• 締切済み

学校の課題研究でオーディオミキサーを作ることにしま

学校の課題研究でオーディオミキサーを作ることにしました。 作り方が全くわかりません。 インターネットで検索しても、自作している方はいるのですが、細かいところが載っていないので一からわかるやり方が知りたいです。 作り方の本でも大丈夫です。 教えてください

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.4

 No3さんが紹介されている記事のミキサーhttp://okwave.jp/qa/q8211317.htmlはモノラルですが、    ステレオに必要な定位パンポットの記事はほとんど見かけないので、図の回路を考えました。 机上の回路なので間違いあるかも?考え方は参考になると思います。 ミキサーでレベルが低下しますので必要ならその分をオペアンプなどで増幅すると良いのです。  アナログミキサーのほかにはデジタルミキサーもありますが、パソコンと同じ回路ですので私にも初心者さんにも作るのは困難と思います。  インプットやアウトプットジャックにはRCA、ホーン、ミニプラグが一般的ですが、キャノンなど多数ありますので必要な形式を使えば良く、昔はVRにはLevelには50kΩ位でAカーブ、PanVRには100kΩ位でBカーブが多いのでは?と思います。 イヤホン端子(出力インピーダンスが1kΩ~0Ω)を使うことが増えているのでノイズに強い低インピーダンスなら10kΩ位が良いのかな?みたいに思います。 各チャンネルの信号の干渉が少なくなるように間にバッファー用抵抗を入れるのが普通です。 ミキサーの情報が少ないのでメーカー品の回路を調べるのも良い勉強になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

こんにちは。 オーディオミキサーに要求される特性が判りません。 でも、少なくともミキサーに必要な要件というのはあります。 それは、オーディオアンプを自作される多くの人が、気が付いていないか、無視していることがらです。 No.1回答は要件クリアで、No.2回答は全滅です。No.2回答でも音は出るでしょう。でも、ミキサーの入力と出力で位相が反転しています。 マニアが自作するオーディオアンプでは信号の流れは単純に一方向で、左右の位相さえ有っていればOKかもしれませんが、ミキサーはどのような場面で使われるか判りません。全ての機材が入出力の位相が同じである必要があるのです。他の機材の補助として使ったりする場合、一つ逆相が混じるだけでまともな音が出せない場合があるからです。 せっかく作るのですから、幅広く使えるものにしましょう。 一番簡単なミキサーが、過去質問に出てきます。 http://okwave.jp/qa/q8211317.html いわゆるパッシブミキサーです。 ミキシングできますが、出力レベルは激減します。 この出力レベルを正位相アンプで増幅してやれば良い訳ですね。 オペアンプの増幅率の計算とかは http://www.nteku.com/opamp/opamp-tukaikata.aspx 他人のコピーで作るのではなく、何に接続するのか考えて計算して自ら設定した仕様になるようにパーツの値を決めましょう。パーツを取り替えてどうなるか試してみるのも良いと思います。それが課題研究というものでしょう。 基本的な回路図として良いと思われるのは http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/026.htm 増幅に使うオペアンプは±2電源方式が普通ですが、上記ページは電池や電源アダプターで使う場合のアドバイスも書かれています。 ほぼ同様回路の製品もありますので、買って研究してみるのも良いかもしれません。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19231/ モノラルですが、キット並の価格で安くて評判も良いです。ステレオの左右を綺麗にミックスしてモノラルにしなければならない時などに重宝します。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とりあえず下記webが参考になるでしょう。 オーディオミキサーの製作 http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html 上記webを参考に実際に作ってみた例 http://wikiwiki.jp/disklessfun/?a-mxr 4ch簡易ミキサー http://wiki.exatto.org/index.php?Elec%2FAnalog%2F4ch%B4%CA%B0%D7%A5%DF%A5%AD%A5%B5%A1%BC 回路としては下記が判りやすいかもしれません。 http://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/mixamp4ch.pdf 蛇足ですが、 >学校の課題研究でオーディオミキサーを作ることにしました。 >作り方が全くわかりません。 ちょっと調べれば回路構成や部品表はすぐに見つかります。 それを元にユニバーサル基板に部品を配置してはんだ付けで配線を行うだけです。 はんだ付けの方法等が判らないのであれば、これも調べれば動画で解説しているものが多数見つかります。 「判らないことについていろいろと調べる」のが課題研究の初歩のとっかかりになります。 今回も「何が判らないのか」をまず考えてみましょう。 回路構成が判らないのか、はんだ付けの方法がわからないのか・・・その判らないことについて調べていけば必ず解は見つかります。 がんばって探してみてください。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.1

後半にミキサーも載ってるようです。 http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2005/06/p145-146.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 課題研究

    こんにちは。園芸科に通う高校二年生です。 私が通っている学校には卒論に似た課題研究というものを提出しなければ卒業できません。 そこで課題研究で何を研究しようか迷ってます。 専攻が造園なので造園の研究をしなければいけないのですが何をどうすればいいのかがまったくわかりません。誰か良いネタを持っている方は是非教えてください。

