• ベストアンサー

「実存」って何でしょうか?

じつぞん【実存】 1. 実際に存在すること。実在。 2. 哲学:主観とか客観とかに分けてとらえる前の、存在の状態。ここに今あるということ。 実存と存在はどう違うのでしょうか?実存とは何でしょうか? 実存は本質に先立つって 本当でしょうか? 実存とは何か 教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208724
noname#208724
回答No.8

ドイツ式哲学でいう日常の“実存”の意味は、“考える人”または“外へ出てみんなで生きる人”です。いやもおうもなく、“すでに私は存在する”ことが“あれやこれやの存在を認識する”よりも先立っている。いいかえると、事実の真理は、理性の真理に先立っている、ということです。 一歩進んでみるならば、事実の真理とは、すなわち仏教でいうところの、あるがままである。そして理性の真理とは、即身にて法如を証すことであり、産まれながらに仏性を備えていることであり、それは木にも水にも土にも石にも、仏性は開示されていることである。それらの根源が宇宙の法則であり、存在性ではなかったのですか? つまり、存在性は実存をも含み、実存に先立っているということです。  だから日本人が実存なんて言葉を使う必要はありませんよ。日本語で考えて、日本の社会へ出てください。ここで私はいいたいのです。 日本の哲学を志す者らよ 教科書を捨て街へ出るがよい しかるのちに門は開かれるであろう。

yuniko99
質問者

お礼

そのとーり そのとーり そのとーり 教科書を捨てて街の人間の営みを見てください。現実がどうなってるか? 現場を見てください 私は物流、メーカー、営業、新幹線整備、教育、福祉の現場を見てきました エリートも見たし、最底辺も見ました。 その中で考えたのです。現実を見て考えたのです。観念だけではないのです。 無理に言えば 実存、本質、存在性、実存、本質、存在性、実存、・・・・・・ という流れで因果律で変化存在していきます。 それと存在性と言うのは根源ではないです。無数にある性質のうち存在に役立ったものです。 これはどうま大変ありがとうございます。^^

その他の回答 (9)

noname#210533
noname#210533
回答No.10

死にたくない、と思うこと。 孤独であるということ。 不安であるということ。 寂しい、という虚ろがここにあること。 「私」という認識。明確に言語化されずとも。 「母なる海」への回帰を希求する切り離された自意識。 私のメモリバンクにある、実存、に関するリンクは そういった詩的表現に焦点が結ばれています。 これもヒントの欠片、程度ですが。

yuniko99
質問者

お礼

死にたくない、孤独、不安、寂しい、誰もが心に思い 一人の時には考えたり、酒で気を紛らせたり?する まさに実存という感じですねえ。実存の危機につながる感じでしょうか? なるほどという感じはしますねえ ありがとうございます。どうも大変。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.9

多くの人が書いておられますが、皆さんそれぞれ参考になり正しいことを仰っておられるようで、しかしどうもぴんとこないところがあるのは、結局日本語ではきっかりと表現しきれない部分がこの言葉にはあるのだろうと思っています。私にはブラジュロンヌさんの説明が分かりやすくて近いのではないかと。もちろん私もよくは分かりませんが、日本語の「実存」という言葉から逆にひねり出すのはどうも却って遠のくような気がします。 >実存は本質に先立つって 本当でしょうか? これは正しいように思います。古来から人間というものの存在性をどう捉えるかという困難な課題の、ひとつの答えだと思われますが、ぶっちゃけいえば記憶を含め悩み、本質(まあ、スタチックなものですよね)を追求しようとする人間個人の生々しい現状、状況をダイナミックに捉えようとした言葉ではないでしょうか。

yuniko99
質問者

お礼

ブラジュロンヌさんというのはブラゲロンさんのことでしょうねえ。 ここで既に訳が違ってきますから、実存という言葉も訳語ですから、フランス語?ドイツ語?で 勉強しろと哲学の先生は仰るかもしれません(そういう余裕はありませんが) 矢張り実存というのは人間のこと「わたし」のこと言うことでしょうね 本質は「わたし」が想起するもの 思うものということでしょうか?ですかね? いずれにしても唯心論的な感じはしますねえ。 どうもありがとうございます。

