• 締切済み

精神障害基礎年金の診断書

siniciroの回答

  • siniciro
  • ベストアンサー率33% (61/180)
回答No.3

No1です。 障害厚生年金と勘違いしました。 ざっと調べても不支給率が高いみたいですね・・・。 以前、不正受給した人がいるとかいないとかで。 ご存じでしょうが、障害厚生年金は3級まであり、障害基礎年金は2級からしかありません。 うつ病は治る病気と思われてるので審査がきつい傾向にあります。 そして、障害基礎年金は2級からしかなく、厚生年金より狭き門です。 障害基礎年金を受給すると、国民年金の法定免除や、税優遇など県がやりたくない理由も想像が付きますしね。

jejunlove
質問者

補足

一応いろんな社労士の無料診断では、2級に相当するとの答えばかりが、きました。診断一応いろんな社労士の無料診断では、2級に相当するとの答えばかりが、きました。診断書には長くなりますが、 傷病名がうつ病で、ICDコードF32.2、初診平成23年12月12日 傷病年月日は25年6月12日 現在の病状には、I抑うつ状態の部分は全てに 丸、IIIには幻覚に丸されてとり、程度、症状の記載の欄には 人間関係が不安定で、興奮、暴力、暴言が頻回となりその後経済的な不安等も加わり希死念慮が強くなり、4月に入り自殺企図がみられ、父が発見し救急搬送されることもみられた。その他、自責感情と攻撃性とが交互にあらわれるような感じで、憂鬱気分、希死念慮、がつよくなったり他者への攻撃性、興奮のあらわれをくりかえしてる。本人を責める声が聞こえる。 デパケンR 400mg、リスペリドン 2mg、パキシルCR 50mg、セニラン15mg、ゾピクロン7.5mg、フルニトラゼパム 1mg、クエチアピン100mg、リボトリール 2mg 日常生活状況では、在宅、家族以外の交流はない。 日常生活能力の判定では、適切な食事、清潔保持、金銭管理と買い物、が助言や指導があればできる。に丸。 通院と服薬にはおおむねできるが時には助言指導を要するに丸。 他人との意思伝達、対人関係、安全保持には助言指導があればできる。に丸。 社会性では、できないに丸。(3)には5つ、(2)に1つ、(4)に1つという感じです。 ただ、引っ掛かりは通院の方に(2)にされてしまってる事と、有、無、不明欄に丸がないという事です。 日常生活能力の程度では(4)に丸。 生活リズム不規則であり、家事等は全般的に家族の支援受けて、又、集中力、意欲とも低下していて就労は不能と書かれて。 予後には長期的な治療継続と安定した生活環境の構築がなければ、予後は不良であると記載されてました。。 事後重症での申請で、これで不支給ならば、うつ病の重度の私にしたらどんだけ悪いとされれば支給されるんだろうと感じです(T-T)正直初診の時は中程度だったんです。その時点で私の場合はなかなか治りヅライうつ病と言われてたのですが、治りヅライうつどころか、家庭内等に問題があるので酷くなってます↓ 一応旦那の扶養に入っている為、国民年金は納めてる?って形にはなってるんですけど、他の人達が年金を払わない為に、こうなるみたいです。 年金事務所でもうつ病は難しいって聞いたけれど、病院搬送や飛び降りしようとしたりで警察とレスキュー隊にこられたり、リスカが深すぎて何度か縫われたりしてるとは申し立て書にも記入しましたが…。

関連するQ&A

  • 障害厚生年金(3級)の診断書(精神障害)について

    今回、障害厚生年金の申請を検討しています。 認定に当たっては、医師の診断書の内容が重要なポイントになると聞きました。 主治医に相談したところ、「結果は分からないが診断書を病院の受付に出せ」との指示でした。 また、ネットに「社労士が患者に付き添って、認定されやすい診断書を書いてもらう事が可能」と掲載されていました。 お聞きしたい点 (1)非常に高い成功報酬を支払っても、社労士に依頼した方が認定は確実でしょうか? (2)病院側は「診断書は受付に提出せよ」との説明ですが、強く主張すれば、診断書の記入に際し社労士との面談に応じるでしょうか。 なお、私の病歴は以下の通りです。 病名:統合失調症 発病:約7年前 病気の影響:病気により職場を解雇はされませんでしたが、発病前にできた仕事ができなくなり、現在、子会社に出向中です。病気のために、簡単で単純な仕事を行っています。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金「発病年月日」

    病気で肢体不自由になった者ですが、 受診状況等証明書の「発病年月日」と 診断書の「傷病の発生年月日」が、 例「平成20年7月 頃 日」となっているのですが こういう症状の発生年月日が割と曖昧だとすると 審査に影響があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 障害基礎年金の申立書と診断書について

