極値。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

xの定義域なのかmの定義域なのかが判別しづらいようでしたら、 i) m + 2 ≦ -3/2よりm ≦ -7/2、つまり『xの』定義域が軸の左側にあるとき g = f(m + 2) = (m + 2)^2 + 3(m + 2) + m = m^2 + 8m + 10 ii) m ≦ -3/2 ≦ m + 2より-7/2 ≦ m ≦ -3/2、つまり『xの』定義域に軸を含むとき g = f(-3/2) = m - 9/4 iii) -3/2 ≦ m、つまり『xの』定義域が軸の右側にあるとき g = f(m) = m^2 + 4m と考える。 と解釈してください。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

場合分けの区切りにおいて等号はどう付けてもかまわないので、 i) m + 2 ≦ -3/2よりm ≦ -7/2、つまり定義域が軸の左側にあるとき g = f(m + 2) = (m + 2)^2 + 3(m + 2) + m = m^2 + 8m + 10 ii) m ≦ -3/2 ≦ m + 2より-7/2 ≦ m ≦ -3/2、つまり定義域に軸を含むとき g = f(-3/2) = m - 9/4 iii) -3/2 ≦ m、つまり定義域が軸の右側にあるとき g = f(m) = m^2 + 4m と考える。 i) m ≦ -7/2におけるg = m^2 + 8m + 10の最小値を求める。 g = (m + 4)^2 -16 + 10 = (m + 4)^2 - 6であるから、頂点は(-4, -6) mの定義域m ≦ -7/2に頂点を含むから、gの最小値 = -6 ii) -7/2 ≦ m ≦ -3/2におけるg = m - 9/4の最小値を求める。 傾き1の直線であるから、gが最小になるのはm = -7/2のときで、gの最小値 = -14/4 - 9/4 = -23/4 iii) -3/2 ≦ mにおけるg = m^2 + 4mの最小値を求める。 g = m^2 + 4m = (m + 2)^2 - 4であるから、頂点は(-2, -4) mの定義域-3/2 ≦ mは頂点の右側にあるから、gが最小になるのはm = -3/2のときで、 gの最小値 = 9/4 - 6 = -15/4 以上の考察から、gの最小値は-6で、そのときのm = -4

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

(1) f(x) = x^2 + 3x + m = (x + 3/2)^2 + m - 9/4と平方完成できるから、 頂点は(-3/2. m - 9/4) m ≦ x ≦ m + 2より、x軸上に幅2の棒を置き、左右に動かすことを考える。 i) m + 2 < -3/2よりm < -7/2、つまり定義域が軸の左側にあるとき g = f(m + 2) = (m + 2)^2 + 3(m + 2) + m = m^2 + 8m + 10 ii) m ≦ -3/2 ≦ m + 2より-7/2 ≦ m ≦ -3/2、つまり定義域に軸を含むとき g = f(-3/2) = m - 9/4 iii) -3/2 < m、つまり定義域が軸の右側にあるとき g = f(m) = m^2 + 4m という風に考える必要があるのではないかと思います。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>頂点は(1)より(載せていなくてすいません) -7/2≦m≦-3/2 の範囲に含まれます。 どうしてですか?計算の過程を示してください。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>(f(x)上にy=-6という点は存在しないので) どうしてですか? 例えば、m = -24とすると、f(x) = x^2 + 3x - 24より、 x = 3, -6のときに y = -6になりますよ。

20smhjn0641
質問者

補足

すみません、質問がずれていました。 あらためて質問させていただきます。 f(x)は二次関数なので頂点で最もyの値は低くなります。そして頂点は(1)より(載せていなくてすいません) -7/2≦m≦-3/2 の範囲に含まれます。このとき最小値gが最も小さくなるのはmが最も小さい時なのでm+2= -3/2(f(x)の軸) つまりm=-7/2の時だと考えました。-7/2≦m≦-3/2 の範囲ではg=m -9/4なのでg=-23/4となりました。この考え方はどこが間違っていたのでしょうか? 文章が拙く申し訳ありません

関連するQ&A

  • 高校数学 最小値問題について

    mを実数とする。xの関数 f(x)=X^2+3x+m の m≦x≦m+2 における最小値をgとおく。 (1) gをmを用いて表せ。 (2)mの値がすべての実数を変化するとき、gの最小値を求めよ。 という問題で、(2)がどうしても分かりません...

  • 2次関数最大最小

    y=x^2+|2x-1|+(k^2+1) のグラフと直線y=mが,x軸の正の方向に,相異なる2点P,Qで交わる. P,Qのx座標が、それぞれ2k,k+2であるとき,以下の問に答えよ。ただし、k,mは実数とする。 (1) 条件を満たす最大のkの値および、このときのmの値を求めよ。 (2)条件を満たす最小のkの値および、このときのmの値を求めよ。 (3)kの値が条件を満たす最大の値であるとき、2次関数yの最小値とそのときのxの値を求めよ。 (4)kの値が条件を満たす最小の値をとるとき、2次関数yの最大値とそのときのxの値を求めよ。   x>=1/2のとき y=x^2+2x-1+k^2+2k+1=x^+2x+k^2+k=(x+1)^2+k^2+2k-1   x<1/2のとき  y=x^2-2x+1+k^2+2k+1=x^2-2x+k^2+2k+2=(x-1)^2+k^2+2k+1   点P(2k,m), m=(2k+1)^2+k^2+2k-1=5k^2+6k   点Q((k+2),m) m=(k+2-1)^2+k^2+2k+1=2k^2+4k+2    5k^2+6k=2k^2+4k+2 3k^2+2k-2=0 k=-1±√7  x=1/2のとき y=k-2+2k+5/4<m ・・・・・   出だしからどのように考えればいいでしょうか。   

