• ベストアンサー

親の老後の面倒を見る事は当然、大学は、どう教える?

子が、親の、老後の面倒を、見ることは、当然で、 妻は、夫の、親の、老後の面倒を、見ることは、当然だと、 私は、伯母から、教えられて、育ってきました。 身近に、大学を卒業した人が、居るんですけど、 彼は、大学では、違う考えも、教わるんよと、言っていました。 大学では、親の、老後の面倒を、見る事は、当然だと、教えないのでしょうか。 大学では、違う考えも、教わるんよと、いうのは、どういうこと、なんでしょうか。 どういう、学問・授業が、それに当たるのでしょうか。 それとも、大学教授さんの、個人の、お考え、なのでしょうか。

noname#207331
noname#207331

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.5

私見です。子供は親の面倒をみなくていけないということはそうあるべきという一種の教えです。育ててもらった感謝は当然というのも同じような考えです。これは確かに理想でもありますが実際どうでしょうか?面倒みれるのはあくまで経済的、身体的に自立している間だけです。それが出来なくなった時どうなるでしょうか?日本人は将来の不確定なことへの対処が苦手です。親は子供に迷惑をかけないとは考えている人は多いが、まあいけるところまで行こうその時に考えればいいという行き当たりばったり。子供も不安を感じているのに親がいつまでも達者で自活できているという都合の良い願望に頼っている。 どちらが良いと言うわけではありませんが欧米と比較してみることも面白いです。 欧米では家より家族という概念が強く、妻は家族の一員。また子離れ、親離れが相当早い。従って老後の面倒は子供が見るという概念はない。むしろ親は子に面倒みてもらうのを嫌う様です。親たちは子供に面倒を見てもらうよう必要性がでる前にすでに手をうっています。当然老後の費用はあくまで親たちの財産で行う。子供も親の財産は親のものという考えが強い。(もちろん例外もある) 日本では家族より家を守るという概念があり(今でもほとんどの結婚式が○○家△△家と書かれている)、妻はよそからきた他人、財産は子供に残すためであり、従って老後は色々な意味で子供に依存しなければならなくなる。   双方(親も子も)ただ面倒見て欲しい、面倒みなきゃという気持ちだけでは限界がある。 おそらく文化人類学や社会文化学がこういった事を学べるのでは?

noname#207331
質問者

お礼

欧米は、家族を大事に、日本は、お家を大事に、なんですね。 欧米では、親の老後の面倒は、子供が見る、という、考えは、マイナー、なんですね。

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 教えません。大学はもちろん、高校、中学、小学校、どこでもそのようなことは教えません。  むしろ、大学で日本の法律や税制を一生懸命に学ぶと、日本では「親の面倒は、みたい人、みるだけの余裕がある人が見れば良い。みられる人がいないならみなければいい」「親の面倒をみると、損をする」「泣きながら親の面倒をみた子供も賞賛されないし、親を殴って金を盗んで家出した子供も非難されない。みな法の下に平等だ」というシステムになっていることが分かってしまいます。  親の老後の面倒をみたいと思う人は減るように、仕組まれているようにさえ見える、ようになります。  例えば、親に1億円くらいの土地があったとしましょうか。それを売って充実介護付き豪華老人ホームへ放り込んでしまえば、誰も面倒をみる必要が無いのです。もう忘れてしまっていい。  他方「花子さん、私の財布盗んだでしょ」とか言われて泣きながら、自分の稼ぎで親を介護して親名義の1億円の土地を残すと、相続税がかかるのです。自力で面倒をみたことに対して、国から罰金を課されるようなものです。江戸時代、孝行息子は幕府から金一封渡されて賞賛されたものですが、いまはゼニを盗られるのです。  罰金はいやだが、税金ならいい、という話にはならんでしょ?  さらに、相続税を払った後に、なんの面倒もみなかった連中がやってきて「平等に相続」を主張してぶんどっていきます。それを「良し」とした、そういう制度なんです現代日本では。  「子が、親の、老後の面倒を、見ることは、当然」なら、その当然のことをやらなかった人間にはそれそうおうの非難・不利益が課されて当然です。それがないどころか、逆に、当然のことをやると罰金みたいなのが課される。  まるで、親の面倒なんてみるな、と言っているかのような制度に感じます。大学ではそういう日本の現実を教えます。  みるな、というのは言い過ぎでしょうが、現代日本では老いた親の面倒をみるのは子として当然なことではなく、「親の面倒は、みたい人、みるだけの余裕がある人が見れば良い。みられる人がいないならみなければいい」という仕組みです。  大学の法律学部ではそういう「現実」を教えます。たぶん、会計学でもそうでしょう。

noname#207331
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学の法律学などを学ぶと、そういう現実が、見えてくるんですね。 見る人のほうが、不利で、見ない人のほうが、有利とは・・・。

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.3

No. 2です。お礼と補足を拝見しました。 >生活保護についても、削減の方向で、 >親族が扶養すべきという、考えが、強く、 No.2にも書きましたが、民法にもあるように、子が親を扶養するのは「直系親族」、つまり血の繋がった子の義務として法律に規定されています。そういう意味では「当然」かもしれません。 生活保護云々については、不正受給や、子に余裕があるのに扶養の義務を拒絶するような例を念頭に置いてのことでしょう。 それでも、質問者さん自身が「考えが、強く」と書いているように、多数派ではあって100%ではありません。少数派の「その他の考え方」も存在するのです。ケースバイケースで、子に親を扶養するだけの余裕がないことだってあります。 また、100%の回答であっても、それが普遍的に正しい考えかどうかはわかりません。 何が正しいと考えるかは、時代や、個人の価値観にも左右されます。 また、子に親の扶養義務があるとしても、あなたの質問文にある >妻は、夫の、親の、老後の面倒を、見ることは、当然だ というのは、女性蔑視の封建的な考え方に基づくものです。民法に従えば、夫の親の面倒を見るのは、妻ではなく、直系血族である夫です。 確かに、夫が一家の大黒柱として働いて家族を養い、妻は専業主婦で家庭内の全てを取り仕切る、という家庭内の役割分担が明確な場合は、夫の親の介護=家庭内の仕事=妻の役目、という考え方もあるでしょう。質問者さんより一世代上である伯母様にとっては、特に珍しくない価値観だったかもしれません。 ですが、それもまた「たくさんある考え方の一つ」に過ぎず、すべての人にとって当たり前のことではありません。 >私の高校時代は、91年度~93年度、だったのですが 高校時代が平成3~5年度ですか。ならば、当時の学習指導要領は昭和53年に改訂されたものですね(平成元年改訂の指導要領が高校で実施されたのは平成6年度からなので)。 その時代ならば、家庭科が男女とも必修だったのは小学校だけですね。 小学校の家庭科でも「住居と家族」の単元はありますが、被服や食物に比べると扱いが小さくて記憶に残らなかったのかもしれません。また、その当時の家庭像や夫婦の役割分担は、現代から見ればやや保守的なものであったかと思います。それでも、妻が夫の親の扶養をするのが当然とは習わないはずですけどね。 平成元年に改訂された学習指導要領では、家庭科は中学(平成5年度実施)・高校(平成6年度実施)でも男女必修になっています。質問者さんの学年は、前の学習指導要領で学んだ末期のほうの学年ということになります。 学習指導要領の改訂から実施までは数年のブランクがあります。 平成元年の改訂で中高の家庭科の男女共修が決められたと言うことは、平成元年よりも前に、既に世の中が「男女ともに、中学校でも高校でも、家庭科を学ぶべきだ」という考え方が定着してきたという証拠でしょう。 もし質問者さんがあと3年遅く生まれていたら、中学校でも高校でも、家族関係について家庭科で学ぶ機会があったでしょうね。 なお、義務教育や高校の学習指導要領は、慎重に協議を重ねますから、あまりに時代を先取りするような先進的な内容は採用しません。 ですが、大学は学習指導要領は無関係で、学問(思想)の自由が守られている場所です。時代を先取りするような、あるいは時代に反するような、様々な思想が展開されているのが当たり前の場です。 昭和53年改訂の学習指導要領で学んできた世代の学生は、大学に入ってから、高校までとは違う価値観(家庭像、男女の役割)があることにショックを受けたかもしれませんね。ジェンダー論の授業が大学で重視されるようになったのも、質問者さんの世代が大学に進学するくらいからだったように記憶しています。

noname#207331
質問者

お礼

ありがとうございます。 学習指導要領の変遷について、勉強になります。 私の友人は、大学に行き、女性学という学問を、学んだそうですが、 田嶋陽子さんのような、女性の教授で、授業の内容に、びっくりしたそうです。 なぜなら、私も彼も、小中高で、複数の先生から、 男は男らしく、女は女らしく、と、 複数の先生から、教わっていたからです。