  • 課題研究

    学校の課題研究でパソコンを使って何かすることのなりました。まだする内容が決まってません・・・ なにか課題研究で使えそうなソフトを教えてください。

  • 学校の課題研究で。。。

    学校の課題研究で。。。 私は「クリスマス」について調べています。 ですが、ただしらべるだけでは課題研究といえません。 興味をひきよせる仮定が見つかりません。 何かいい仮定の案 ないでしょうか? ちなみに私のこれまでの仮定は 「クリスマスプレゼントは日本人が勝手に作った風習である」 この仮定だと調査に息詰まりました。 なかなかしっくりくるものが思い浮かばず、 先生にも相談しにくい状況です。 高校生 中学生 小学生にアンケートをとり リアルな意見も聞こうと思っています。 どんな意見でも構わないのでお願いします。 質問の意味が分かりにくければ、質問してください。

  • 課題研究

    僕の学校では、いま課題研究というのをやっているのですが、人それぞれ研究内容は違っていて、僕は沖縄の自然について研究しています。自然といっても動物なのですがいまいちネタが集まらないんです;;先生は何かひとつに絞って調べるといいと言うので、イリオモテヤマネコだけに絞って調べては見たんですけど正直言ってB4レポート用紙に1枚くらいしか書けないようなネタのなさです;;本当は全部で10枚くらい書かないといけないのですが、沖縄の動物についてどんなことを調べれば内容の濃い研究内容にすることができるでしょうか?アドバイスお願いします。また、沖縄の動物についてのいいサイトや本などあれば教えてください。おねがいします。

  • 課題研究 研究内容

    課題研究 研究内容 こんにちは、今、非常に困っています。 今年度、私の学校で課題研究という、科目があるのですが、研究内容で非常に困っています。 私は工業化学科なので、先生からは化学に関する研究をしなさいと言われています。 なので、私はCOD測定をやりたいです。と、先生に申し出たところ、それは難しいと却下されてしまいました。 何か化学系で案外簡単にできる研究ってないでしょうか? あったら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 初任研課題研究

     今年小学校教員として採用され、はや半年が過ぎました。周りの先生方にも助けられながらも、なんとか学校にも慣れてきました。それでも子供と過ごすのは楽しいけれど、吐きそうな毎日です。これから少しでも多くのことを学んで、いい授業できるようになりたいと思っています。  しかし今は、初任者研修の課題研究で悩んでいます。私は課題で国語を選択しました。書くことについてレポートをまとめようと思いましたが、周りの先生からは今は伝え合う力だと言われました。悩んだ末に書くことで指導案を書いて授業をしましたが、すっきりしません。やり直したいです。  ですがそんな思いとは裏腹に、何をどうしていいか分かりません。方向性まで、さっぱりです。悩んで、課題研究をやる意義まで考えてしまっています。どう前に進んでいいか分かりません。以下のことについて、どうか教えてください。  (1)テーマの選び方  (2)課題研究の進め方  (3)どんな授業をすれば、課題研究にあう授業になるのか  (4)参考になる資料等  

  • 安価なオーディオミキサーっぽいの

    自室にパソコンが3台とブルーレイレコーダーがあります。 今までは、それぞれに安価なスピーカーをつないで使っていたのですが、置き場所もなくなってきたので、スピーカーをまとめようと思います。 ここで、普通に考えるとオーディオセレクターを選ぶのでしょうが、私の使い方としてテレビを見ながらPCを使ったりする(全部の機器の音が出る必要がある)ので、切り替え機でなくミキサーっぽいのがほしいです。 ところが、「オーディオミキサー」で検索すると、音楽活動用の何万円もする機器しか見つからず、困っています。 イコライザーみたいなのは必要なく、とにかく全部の機器の音がまとめて1つのスピーカーから出てくればいいのです(各入力系統にボリューム(またはスイッチ)が付いていればなお良)が、安価で要件を満たす機器はないでしょうか?

  • 課題研究について・・・・

    僕の学校では課題研究というのをやっています。 自分の気になる事などを研究するものです。そこで質問なんですが最近話題になっているニュースや事件、また、社会問題について何か参考になるようなものがあったら教えてください!!それと、最近でなくてもいいので話題になったものや事件を教えてください!!SARSやパナウェーブ研究所などの話題もすぐに終わってしまったし、何か参考になるものを教えてください!!!

  • 工業高校の課題研究でなにをつくろうか

    工業高校の課題研究でなにをつくろうか 迷っています。 ミキサー的なものを作りたいと思っているのですが、ミキサーというのは例えば、ギターの音やドラムの音を合わせるような機械なんでしょうか? 無知でごめんなさい。 また、もともとの曲をその場のつまみで加工するような機械ってなんという名前でしょうか。 DJの人?がやっているものです。

  • オーディオミキサーを・・・

    文化祭で、数台のカメラを切り替えながらプロジェクターで投影したいと考えています。 市販のAVセレクターでの切替だと画面が乱れますし、プロジェクター本体の入力切替だと時間がかかってしまいます。 学校にオーディオ用のミキサーがあるのですが、これを映像用に応用して使うことはできるのでしょうか? また、他にいい方法があれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう