• 締切済み

ppmからug/m3への変換の仕方 

homma-monの回答

  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.4

ここでいう「濃度」とは,「体積濃度」で, 「ある温度,圧力で,  空気の体積 Va に対する  対象物質の体積 Vs の比」 です.「揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds,略して "VOC")」の濃度を問題とする場合には,温度,圧力は,通常,25℃,1気圧でしょう. その濃度を c であらわすことにします.   c = Vs/(Vs + Va) ただ,Vs が Va に対して非常に小さいときには,   Vs + Va ≒ Va ですから,   c = Vs/Va としても,実害はありません. さて,Vs が Va と同程度ならば,cを 100 倍して,「パーセント」で表現することでしょう. けれども,Vs が Va の百万分の一程度の微量の場合には,小数点の後に"0"がズラズラっと数個並ぶことになりますので,とても見づらいです. そこで,c を百万倍した数値を使うことがあります.それが「ppm」です. 十億倍した値は,「ppb」. ホルムアルデヒド(以下,"FA"と略します)は,沸点が-19.3℃ですから,室温ではガスになります. で,FA の濃度 c が 0.08 ppm ということは,   空気の体積 Va = 1-0.00000008 m3 と   pDCBの体積 Vs = 0.00000008 m3 との   混合ガス ということです.しかし,Vaに比べて,Vs がとても小さいですから,   Va = 1 m3 と   Vs = 0.00000008 m3 と   の混合ガス と言っても問題はなさそうですね. この Vs の体積の FA はどの程度の重さでしょうか. 25℃,1気圧で,大抵のガスの体積は,   1 mol 当たり,24.45 L です.(この値の導出は末尾に書きました) この定数を Vo とあらわしましょう.   Vo = 24.45 L/mol     = 24.45 x 10^-3 m3/mol     = 2.445 x 10^-2 m3/mol このことを使って,FA の量を mol単位で表しますと,   Vs/Vo です. FA の分子量を Ms とあらわしておきます. さて,1 mol の物質の質量は,   その物質の分子量に単位 "g" をつけたもの でした. すると,Vs の体積の FA の質量 Ws は,   Ws = Vs/Vo Ms    = c Va/Vo Ms この式がご質問の換算式となります. 具体的に数値を入れていきましょう. 【1. ホルムアルデヒドの場合】  c = 0.08 ppm = 0.08 x 10^-6  Vo= 2.445 x 10^-2 m3/mol  Ms= 30.026 g/mol よって,0.08 ppm の FA を含む空気 1 m3 には,FA は  Ws= (0.08 x 10^-6) /(2.445 x 10^-2 m3/mol) x 30.026 g/mol   = 0.982 x 10^-6 x 10^2 g/m3 1 μg は 10^-6 g ですから,  Ws= 98.2 x μg/m3 【2. パラジクロロベンゼン(以下,"pDCB" と略します)】 pDCB は箪笥の中の虫除けの白い固体,「パラゾール」の主成分です. つまり,25℃,1気圧で,固体です.  「そんなものが空気の中にあるのか?」 という質問があるかしもしれませんね.答えは,  「はい.あります.」 です.pDCB の分子(百万分の1ミリメートル程度の大きさ)が,固体から少し揮発して,空気中を飛び回っています.そして,ときどき,あなたの鼻にも到着.だから,あの独特の匂いがするのです.揮発性有機化合物(VOC)として問題になるのです.ですから,箪笥の中の空気は,   pDCB のガスと空気との混合ガス なのです.  c = 160 ppm = 160 x 10^-6  Vo= 2.445 x 10^-2 m3/mol  Ms = 147.00 g/mol ですから,160 ppmの pDCBを含む空気 1 m3 には,pDCBは  Ws= (160 x 10^-6)/(2.445 x 10^-2 m3/mol) x 147.00 g/mol   = 9619.6 x 10^2 x 10^-6 g/m3 = 9.62 x 10^5 x μg/m3 となります. これは,96.2 mg/m3 です.結構高濃度ですね. もしかすると,160 ppm ではなく,160 ppb ではありませんか? つまり,160 x 10^-6 ではなく,     160 x 10^-9 ではないでしょうか? 【3. VOCの指針】 そもそも,厚生労働省の定めた VOC の室内での指針 <http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/situnai/hyou.html> では,   FA: 100μg/m3(0.08ppm)   pDCB: 240μg/m3(0.04ppm) です.ご質問の pDCB の濃度は,この指針のなんと,4千倍です. 【4. Voの算出】 25℃,1気圧での Vo の計算:   0℃(273 K),1気圧では,気体の体積は,     1 mol あたり 22.4 L   でした.単位をキチンとあらわすと,     22.4 L/mol.   25℃(298 K),1気圧では,     22.4 L/mol x 298/273 = 24.45 L/mol   となります.