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

>子が、親の、老後の面倒を、見ることは、当然で、 >妻は、夫の、親の、老後の面倒を、見ることは、当然だと、 これは東アジア圏では儒教的な思想から来ていますね。 封建的時代では「当たり前」だったかもしれませんが、いまはもっと多様な考え方があります。 特に「妻は」に関しては、女性解放や男女平等の観点から語られるでしょう。 家族関係については、大学に入る前、つまり義務教育や高校の家庭科で、封建時代よりも多様な家族関係があることや、男女平等という観点から夫婦関係について学びます。最近は夫婦別姓についても学びますよ。 法律での規定ということならば、社会科で学びます。 民法では「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」とありますから、直系血族ではない妻は、夫の親を扶養する義務はないのです。直系血族や兄弟姉妹でも、自分の生活や人生を犠牲にしてまで負担を義務づけているものでもありません。 したがって、あなたの伯母様の教えは、個人的な価値観とも言えるでしょう。 まあ、封建的な考え方が主流であった時代や地域ではいまも残っている考え方ですから、そういう時代や地域ではある程度「当然」かもしれませんが。 そういった価値観は古い時代のものであるということは、現代では、高校までに習うことです。ですから、あらためて大学で「科目として」習うことはないでしょう。 もし習うとしたら、ジェンダー論とかそういう授業で、歴史的な経緯を踏まえて「習う」ことはあるでしょう。この場合、担当教員の個人的な見解や持論であることもありますが、客観的な事実の観察として語られることもあります。 ただ、「大学では、違う考えも、教わるんよ」と言った彼の発言は、そういう具体的な授業があるという意味ではないと思います。 彼が言いたかったのは、大学では、「世の中には多様な考え方があり、どれか一つの思想が絶対に正しいということはない」「物事は常に多角的に見るべきであり、常識とされることでも常に疑ってみる必要がある」ということを学ぶのだ、ということだと思いますよ。

noname#207331
質問者

お礼

長文の、ご回答を、ありがとうございます。 とても参考になります。 >>家族関係については、大学に入る前、つまり義務教育や高校で、 >>封建時代よりも多様な家族関係があることや、 >>男女平等という観点から、夫婦関係について学びます。 >>最近は夫婦別姓についても学びますよ。 >>法律での規定ということならば、社会科で学びます。 私の高校時代は、91年度~93年度、だったのですが、 そういうこと、習った記憶なんて、ないです。 今では、高校までに、そんなん、習うんなら、凄いなあ。

noname#207331
質問者

補足

今でも、ニュースなど、見ていて、 アンケートを取ったら、 親の老後の面倒は、子供が見て当然という、回答が、 若い世代で、多いそうで、 生活保護についても、削減の方向で、 親族が扶養すべきという、考えが、強く、 自民党は、老後、生活保護、どちらも、その方針でしょう。 なんだか、価値観が、多様化しているようには、見えないんだよなあ・・・。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17115)
回答No.1

大学では、統一的な価値観は教えません。教えるとしたら講義を担当している人の個人的な考えです。 それも学問の自由のひとつの側面でしょう。

noname#207331
質問者

補足

まず、 子が、親の、老後の面倒を、見ることは、当然、 妻は、夫の、親の、老後の面倒を、見ることは、当然、 は、 どの国家も、どの時代も、共通の考え、なんでしょうか。 他の考えは、存在するのでしょうか。 日本や世界に、他の考えが存在するとして、 他の考えが、あることを、授業で教わるのでしょうか。 また、どういう、学問の分野が、それに、ふれるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 親の老後の面倒