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 数学Iの2次関数の最大。最小

    二次関数 y=-x2+4ax+4a(1) このときの最大値mをaであらわせ また、aの関数mの最小値と、その時のaの値を求めよ というような問題で (1)の式を変形すると y=-(x-2a)2+4a2+4a と、ここまではわかるのですが yはx=2aで最大値4a2+4aをとる。 ここで、質問なんですが なんでx=2aで最大値4a2+4aなんでしょうか 最大値じゃなくて最小値じゃダメなんでしょうか? 初歩的な質問ですいません; よければ早目な回答よろしくおねがいします ちなみにこの問題の答えは m=4a2+4a これを変形して m=4(a+1/2)2-1 したがって mはa=-1/2 最小値-1をとる です。

  • 数学「関数の最大・最小」の問題を教えてください。

    (1)関数y=-x^3+xの-1≦x≦2における最大値、最小値を求めてください。また、そのときのxの値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)関数f(x)=3x^3-a^2x+1 (0≦x≦1)の最大値と最小値を求めてください。ただし、0<a<3とします。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)x=√3/3で最大値(2√3)/9、x=2で最小値-6

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 定義域が変化する2次関数の最大・最小

    2次関数y=f(x)=x^2-4x+5・・・(1)がある。定義域0≦x≦aのときの最大値をM、最小値をmとする。このとき次の問いに答えよ。ただしa>0とする。 (1)は変形すると、(x-2)^2+1 になります。 この問題の中の1つに、 0<a≦2のとき、Mを求めよ。 というのがあるのですが、答えがなぜか「5」になるのです。 問題文からもわかるようにaは0より上だけど0以上ではないのです。 それなのに答えがなぜx=0を代入したときの値「5」になるのでしょうか? 私は最大値は「なし」だと思うのですが。なぜかというと、aの値は0をとってはいけないけれど2までの範囲ならどこをとってもいいからです。ようするにaの値は0になるのはいけないけど0に近い1や0.1、0.001をとることは出来きそのようにすれば、0に近い最大値は正確に定まらないので答えは「なし」になると思うのですが・・・ なぜ答えが「5」になるのか教えて下さい。 本当に困ってます。

  • 数学1、2次関数の最大値・最小値

    こんにちは。 解答はあるのですが、どうもなんでそうなるのか分からない部分があります。 どなたかお助けいただけますか? 2乗はタイプできなかったので「"」で表しています。 問:「(X"-3X+3) ÷ (X"-2X +1)の最小値をもとめよ。」 解答:「与式=K とおき、Kの最小値をもとめればよい。 両辺にX"-2X"+1をかけて整理すると、 (K-1)X"-(2K-3)X +K-3=0 ・・・(1) (1)が実数解をもつための、Kの値の範囲を考える。(← ここです) I) K=1のとき・・・ II) K=1以外のとき・・・   」 (1)の最小値をもとめることが答えにつながることはわかりますが、 実数解をもたない場合でもグラフは書けることを考えると(絵を添付しました)、 なぜここで「実数解をもつためのKの値の範囲」という条件が 出てくるのか良く分かりません。 (こんな書き方で理解していただけるでしょうか・・・。 不明でしたらまた質問しなおします。)

  • 2次関数の最大・最小

    問: 次の条件に適するように、定数aの値を求めよ。 (1)関数y=x^2-4x+a (1<=x<=5)の最大値が6である。 (2)関数y=-x^2+3x+a (-3<=x<=1)の最大値が4である。 (3)関数y=-x^2-4x+aの最大値が、関数y=x^2-4xの最小値と一致する。 答: (1)a=1 (2)a=2 (3)a=-8 解説して下さい!

  • 関数の最大値・最小値

    関数f(x)の最大値や最小値を求める際、まずf'(x)を求め f'(x)=0となるようなxと定義域の端のx等から増減表を作りますが、 場合によってはf(x)のx→∞のときの極限等を考えなければならない 、と参考書に書いてありました。 そこで何故だろうと自分で考えてみたのですが、おそらく関数の 一番右端や左端、つまりx→∞やx→-∞のとき最大値や最小値を取る可能性があるため、それを考慮する必要があるのではないかと思いました。 しかし、この自分の考えに基づけばx→∞やx→-∞の極限を考えなければならないのに、問題によってはそれを考慮せずに終わる解答がありました。自分の考えが間違っているのか、それとも考慮しなくても解答できるのかどちらかご教授いただきたいと思います。 下の(1)がx→∞やx→-∞の極限を考慮した解答の載っていた問題で、(2)、(3)は考慮しない解答の載っていた問題です。問題はともに最大値・最小値を求めよです。 (1)y=(x-1)/(x^2+1) 最大値:(√2-1)/2 x=1+√2 最小値:(-√2-1)/2 x=1-√2 (2)y=x-√(x^2-1) 最大値:1 x=1 最小値:なし (3)y=√(x^2+1)+√{(x-3)^2+4} 最大値:なし 最小値:3√2 x=1