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.7

うん、何よりも、そこに「ある」ということ。語るのは、そのものがある、ということの次に行われる。本質を見抜く、という言葉がありますが、それよりも何よりも前に、「存在する」ということです。

yuniko99
質問者

お礼

成程そうですね 我が意を得たりです。 どうも大変ありがとうございます。(質問が実存とはなにかなので)

noname#208229
noname#208229
回答No.6

実存 実際にあるもの 存在 感情など目に見えないものも含む

yuniko99
質問者

お礼

つまり実存というのは 感情など目に見えないものは含まない あるいは目に見えず分からないから 含むかどうかも分からないと言う事でしょうか? どうもありがとうございます。

回答No.5

まず“何ものか”を感受しています。 そこに意識(=時間的流れ=記憶(過去))を前提とする時。 その原因としての存在(=空間的広がり=予測(未来))が 想定されます。 無=不確定性無限の潜在としての認識可能性(感受 表面における量子相互作用=現在)からの、自我仮説(過去) と空間仮説(未来)の対発生。 そこにおいて、無意識的なロジック(脳生理的)において 先入化される「存在」に対し、人は物理や哲学など意識的 に“存在像”を構築します。 そこで迷路にはまってしまった時に、そうした意識的な ロジック(論理)だけでなく、無意識的なロジック(感覚)も 排除して残る、真の前提を「実存」と呼びます。

yuniko99
質問者

お礼

実存は真の前提なのですね? 意識的、無意識的ロジックをは除しても残るもの 存在像の構築で 迷路にはまった時に、上を排除しても残るもの? が「実存」 でしょうか? 頭が寝てるのかな?頭が寝ててもボッとしてても尚自分としてあるものが「実存」?? すみません「実存」は現実存在でしたよね。現実存在って矢張りコギト・・ということになるんでしょうねえ?? どうもありがとうございます。

回答No.4

 こんにちは。  わたしの場合は もともと《存在》についても人間の存在として捉えていますが それでは 人間存在と実存とは どう違うかになると思います。  存在は 存在論なのですが――つまり《わたし》についてすでに触れているのですが それでも―― 抽象的に世界の見方としてどうであるかにかかわっています。すなわち:   《有限なもの(時間的なもの) - 無限なもの(時間を超えたもの)》   の矛盾しつつ一体である成り立ち  あるいは   精神における記憶・知解・意志の三つの行為能力が 社会形態に   おける三権分立(すなわち順番に司法・立法・行政)のあり方と   対応しているといったあり方  といったふうに存在を定義します。  実存は わざわざ現実存在というふうに言うからには いま上に見た《存在》にとってすでにその位置している場やその時あるいは周りの人びとが特定されていることを踏まえることになります。《いま・ここ〔なるわたし〕》の問題です。  なるべくその情況を避けないでまた逃げないで 持てるチカラをじゅうぶんに発揮することができるようによく考え相手とのあいだで互いにその自由をとうとびさらに伸ばし合おうという志向性をもって生きる。そういう行き方を言います。いまは古くなったかどうなのか アンガージュマンとかコミットメントと言うようです。  ★ 実存は本質に先立つって 本当でしょうか?  ☆ わたしの場合は 特に《本質》を 存在論に持って来ません。いかに抽象的な内容であれその認識とそして実践とは つねに一体です。  おそらく《本質》というのは――エッセンティアというのは そもそも《存在》のことでしょうし―― だいたい神を概念として捉えさらにすでに頭の中に観念として固定させているようなものだと思います。いろいろ翻訳した用語を使って 観念の神をもさらに別様に表わしているでしょうけれど。広い意味では イデアや物自体や絶対精神やなどです。  実存は本質に先立つというとき その時その場でもっともよいと判断するひとつの答えを出すわけですが 認識したことがらについては当然用いるわけですから その認識としての世界観が本質にかかわっているとするなら 実存はそのとき本質論をも参考にしているはずです。  ただし 本質に実存が先立たれることは ないわけです。本質としてはこれこれこうだから考え中という姿をその場の実存としての答えとすることはないわけです。

yuniko99
質問者

お礼

う~ん 人によって矢張り語感が違うようで 分かりづらいですが 前半では「存在」は一般論的、客観的な「私」あるいは人間のことで 「実存」はまさに自分の事「わたし」のこと という印象を受けました。 後半は「本質」についてのブラゲロンさんの持論というか、考えの様です 参考になります。 どうも大変ありがとうございます。

