• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰か「存在」を定義して頂けませんか?)

存在の定義とは?センセーショナルなタイトルを考える

urigadai2013の回答

回答No.4

ハイデガーは「存在と時間」の冒頭で、存在は定義できないと言っています。 (1)存在はもっとも普遍的な概念である。 あるものを、あるものとして規定する、あるいは定義するためには、それよりも大きな概念、普遍的な概念に包摂する必要があるけど、存在にはそれ以上大きな概念、普遍的な概念がないから、存在を定義することはできない。 そしてハイデガーによれば古代のアリストテレスにしても、中世のトマスにしても、存在とは何か?ということの解明には至らなかった、そして近世のヘーゲルは「論理学」において存在を「無規定な直接者」として規定し、それに続くカテゴリーの基礎に据えたけれど、かれも存在とは何か? を解明するには至らなかった、と言います。 (2)存在という概念は定義不能である。 ハイデガーは存在と存在者(存在するもの)を区別しました。 私たちの知っているもの、存在するもの、見たり触れたりできるものはすべて存在者であって、存在ではない。 存在とは抽象的な概念であって、何ら性質を持たず、内容がなく、空虚である。 もし、存在が物の性質のようなものであれば、その物に何ものかを付け加えることも可能だけど、存在は何ものもその物に付け加えない。 「ある」というのは、その物の属性でも、性質でもない。 「山がある」と言っても、その「ある」は山に何ものも付け加えない。 (3)存在は自明の概念である。 私たちは「ある」とか「いる」という言葉を日常的に使っている。 むしろ使わない方が不可能であるくらいである。 そして日常的に使っているという意味では、自明であり、誰もが「ある」とか「いる」と言ったら、それが何を意味するかよく知っている。 よく知らないで「ある」とか「いる」という言葉を使うはずがない。 しかし、アウグスティヌスが時間に関して言っているように「私たちは時間が何であるかよく知っている。そんなものは問われるまでもない。しかし、ひとたび時間とは何か? と問われたら私たちはそれに答えることはできない」と。 存在もそれと同じ。 存在、「ある」とか「いる」と言ったら、誰でもよく知っています。 知らないのに「ある」とか「いる」というはずがない、だから存在は自明である。 しかし、自明なもの、当たり前のものは、それが何であるか? と問われたら答えることはできない。 これが哲学でいう存在の考えです。 あなたは人それぞれによって、その定義、意味解釈は違うようです、と言っていますが、哲学ではそれぞれによって意味解釈が違うことはありません。 そしてあなたの言う存在の定義は、あなたの定義であって哲学の定義ではありません。 あなたの存在の定義は間違っているという以上に、ほとんど恣意的なデタラメです。 まず、存在と存在者(存在するもの)を区別しましょう。 あなたの言っている存在とは存在者であって存在ではありません。 存在と存在者を混同していませんか? 存在は前述しましたように抽象的な概念だから、規定できないんです、定義できないんです。 それをあなたは定義できるように考えていますが、それは間違い。 存在はいかなる性質も、属性もないし、中身もないし、空虚で、見たり触れたり感覚できるものでもないし、エネルギーでもありません。 古代ギリシャで「存在とは何か?」が問われてきましたが、アリストテレスも、中世のトマスも、誰ひとりとして存在を定義した人も、解明できた人もいません。 中身のない、空虚なもの、見たり触れたり感覚できないものをどう定義したらよいのでしょうか? たぶん、これでもない、あれでもない、と否定的にしか定義できないでしょう。 もちろん、あなたのように恣意的に、自分勝手に、デタラメに定義することだったら、誰だって定義できます。 しかし、哲学では定義できないのです。

yuniko99
質問者

お礼

時間とは何か それはエネルギー・物質の変化のことです。 全てが変化しなければ 時間も止まります。二倍のスピードで変化すれば 時間も二倍進みます。それを人間が認識できるかどうかは分かりませんが。 存在者 なんで物質がそんな擬人的な名前で呼ばれるのですか? 存在とは全てのものです。全てのものが存在します。 エネルギー・物質も性質も存在するのです。 ダカラ僕は存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質)と定義してみたのです。 誰かが定義しないと 世界中で存在が失われ 多くの人が殺されているのです。 それを「存在とは定義できないものだ」で終わらせるのですか? 第一昔の哲学者の文献を後生大事に研究し それが哲学だと言っておさまっている。 哲学は漁師にもあります、高校生にもあります、オバマさんにもあれば 僕にもあります それを大学の権威をバックに「それは哲学じゃない」と言うのは ソクラテスが何と言うだろう? 存在者と言う事は知っています。妙な名前をつけたなあ と思います。 おかしいですよ どう見たって。 エネルギーは何を単位にするかを考えると エネルギーは性質に即して個性を持つ その個性を存在と呼ぶ。酸素分子 水素分子 H2Oという個性 それを存在と呼べば 全てが存在する。ありとあらゆるものが存在する。幽霊も心に存在する とも言える。 神も心と外界の関わりによって精神の中に存在する。 存在とは内容がなく空虚で定義できない 何ですかそれは?定義ぐらいして下さい! どうもありがとうござます。

関連するQ&A

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 存在の定義は何でしょう?