fyutyuicya
質問者

お礼

何度もご回答してくださり、ありがとうございました(*´ω`*) 質問自体がわかりにくくて、すみません。homma-monさんのおかげでなんとかレポートを提出することができました(^O^)v パラジクロロベンゼンは私の実験結果のミスです(-ω-;)基準から大きく外れてしまいますもんね

関連するQ&A

  • 硫化水素濃度10ppmは何ml/m3(立米)?

    作業環境中では硫化水素濃度を10ppm以下にする必要がありますが、これは1立米の空気中に10000mlの硫化水素を含んでいる事になるそうです。 つまり硫化水素濃度10ppm=10000ml/m3という事だと思うのですが、単位の変換がよく理解できません。 10ppm=10mg/l 1000mg=1g=1ml 1000l=m3 だと思っているのですが、そうすると 10ppm=10mg/l=10000mg/1000l=10000mg/m3=10ml/m3となり、 10ppm=10ml/m3となってしまいました。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 濃度換算について(mg/m3→ppm)

    「環境空気中のベンゼン濃度95mg/m3をppmに換算せよ。 ベンゼンの分子量は78とする。」という問題を解きたいのです。ちなみに回答は29.8ppmなのですが、換算過程を教えて下さい。

  • 濃度単位の変換について

    標準状態で、粒子濃度[個/m3]を[ppm]に変換するにはどのようにすればいいですか?

  • 2000PPMを液体に変換!

    2000PPMを液体に変換するとどのくらいの量になりますか?

  • ppmに変換するには

    鉄板(SPCC)の成分分析の結果 Cr mg/m2   <1 と表示されてりるのですがこれは1ppmの事ですか? 変換の計算式を教えてください。

  • ppmからモル濃度の変換の仕方について

    分子量aで溶液の濃度が1ppmのとき、この溶液のモル濃度はどうやって求めるのですか?単位の変換があまりよく分かっていません。詳しく教えてください。

  • g/m2 ⇒ PPMに変換

    0.08g/m2 ⇒ PPMに変換したいんですが 計算式はどうなりますか?

  • PPMについて

     加算器についての勉強をしているのですが、「FA」は「FullAdder」の略ということは分かるのですが、「PPM」がいったい何の略として使われているのか分かりません。  ちなみに「PPM」の論理式としてa+b-cin=2cout-outと記載されていました。自分で調べたのですが分からなくて困っています。

  • PPMのPWMへの変換

    オーディオ信号のPPM被変調信号をNANDを3つ使いPWM信号に変換する回路を見たのですが どういった仕組みなんでしょうか?ちなみに回路構成はこうです。 0.58KHzの搬送波でオーディオ信号をPPMに変調 1.一段目のNANDの入力端子2本に同じPPM信号を入力しバッファとする。 2.その出力を10kの抵抗を通す。さらに抵抗を通したあとの信号を1000pのコンデンサでグランドに落とす。 3.抵抗とコンデンサのつなぎ目から次のNANDに信号を送る 4.ここでもNANDの入力に同じ信号をいれバッファとする 5.上の信号をNANDの入力の片方に入力しもう片方に1.の出力を入力 6.PWMの出来上がり 図で表すとこんな感じです         |--------------| PPM=>- -(抵抗)- =>- =>-- PWM              |              C              |             GND 間の抵抗とコンデンサは遅延時間を作るものみたいです計算で求めると書いていました。この回路の仕組みと計算式、動きなどを教えてください。        

  • 500mlだと何ppm?(計算がうまく出来ないので教えてください)

    薬剤一包を100mlに溶かすと900ppmです。      200mlに溶かすと450ppmです。      400mlに溶かすと225ppmです。   では、500mlに溶かすと何ppmになるのでしょうか?  僕は計算のしかたがよくわからなかったので教えてください。 また、計算の仕方も教えていただけないでしょうか。m__m