回答No.3

実存(Existenz)は本質(Essentia)に対比された言葉で、現実存在を意味します。 その現実存在を短縮して実存と翻訳したのです。 古代ギリシャから、その対立はあります。 プラトンは個物・実存の具体的な存在の上に「イデア」という本質があり、その「イデア」こそが真の実在であり、個物・実存は真の実在ではなく、却って仮象である、といいました。 つまり簡単に言うと感覚できるものよりも、概念の方が真の実在だということ。 このプラトンのいうことは理解できないことでもありません。 たとえば机の本質といったら、いろいろな机があるけど、その中の共通なものを抽出してゆけば、「イデア」としての、「形相」としての机が得られる。 それが机の本質。 また、人間の本質といえば、人間にも白人もいれば、黒人もいる、日本人のような黄色人種もいる。そしてその差異を無視して共通なものを抽出してゆけば、本質としての人間の「イデア」とか「形相」が得られる。 問題はプラトンが、個物・実存よりも、本質がもともとあって、本質が先行すると考えたことです。 天に「イデア界」というものがあり、それが本当の世界で、地上の私たちの世界はニセモノの世界、そして私たちの心の中には本質があり、本質を分有している、だから私たちに出来るのは、もともと持っている本質を「想起」するしかない、と考えたことです。 ということは人生なんて無駄だ、何も得ることはない、ということになります。 その本質が中世には神が持っていると考えられ、人間はその神の被造物、実存でしかない、と考えられていました。 もっとも、その神は本質だけでなく、実存も共にもっていると考えられました。 だから中世の聖アンセルムスのように神が本質を有しているならば、実存も有する、だから神は概念的に存在するだけでなく、現実存在としても存在すると考えられていました。 人間は神の似姿、つまりコピーでしかない、と。 しかし、中世の末期になるとプラトンの概念実在論の「実念論・リアリズム」に対して、アリストテレスの、概念などただの言葉に過ぎないという「唯名論・ノミナリズム」が対置され、当時の神学者・哲学者が論争する有名な「普遍論争」が起きます。 普遍とは実質神を意味しましたので、その論争は神が実在するか、という論争でした。 12世紀から14世紀にかけて論争が戦わされ、結局、アリストテレスの「唯名論・ノミナリズム」の勝利で決着したと言われます。 西欧では、これ以降を近世と言っています。 概念に対して、感性の役割が抬頭し、現実に存在するものといえば、感覚で見たり触れたりできるもののことを言うようになりました。 現代の私たちも現実に存在するものといえば、感覚できるもののことですから、「唯名論・ノミナリズム」に立っていることになります。 ところが近世のヘーゲルはプラトンの概念実在論、「実念論・リアリズム」を復興して哲学を唱えるようになりました。 「精神現象学」で、感覚できるものは抽象的であって実在ではない、真の実在は個物の対立を弁証法で総合し、克服した概念にある、しかも最高でもっとも普遍的な絶対精神にある、そして人間的実存はその絶対精神を導き出す、否定的媒介に過ぎない、といいました。 これは個人の存在を否定し、国家こそが真の実在であると言ったことを意味します。 そして実存主義は、このヘーゲル哲学に対する批判として登場してきました。 ヘーゲルは国家こそが真の実在で、人間的実存など実在ではない、といいましたが、デンマークの哲学者・キルケゴールは人間的実存こそが、真の実在であり、国家はその成員である個人のためにある、といいました。 ヘーゲルの絶対精神に対して、単独者としての個人がある、国家など単に抽象的なものに過ぎない、と。 さらにドイツの哲学者・ニイチェはプラトンの「イデア論」を批判し、天に「イデアの世界」があり、それが本物の世界で、地上の世界は.ニセモノの世界だと言ったのをひっくり返し、地上の世界こそがホンモノの世界なのだといい、「神は死んだ」と宣言しました。 このキルケゴールとニイチェを先駆者として戦後のサルトルが唱えたのが実存主義です。 サルトルは言います、「本質に先立って、実存がある」「実存が先、本質は後」と。 このことは自己とか自分というのは、あらかじめ決められているのではなく、人生で自己選択を重ねることで自己とか自分というものを形成するのだ、ということを意味します。 まあ、今ではそんなことは当たり前でしかありませんが、戦前はそうではなかったのです。 実存と存在の違い? 存在は物も人間も共通に言いますが、実存は人間だけです。 サルトルに言わせれば、物は「即自」であって、自己否定できない、自己変革できない。 それに対して人間は「対自」であって、絶えず自己を否定し、自己変革する。 自己を乗り越える。