    哲学ではしばしばこの「存在」が問題になりますが 存在ってどういうものでしょう? 定義でも 認識でも イメージでも構いませんので 存在とはどういうものか書いてみてもらえないでしょうか? 唯物論と実存主義では違ってきますよねえ。

  • 存在の定義

    「存在」とは何でしょうか?色々定義できるものでしょうか? 私は 存在とは「個性ある(多様な)性質を持ったエネルギー」であると定義しました 性質のないエネルギーもないようですし エネルギーなしの性質も無いようです 例えば酸素原子には質量としてのエネルギーがありますし  電磁気力 万有引力 強い力 弱い力等のエネルギーと性質があると思うのです 電子の運動が物質としての体積を取り酸素分子としての存在を実現している(存在性) 「存在」とは何と定義できるでしょうか?

  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・物質

    と定義してみました。 まずエネルギーと物質は同様のものと考えてください。エネルギー(物質)も 物質(エネルギー)でも定義に差し支えるので。エネルギーだけでもよかったのですが 素粒子、量子、超ヒモ、超弦、M理論を考えると エネルギーと書いてしまうと 科学通の方にお然りを受けるので エネルギー・物質 と書いているだけです。 取り敢えずエネルギーも無いところには性質も無い。性質のないエネルギー・物質もなければ エネルギーのない性質もありません。つまり幽霊は居ないと言う事です。 存在の基本は「エネルギーが在る事」であり 当然そこには「性質」も在って、量と質の二元が在る事になります。 科学はこれを測定するために観測などをして実験して証明しなければなりませんが 哲学はそれが出来ない世界も考えることが出来るのです。 性質の存在は「精神は性質で出来ている」ので心の世界「唯心論も」を考える時に重要です。 そして(個性ある)としたのは 個性を持って「存在」と考えないと、何処から何処までがつながっているのか?その実態はなんなのか?などと言い始めたら定義ができないからです。 酸素なら「酸素分子」「酸素原子」「酸素の同位体」オゾン等々の個性を認めないと 「ここには酸素が存在する」と言えなくなってしまうのです。 色即是空とか言い出したら訳が分からなくなります。それがいいと言う人は、酔っ払ってるようなものです^^ 人間でも私「ゆにこ」ならゆにこの性格や体。五体満足か病気はしてないか?ゆにこの能力 知能指数(75?^^)ゆにこの思想などを「ゆにこ」の個性としなければ 荒井さんも山川さんも近藤さんも 1だ 数学の一人 1に過ぎないとか言ったら 私の存在もあなたの存在も味噌も糞も一緒になってしまいます。そこに個性で存在を認めなければ訳が分からなくなります。酩酊してしまうのです。 この様に定義しましたが 如何でしょうか?

  • 「存在」を定義してください

    存在というと哲学には欠かせない言葉と現実ですよねえ 人間存在 唯心論でいう存在と 鉄分子と酸素分子が存在するという科学的用語と 唯物論で言う物質存在と 言葉がバラバラでは哲学が完成するわけがありません 存在という言葉をどう限定するか、あるいは広がりを持たせるか あなたの存在の定義を書いてみてください。貴方のでいいんです まだ正解はありませんから 「存在」とは何か これこれこう謂うものであると 書いてみて下さい 長文ではなく 簡潔にお願いしますm(_ _)m

  • 存在とは?存在性思想とは?性質進化論など?