    昨日、統合失調症で障害年金2級の手続きに行ってまいりました。 書類は区役所でもらったのをしっかりと揃えて行ったのですが、申立書に発病日を「平成7年5月1日」と鉛筆で書いて、主治医に見てもらって「これでいいです」と言われたにも関わらず、職員が封筒を開くと診断書の発病日は「平成9年3月」になっていました(初診は平成9年4月17日で一致していますし、精神科病院は変えていません)。 それと「転帰」の欄に主治医の記入がなく、「病院に行って書き直してもらってください」とか何とか言われたところで、過呼吸発作を起こし、「病院に連絡してください…」と言うのが精一杯の状態になってしまいました。結局後日病院に連絡して、今日受け付けはしますということで、書類を出して帰ってきました。 あと、申立書に「初診当時は趣味の混声合唱団を続けていたが、病気悪化のため休団した」と鉛筆で書いて主治医に見せたのですが、ボールペンで書き直してから、主治医は「年金を確実にもらえるように」と思ったらしく「人付き合いはほとんどなかった」と診断書に書いたと言っていました。 主治医のすすめで、さかのぼり請求もしたのですが、これだけ申立書と診断書が食い違うと年金を受給できないのではないでしょうか?

  • 障害者年金の申請について

    うつ病になって8年近くたちます。 とうとう仕事にも行けなくなり、障害者年金の申請をすることにしました(今は自立支援だけ受けています) もちろん簡単に審査を通るとは思っていませんが、保険事務所に相談に行き書類をもらってきました。その中に「障害年金相談受付簿」という用紙があり、自分で記入するようです。 通院期間・病院名・症状などを書くのですが、特に症状欄はどのように書いたらいいのか悩んでいます。 書き方や内容によっては申請もできないのでしょうか? 専門家などには頼らず、自分自身で進めたいと思っているので、そのあたりも含めて書き方の注意点などアドバイスもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 障害年金(精神)診断書について。

    当方、 A病院 約3か月通院 B病院 約8年通院 C病院 現在約7年通院しております。 去年、事後重傷にて年金を請求し、支給されておりますが、 当時、遡及請求を知りませんでした。 そこで、認定日であるB病院に診断書を書いてもらおうと、色々と調べておりましたところ、 現在通院しておりますC病院(事後重傷)での診断書の(6)傷病が治ったの欄に平成24年10月4日と記載されており、症状のよくなる見込みは、不明に○がありました。 診断書を書いてもらったのは、平成25年7月17日で、どこから平成24年10月4日と書かれたか不明です。 又、遡及請求する際、認定日のB病院で診断書を書いてもらう訳ですが、 既に事後重傷での診断書で2級が決定しております。 この場合、遡及の手続きはできないのでしょうか? もし、可能であれば、やはりC病院で新たに診断書を書いてもらわなければいけないのでしょうか? 仕事も出来ず、生活も苦しいです。 出来れば出費も抑えたいですし、新たにC病院で診断書を書いてもらうと多分、症状がマシになっており、3級になるかと思います。 稀なケースだと思いますが、 どうか、宜しくお願いします。

  • 障害基礎年金の診断書

    娘に代わり投稿致します。 今日精神障害基礎年金申請の為の診断書が届きました。 傷病名がうつ病で、ICDコードF32.2、初診平成23年12月12日 現在の病状には、I抑うつ状態の部分は全てに 丸、IIIには幻覚に丸されてとり、程度、症状の記載の欄には 人間関係が不安定で、興奮、暴力、暴言が頻回となりその後経済的な不安等も加わり希死念慮が強くなり、4月に入り自殺企図がみられ、父が発見し救急搬送されることもみられた。その他、自責感情と攻撃性とが交互にあらわれるような感じで、憂鬱気分、希死念慮、がつよくなったり他者への攻撃性、興奮のあらわれをくりかえしてる。本人を責める声が聞こえる。 デパケンR 400mg、リスペリドン 2mg、パキシルCR 50mg、セニラン15mg、ゾピクロン7.5mg、フルニトラゼパム 1mg、クエチアピン100mg、リボトリール 2mg 日常生活状況では、在宅、家族以外の交流はない。 日常生活能力の判定では、適切な食事、清潔保持、金銭管理と買い物、が助言や指導があればできる。に丸。 通院と服薬にはおおむねできるが時には助言指導を要するに丸。 他人との意思伝達、対人関係、安全保持には助言指導があればできる。に丸。 社会性では、できないに丸。 日常生活能力の程度では(4)に丸。 生活リズム不規則であり、家事等は全般的に家族の支援受けて、又、集中力、意欲とも低下していて就労は不能と書かれて。 予後には長期的な治療継続と安定した生活環境の構築がなければ、予後は不良であると記載されてました。 これだと基礎年金の審査は通る可能性がありますか? ただ、初診日は平成23年12月12日と書かれていますが、傷病の発生年月日は無記入であり、(6)の症状のよくなる見込みにも無記入であるんですが、これは大丈夫なんでしょうか? 凄く長文になってしまいすみません。娘はずっと苦しんできてきたのでどれだけ可能性があるのか知りたく書き込み致しました。