yuniko99
質問者

お礼

ちょっとなかなか読める様な状態でなく、やっと読みました。 国家と個人では 人間の所以が何と言っても個人の精神であり、良心であり、DNAである訳ですから、個人こそが人間の根拠、主体でしょうね。 馬が幾ら集まったって国家はできません。 キルケゴール「あれか、これか」ニーチェ「神は死んだ」サルトル「実存は本質に先立つ」 は確かに高校時代に読んだのですが、この様な流れであるとは よく分かりました。 「実存」は人間の現実存在の事で、「存在」は人間以外も含む現実存在?含むもの? 認識的にもデカルトのコギトが先に来るなら 実存の意味もわかるように思います。 神よりもまず人間の精神があるのでしょうね その前には自然の摂理があったのでしょうけど どこかで混じって神の摂理と言う事になったのでしょう。 先生の話は面白いですねえ 勉強になります。 兎に角 実存とは 人間の現実存在 の事ですね。 これはどうも大変ありがとうございます。

  • tlc_me
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

私が「存在と無」を読んだのは40年前です。当時は、マルクスの図書よりもむしろ幻惑されるような虹彩と熱気がまだサルトルの周囲にはありました。今その魅力がほとんど消えてしまったような気がするのは熱気から遠くなったせいなのでしょうか。「実存」という言葉には、さまざまなニュアンスがあると感じますが私のざっくりした理解ですけれどもこれは「意識」と「存在」とのあいだの距離感が関係していると思っています。 意識は自分自身の存在を突き詰めるために無限に迫ってゆくのですが、現実の自分自身の自我は状況的なものを棄てきれず怠惰なものに留まりがちではありませんか。その次元では存在のありかたは意識にとっては、不足のある存在現象に過ぎません。意識は無限に意味を求めますが、存在はつねに意識の求めに応じる事ができるわけではありません。それは非現実的な存在であったり、意識をたぶらかす虚偽を含んでいたり妄想が強いる幻影だったりしませんか。とりわけ日本語は作家安部公房が言うように、言語としての不全さを含んでおり意識の願望を全うできるほど「真実を開示しない存在」に留まりがちです。言霊成分とか呪言を含む日本語という言語が非論理的な構造を表現に含んでいるからです。 ところが、サルトルが学んだデカルトなどの意識Cogitoの時代から彼ら西欧人の意識への期待は病的なほど「真実存在」を求める傾向は強い。そしてその真実こそが現実だと言うわけです。「真実存在」(実存)であり、そしてそれが意識にとっての「現実存在」(実存)であるという「実存」。それは意識求める意味像よりも先行して深いといわれる。なぜならばその実存のありかたが意識を駆り立て招き寄せるからかもしれません。実存が本質に先立つのが本当なのか、というのではなく本当なものは追い求める力であって本質の示現する前提として先行することを自明とする精神が導くものだと考えられているのではないでしょうか。

yuniko99
質問者

お礼

最後の所で貴方の言わんとする事は分かった様に思うのですが それをどう表現するか 難しいですね(句読点がなく、どこで切るのか分りづらいのもある(^^ゞ) 私の考えでは実存とは現実に存在するもの全て現実存在。それは今の所確認も証明もでいない それよりも大切な事は 存在する為に多くの性質による作用が働いて現実存在(エネルギー、物、人間を含む)を実現して未来にもまた何かを実現しようとしている ベクトルは永遠の存在へ向くもの。その方向だと思います。 なるほどどうも大変ありがとうございます。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