    以下の文章で(分かり易く書きました)問題はありますかね?何処がどの様に? この世の不条理に苦悩する人々、若者たちの心は偲び難いものがある 我々は理性で真理を捉えない限りその解決を見ないだろう なぜなら人間は数知れない戦争や戦いを繰り返して来たからです。 私が考えるに存在を定義しない限り哲学は結論が出ないのであって 存在は今まで定まった定義がない。 一説には存在とは内容もなく、無のようなものと ハイデッカーが言ったとか、これはあまりに無残だ 私の説では存在をエネルギーと性質の個性として捉える そう捉えなければ他にどう捉えるのかこちらが聞きたい 定義するならば 存在とは、性質を持ったエネルギーである(単位として) もっと分かり易く書くなら 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである(個性が単位) この個性とは蜘蛛とかアカシアの木とか人間とかドラム缶とか 大概この世にあるものは言葉で言い表される個性を持っている その個性が単位だ 蜘蛛なら一匹二匹 木なら一本二本 アカシアの木、ブナの木、樫の木、桜の木、檜、杉の木等などの個性がある 蜘蛛やら虫やら数多の微生物やら菌類やらウイルスまで色々と個性がある 人間でも猿の仲間でも個性がある。人種にも一人一人にも個性が有って 一人として同じ人間はいない。 ドラム缶でもダンプカーでもPCでもコタツでも人間の作るもにも個性がある 芸術にも個性があるというから在るのだろう。 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである 此処で「性質」と「エネルギー」について色々と考えた 「性質とは何か?」そんな性質なんてものが在るのか? 性質とは物質などのエネルギーの属性とされて来たが 女性が男性の属性のように扱われて来た様なもので、性質は物質などと独立した存在である その証拠に、性質はエネルギーがどのように変化しても常に真理を体現する エネルギーはどの様にでも変化するが、性質は同様の状態なら同様の性質が現れる 性質は作用であり、働きであり、相互作用です。 そのような存在が在ると考えた訳です。 次にエネルギーを考えたら、ある人が「この世は全て物質で出来ている、光も重力も素粒子だ!」 と言うので、物質もエネルギーの一種と思っていた私は 存在とは、(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質を含む) 或いはエネルギー・物質 と書くようになったのです。 端折りますが 次に精神ですが、精神とは何かを私が観察し、思考した限りでは この宇宙に精神の様に言葉や情報などの多様性を持つものは 性質を置いて他にはない と見て取りました。 他に何があるでしょうか? つまり精神は脳の微妙且つ複雑且つ法則に則った反応の性質部分の事である 言い換えると 我々は性質で出来ていた。我々は性質だったのです。 聖書で言う「言葉」と言う事でしょうか。 こじつけるなら 宇宙が神で、エネルギーが精霊で、イエス(言葉)が性質だという事です。 今日はよく考えずに始めたので最後までは書きません 乞うご期待 次の文章で閉じます この存在性思想は進化論の原理であり、存在が淘汰されてより良い存在、より存在性の強い存在が 存在できるのだという考えです。存在はせめぎ合い存続することが存在するに有利となりました 存続とは引力と循環や回転によって同様の個性を維持する事です。 光も個性ですし電子雲も個性です。 酸素も個性なら DNAも個性です。 しかしここで勘違いをしないで頂きたいのは、人間は脳で考えを淘汰して良い考えや性質を選びます ですから人間は動物のように(体は動物ですが心は動物じゃない)争いや弱肉強食をしない方が 安全に進化していけるのです。人間は破壊力がすごいんでIS等が起こったら何百人も殺します そういう争いは避けるべきなのです。競争は適度にやるのが良いです。 この存在性思想は別名で呼ぶなら「性質進化論」と言う風に呼べると思います。 以上の文章で何か得る物があるでしょうか?

  • 性質としての精神・人間存在、唯物・唯心の融合?

    私達人間は精神です、精神は性質で出来ています、性質としての存在が人間存在です 我思う処の我は 性質としての人間存在です。実存です。 実存でなくても客観視すれば世界が存在している事は自分が世界であることから間違いありません 物質が存在し その脳内物質の性質が精神としての実存を実現してる 唯心論と唯物論の融合です。人生観と世界観の根拠です。 存在性について語りたいのですが 分かる人が少なくて困っています。 誰か分かる人はいませんか?

  • 存在しようと(する性質が)しなけれ存在出来ない?

    人間は存在するのが当たり前のように思ったりしますが 実際には車に気を付け 食事をして 夜とかに眠り 寒さなどを凌がなければ 存続して存在することはできません 人間に限らず個性ある物質やエネルギーは存在させようという性質を持たないと 存在出来ないのです。 進化論を考えるとわかりやすいです。生き残ろうとする性質を持った者が生き残る確率が非常に高い。 物質もそうです 硬いとか柔らかいとか軽いとか重いとか、その他様々な性質がありますが それがそのものに個性を持たせ存在させるのです。 僕は存在性と呼んでいますが 異論 感想などある人は聞かせてください。

  • 存在原理と人生観・世界観・価値観が分かれば・・・?

    私の考えでは存在原理と人生観・世界観・価値観が分かれば、人間は心置きなく生きて 思い残す事なく死ねるのではないでしょうか? 存在原理は存在性の働き方、人生観は人間は精神、世界観は唯心論と唯物論の融合  価値観は存在することが価値です。 何の問題もない ノープロブレンです。 やった~バンザ~イ 夏休みの宿題は出来た^^ 後は遊んで暮らすだけだ みなさんもこの奥義を知りたいでしょう(^^ゞ 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギーです。この性質の多くが存在性として働きます。 この性質が精神を構成しているのです。精神も存在性です。存在するように働きます。 どうでしょうか? ご感想をどうぞ?