• ベストアンサー

人口土と自然土

siyuno_oの回答

  • ベストアンサー
  • siyuno_o
  • ベストアンサー率26% (135/510)
回答No.4

#3です 私の場合 問題なく有機肥料を、使えてます 口にする物は、有機肥料だけで、作るようにしてます 室内に置く物や鉢植えの球根類は、化成肥料だけ使ってます 微生物については、有機肥料自体に、付着してると思いますので、使用した時点で、自然発生するのでは また無菌室なら別ですが 化成肥料だけでも 使用している間に、水の中にいる微生物や空気中の微生物が、土の中で、繁殖すると思います それでも心配なら発酵肥料を、使えば良いと思います 微生物による発酵済みなので、土に微生物が、居なくても栄養素として吸収出来る状態になってるはずです

Mrsdonald
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • 有機野菜や、特別栽培の野菜はおいしいの?

    よく、自然栽培、有機栽培、特別栽培の野菜は安心安全でおいしいといわれます。 農薬などの観点から、安心安全といわれるのは分かる気がしますが、 ”おいしい”といわれるのはなぜでしょうか? どういった要因が通常の化学肥料などを使った野菜より野菜を おいしく させるのでしょうか? もし、参考になるサイトなどがございましたら、併せて教えていただけると、なおありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 堆肥の投入については次の理解で良いですか?

    専門的な説明はなかなか理解し辛かかったので、私なりに次のように理解したのですが、いかがでしょうか? 畑に堆肥を入れるのは、堆肥中の微生物によって有機肥料を腐植にして野菜に吸収し易くするのが主目的である。 それと野菜の生長を阻害する微生物?を、阻害し辛くする効果もある。 では、化成肥料であれば、敢えて堆肥は要らないことになりそうですが、そうは問屋が卸さず化成肥料ばかり使っていると土が固くなってしまうという悪影響がある。 そこで、堆肥を混ぜ込んで、野菜の生長に必要な保水性、排水性、保肥性が備わった団粒構造にする必要がある。 と理解したのですがいかがでしょうか?

  • 【化学・生物兵器】新型コロナウィルスが中国の人口ウ

    【化学・生物兵器】新型コロナウィルスが中国の人口ウイルスだとすると中国武漢型からヨーロッパ型に人口ウイルスが変異することはあり得るのでしょうか? 新型コロナウィルスが人口ウイルスなら人口ウイルスは変異しないと思いました。 新型コロナウィルスは自然ウイルス、自然発生型のウイルスであったと考えるのが有力になったのでは?

  • 理系の理科選択!

    僕は理系で医歯系を目指しているのですが 来年の理科の選択で化学と物理にしようか化学と生物にしようか 悩んでいます!! それぞれの利点欠点や経験など教えていただければ と思っております!! どうぞ宜しくお願いします!!

  • 新聞紙を肥料にして大丈夫?

    家庭菜園の本に、新聞紙やダンボールも肥料の材料にできると書いてありました 野菜クズなどは肥料にしても良いが、果物の皮は薬品が塗ってあるのでしないほうが良いと書いてある本もあるので、新聞紙なんか肥料にして安全性は大丈夫なんでしょうか?

  • 肥料の上手な買い方

    実をつけるもの・花をつけるもの、葉っぱを茂らせたい、根を強くしたいなどによって、NPKのバランス配合が違うようですが、皆さまは、それぞれ用の肥料を買っていますか? それとも、どれにでも使えそうなまずベーシックなバランスのものを買って、必要なものを追加。。。などと言うやり方が賢いでしょうか? 今日は、肥料売り場の前で、悩んでしまいました。 上手な肥料の活用法を教えてください。 育てるものは、トマトなどの野菜、果物の木、バラ、花類です。

  • 白粒肥料について

    野菜や果物で 大葉や苺を家庭菜園で、したいと思います。^ ^ 土は野菜と花の土  【ドラッグユタカで購入】 そして肥料に コーナン【置くだけ白粒肥料】と言うのがありましたので購入 この白粒肥料について 大葉や苺に使用するのは初めてです 多分大葉は大丈夫だと思いますが 苺の追肥でも問題ないのか? 詳しい方教えてください。

  • フィリピンの野菜について

    フィリピンに住んでいると日本より物価が安いのでフィリピン産の野菜などは格安で手に入ると思うのですが、日本産の野菜の基準値よりも高い残留農薬や化学肥料などで安全性がないのでしょうか?ポストハーベストは無いのでしょうか?

  • 有機肥料の成分表について

    家庭菜園で、野菜をつくっています。 有機栽培を意識して、化学肥料はつかわないように、 ホームセンターなどで市販されている有機肥料を使っています。 しかしながら、市販の化学肥料と同じように、有機肥料のパッケージにも、成分として(窒素(5)リン(8)カリ(5))と書かれてあります。 私の認識では、有機化合物が分解されないと、上記成分は生まれないという認識なので、有機肥料に成分が書かれていることに違和感を感じてしまいます。 この場合の有機肥料というのは、 (1)有機物が微生物によってすでに分解されている肥料。(肥料の中に微生物がたくさん入っている) (2)油粕などの有機物に、無機成分を人工的に加えたもの。 (3)有機肥料そのものには、まだ無機成分が入っていないが、微生物の分解によって得られるであろう成分。 上記、3つが考えられるのですが、市販されている有機肥料の認識として、正しいのはどれなのでしょうか?

  • 家庭菜園の、土壌を肥やしたいのですが

    10坪程度の家庭菜園と花壇があります。趣味で、いろいろ野菜や花を育てているのですが、 肥料不足なのか育ちがよくありません。園芸店で有機肥料や化学肥料を求め、また、半年に 1回くらいは苦土石灰も巻いていますが、ほうれん草や人参がよく育ちません。 肥よくな土地にしたいのですが、何か家庭でできる方法など教えてください。