まあ、簡単にいえば、「この世」に私は、なぜ生まれてきたのか、どこからきたのか?死後、私はどうなるのか?っての考え悩むことです。 素直な方なら、宗教的な考え方をするべきなんでしょうけど、そういう考え方が嫌いな人、霊感が無い人が哲学の世界に留まり、「実存」とか「存在」って単語を使うわけでしょう。 実存の答えを知りたい人は、宗教を学べばいいと思います。

yuniko99
質問者

お礼

実存って そんなに特別な意味があるのですか?宗教に学ぶほど。 実存主義のことでしょうか?実存という言葉もありますよね。 実存主義の実存ってどういうものなのでしょうねえ? どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 実存哲学

    ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

  • 実存主義の理解を深めたい サルトル

    こんばんは。 サルトルを読みたいのですが、哲学頭ではないので敷居が高く入り込めない状態です。今までサルトルで読んだのは「嘔吐」「水入らず」「実存主義とは何か」です。実存主義の理解を深めたいのですが、他に何から読むとよいでしょうか?なるべく、哲学用語だらけだったり、長すぎないものがよいのですが、わがままを言わず読みたいと思っています。初心者がおさえるべきサルトルの著作を勧めて頂けると幸いです。よろしくお願い致します

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • さて、何を語ろうか。

    主観的哲学と客観的哲学というものがあると気付きました。 ≪主観的哲学≫ ・我思う故に我あり ≪客観的哲学≫ ・人は必ず死ぬ 同様に ≪主観的哲学≫ ・私は最善の選択しかできない。故に私にとって私の選択は常に正しい。 ≪客観的哲学≫ ・善悪は相対的なもので絶対善、絶対悪はない。 恐らく我々は人生哲学(客観的哲学)について他人の助言を必要としない思われます。 客観という道具はもっぱら迷える子羊たちへの助言に使い、 我々は自身は、客観によって分離し取り残された『私』の本質を主観によって探るべきではないでしょうか。

  • 認識者を想定しない「客観的実在」とは?

    数学カテゴリでの回答者の方とのやりとりのなかで「客観的実在と人間の認識」が 話題になりました。 人間などの認識者を想定しなくても「客観的実在は存在する」というのは うなずけるのですが、それがどんなものなのか、なかなかイメージできません。 色、匂い、味、手触り、音色、寒い(暖かい)などは人間の五感がなければまったく 存在しない概念ですから、客観的実在とは言えないと思います。 形、大きさ、質量などになると、よく分かりませんが、これも認識者がいて 何かと比較するという思考がない限り成立しない概念だと思います。 とすると「認識者を想定しない客観的実在」「宇宙や世界における客観的実在」 とは何でしょうか? エネルギー? 情報? 法則? 時空間とそのゆがみ? 哲学的にはもっと違う答えが可能だと思うのですが。 どんな主観的な意見でもいいですからお聞かせください。 「客観的実在」の「主観的意見」なんて、変?

  • ニーチェ~ハイデガー~サルトルの思想的つながりは?

    19世紀末にニイチェは、このプラトンのEssentia(本質存在)がExistentia(現実存在)に優位するという「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返し、西欧の2500年の「形而上学」の歴史に終止符を打ちました。 これを受け継いだのがハイデガーで、ハイデガーはデカルト以来の意識中心の、自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点にとる「実存哲学」を始めることになりますが、後期になるとサルトルの「実存主義」と区別するために、今度は人間を中心とする「実存哲学」から「転回」し、「存在」を中心とする「存在論」を展開しました。 … という哲学の解説を読んで興味が湧きましたが、ところどころ分かりませんでした。 前半の、ニーチェが「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返した、とはどういうことでしょうか? 後半で、ハイデガーは自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点を取る「実存哲学」を始めた、とありますが、自我を出発点に取るのと実存に出発点を取るのとではどう違うのでしょうか? サルトルと区別するために~とありますが、結局やってることがサルトルと似てきちゃった、ということですか? ハイデガーは結局サルトルを超えるような仕事をしたんでしょうか?それともサルトルとは全然別の種類の分野に進んだ、ということですかね?

  • ヱヴァンゲリヲン第26話の”真実”の概念の出所は?