  • 精神障害者年金についてお教え願います。

    娘のことでご相談させてください。 現在、娘は休職中で精神障害者年金を申請しようと思っています(発症時が国民年金だったので、基礎年金のほうです。) 病気はうつ病です。すでに、10年近く前から現在の自立支援医療にあたる精神32というものを受けさせていただいています。 障害者手帳は申請していなかったので、これから申請する予定です。 また、年金も同じく申請予定で、13~14年前の初診時カルテが残っていたので、病院からその証明書を 出していただく手続きを行っている途中です。 大体ですが、精神障害者2級くらいまたは現時点では1級に相当するくらいの症状です。 ここ最近は入院もしておりませんが、障害認定日にあたる初診時から1年半後のあたりは入退院を繰り返し、 20数回に及んでおりました。 5年さかのぼっての年金も受給させて頂きたく思い、申請する予定です。 このような状況なのですが、もし、年金が支給決定された場合、今後、娘は厚生年金保険料を支払い続けなくては ならないのでしょうか? 社会保険料として健康保険料と厚生年金料を合わせて現在月々4万円ほど納めています。 現時点では、傷病手当を頂いております。月々20万円ほどです。 もうすぐ傷病手当の期限は切れてしまいますが(あと1年弱です)、その間も基礎年金はいただけるというお話も 聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? また5年さかのぼって申請する場合、必要となる書類として、入退院の年月日などの証明書は必要となりますでしょうか? 色々とややこしくて申し訳ございませんがご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 簡単にまとめますと 1. 精神障害者年金を受けながらも、厚生年金料の納付は必要でしょうか? 2. 傷病手当を頂いている間も、基礎年金は支給されるのでしょうか? 3. 5年分さかのぼって申請する際、入退院記録などを病院からの証明書が必要でしょうか? 尚、娘は平成22年4月に入職いたしましたが(それまでは学生でした)、3カ月未満ほどしか働けていません。今は、職場に籍があるのみです。昨年9月から完全休職しております。 障害認定日のカルテは残っているようですが、その当時の主治医が転院され、いらっしゃらない場合はどのようにすればよいかもアドバイスをお願いいたします。 以上長文で申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。

  • 精神病での障害年金について

    鬱病が悪化してから一年立って改善が見られなかった場合は(働けない状態の場合は) 障害年金を申請し改善された場合は失業年金を申請する予定です。 今年の7月で一年になり、今のところ働ける状態に戻りそうにないので今のうちに 障害年金について聞いて置こうと思い書き込みました。 (病院を途中で変え、手元に資料がないので分かりませんが通院から2年以上たっています。書類の記入時に電話で初診日を病院に確認する予定です。) 障害年金の審査では、医者判断での日常の生活状況、日常生活能力の程度 のチェックが重要なようですが、これらは自己判断を医者に提出したほうがよいでしょうか? 医者のコメントも重要なようですが、現状自分が働けない状態を記入していただいたほうがよろしいでしょうか? 現在手帳は3級ですが、年金2級を取得した場合は更新手続きなどは必要になるのでしょうか? 必要な物(書類)の入手先や手続き方法を簡潔に箇条書きしていただけると助かります。 (初診日働いており厚生年金でした。) 他になにかアドバイスがあればお願いいたします。

  • 障害年金の書類に関しての質問

    障害年金(精神)の手続きをしてて今日ようやくすべての書類が揃ったので提出してきました。 しかし、診断書の通院歴の年月日の部分と申立書の年月日のというところがズレていて 実際に通った年月日を申立書に書いて診断書の方はそのまま提出しました。 年金事務所の相談員の方が色々訂正してくれて何とか申請完了しました。 あとは結果を待つだけです。 しかし、心配なのはやはり年月日のズレです。 相談員の方は「上手くやっておくから」って言ってたんですが大丈夫ですか? 医師の間違いだとしたら年金機構から病院の医師へ電話とか来るんですか?間違っている、と? 年月日だけで却下されたらショックです。 診断書、初診日証明、戸籍謄本・・・頑張って色々揃えたのに

  • 精神 障害年金申請

    専門家の方 教えてください。 家族のことですが、障害年金を申請しようと思っています。 社会保険事務所に行き、書類は貰ってきました。条件はクリアできています。 問題は、最初にかかっていた医者の診断は、統合失調症と出ています。 その次にかかった医者も、統合失調症の診断でした。 今かかっている医者は、ストレス症だという診断です。 傷病名が、ストレス症だと年金はおりにくいと言われました。 患者は補助なしには何もできない状態です。 それでも、年金は難しいのでしょうか? 申請用紙の、初診日の証明の傷病名と現在のが違うことは問題がありますか? アドバイスよろしくお願いいたします。