    26話では、 冬月「受け取りかたで、別モノになってしまう脆弱なものだ。人の中の真実はね」 加持「人間の真実なんて、その程度のものさ。だからこそ、より深い真実を知りたくもなるがね」 と言及しています。 一般世間では、真実とは世の中に一つだけ存在するものとして扱われることが多いです。しかしエバンゲリオンの中では、真実は主観的な概念だと主張されています。 このような考え方はどのような哲学から来るものなのでしょうか。どんな思想家の哲学から来ているのでしょうか? 例えば、真実は個人が持つものというここでの考え方は、実存主義というよりは本質主義的だと言うことも出来るかもしれません(これは例なので異論あっても見逃してください) 誰か検討がつく方は、ご回答よろしくお願いします。

  • この解釈は間違っていますか?

     先日、“人の道”さんに贈った文章の後に始まる「論」の私の解釈の可否、あるいは誤解の可能性の確認をしたいのです。  タイトルは「大圓鏡智」です。  観念態  一、法身の絶対的観念態  法身(ほっしん)一大観念態   吾人が現に寫象(しゃしょう)する處の世界の天体の星宿より、乃至山河大地動植物等に至る迄の森羅万象の相と顕われてをる物と、また一方に外界の万象を寫象する処の主観なる心との二面を為してをるが、客観界の一切万象は主観の心がなければ写像することが出来ぬ。客観と認むる物と、また吾人の主観の心とは、それが一大根元がなくてはならぬ。此の根元を法身の一大観念と云う。  法身自体は主観客観の相対的でなく、之を統一する処の絶対的観念態である。夫(それ)が世界の相対的の方面には物象心象の二現象と為るも、本質は同一観念態の相対的現象と云わざるべからず。故に此の一大観念も物心二象の本源なりと云うことを得。  吾人の主観なる心も客観なる物象も、本は同一法身の絶対観念態の分類現とす。故に此の物心二象の本質同一なりとの理を明かす為に四種の観を以てす。  今、華厳法界観の會色帰空観等の四観を物心即一観に転用せば、  (一)會色(物)帰心観  客観の万物の本質は心なのである。万象は主観の心に帰す。主観の心と客観の物象とは同一本質である。氷炭相容れざる如きもので無い。向こうに見ゆる山河大地等の物象は自己の観念が客観化して現じた相である。実は自己心の相を向うに見てをるのである。向こうの物夫れ自体は何であるかは、物の象と現れたのは自己の観念の相である。若し自己の心が無ければ、外界の相は如何なる象相なるかは認識することが出来ぬ。故にすべて客観の相なるものは必ず主観の心に帰すべきものである。【このあとに、色心不二観、物心無礙観、物心無寄観、と三つの項目で論じられています。】  私の受け止め方は、以下のようなものです。  (一)會色(物)帰心観に論ぜられていることは、いかにもこの世の世界は夢、幻なのだと行っているように思えます。また釈尊の「空」観をそのように捉えているような考えをしばしば見受けます。  でも、此処は客観の相は実在しないと言っているのではなく、あくまでもその実際の現象をとらえている心に現れている相は“主観”なのだ、その主観そのものを我々は実在と思っているのだと言っているのではないでしょうか。(上手く表現できないもどかしさがあります)  なぜって、実際にモノが在るからこそ、見たり触ったりする事が出来るわけですから。  ☆ この世の事は総て夢、幻、なんかではないのだ!   よろしくお願いいたします。

  • フランクルの実存分析とロゴセラピーの違い

    「フランクルの実存分析とロゴセラピーの違いを述べよ」といわれたのですが、 この2つはほとんど同義に扱われており、違いがわかりませんでした。 いくつかの辞書を引いたところ、 「実存分析はフランクルの立場を表す」 「ロゴセラピーは、患者が自らの存在の意味を、対話を通じて見出すよう援助する事」とかいてありました。しかし余計にわからなくなりました。 今わからない事は、以下の3点です。 1.フランクルの立場が今1つわからない 2.ロゴセラピーの意味があまりにも抽象的でわからない 3.その繋がりがわからない 悩んでおります。どなたか教えて頂けないでしょうか。