    親の老後の面倒について、かなり悩んでいます。 私は長男で、嫁も長女でお互い一人っ子です。(大阪在住)互いの両親も70歳代で、しかも岡山、愛媛と住まいが離れています。 実際親夫婦が寝たきりなどの介護状態になったときに、私たち夫婦は多分面倒を見れないでしょう。資金援助も無理です。なんて酷いことを! 思われるでしょうが、私たち夫婦も自分たちの生活で精一杯です。(子供なしですが) よくテレビなどで介護のため(男性でも)会社を辞め介護に 集中するなどの人を見ますが、こんな時代に会社を辞めて再就職はおろか親の介護のために!と言うのが正気の沙汰とは思えないのです。 自分たちの人生を崩壊してまで親の面倒をみないといけないのかと? じつは、ある時自分の親に言ってしまったことがあります。口喧嘩の延長で(後悔していますが) 老後は自分の面倒は自分で見てくれと。今の団塊世代やその上の世代は、田舎を離れ親の面倒は長男に任せといて、自分の老後は見てくれなんて、虫が良すぎるんじゃないか?親が自分の親の面倒を見ている姿を見て、子供は親の面倒を見るものだと思うじゃないですか?何もしてこなくて、面倒見るのが当たり前と思っている人に対して腹が立ちます。だから私の出来る範囲で援助すればいいと自分に言い聞かせています。たとえば緊急で手術代がいるとか、たまに数万円あげるとか、帰省ごとにおこずかいや援助(10万円)位はしています。でもそれで精一杯です。私の考えは冷酷なんでしょうか?あと、みなさんはどう思われますか?たとえば親の面倒、介護をどう対処するか、色々な意見と、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 離れている親の老後の面倒を見ることは可能ですか?

    親の老後の世話(介護)には、 手を出すか、お金を出すかのどちらかだとよく聞きます。 両親(義両親)に貯蓄があり、老後資金があるならば話は別ですが 貯蓄がなく、年金ももらえず生活に苦しんでいた場合は 同居をして養い面倒を見るか、お金を出して施設に入ってもらうしかないのでしょうか? 例えば実家(義実家)から車で数十分の距離で 通いながらお世話をしてあげる、なんて考えは甘いでしょうか? 親の体調や状況などにもよるとは思うのですが・・・ どちらかと言うとお金を出す方が厳しい状況なので、手を出す方を選びたいです。

  • 老後の面倒

    老後の面倒。 私の両親は離婚しており、私は母に育てられました。 私の姉妹は女だけなので母の面倒を見るのは私達しかいません。 なので、私は母に楽をさせてあげたくて母が死ぬまで面倒を見てあげたいと思っていました。 一番に母の事を考えてあげたかったのですが、 しかし、私が長男の男性と結婚した場合、その男性の両親の面倒も見ないといけないんですよね? 旦那は仕事してるだろうし、自由な時間を使えるのは嫁ですから。 やはり結婚したら自分の親より長男の旦那の親の面倒を優先させないとギクシャクしますよね?

  • 子供を産めば老後の面倒を見てもらえるの?

    30代のカップルです。 私達は子なしで過ごしていこうと思っています。 理由は経済的に余裕がないし30代なので頑張っても子供は一人かなと思っているからです。 しかし私の親や彼の親は周りの友達からは「子供・子供」言われます。 その中の一つに 「将来寂しいよ?」とか「あなたの老後は誰が面倒を見るの?」 と言われます。 でも実際私の親は田舎にいて子供(私の兄弟)はみんな都会に出ていて 誰が親の面倒を見るかは決まっていません。 もしかした誰も見ずにぽっくり親は死ぬかもしれません。 そうなった場合子供が居ても居なくても変わらない気がするのですが。 それに子供を生まずに老後の蓄えをした方が他人に迷惑をかけずに死ねる気がするのですが 浅はかですか?

  • 老後資金がない親について

    30代専業主婦です。 60代の実の両親の老後資金が無く、このままだと数年後に困窮することが目に見えています。 今後、両親にお金を無心された場合、あげるべきでしょうか…??? どのような備えをしたらいいでしょうか…?? 毒親ではなく、平均水準程度の暮らしで、大学まで出してもらい、仲も良いです。 親の貯金額は300万程度、65歳からもらえる年金は2人で12万のようです。 12万あれば、暮らせるのでしょうか?? 今は、一軒家の持家・車・習い事・外食・ブランドバッグ・海外旅行など、今後を考えずに生活をしているようです。 今後を考えたら、広い一軒家や車を売るなり、節約して老後に備えるようアドバイスを何度もしましたが、アドバイスをしても特に何も聞いてくれず、のらりくらりです。 私自身は、転勤族の妻で、夫の年収は1000万程あり、親から見たら余裕があるように見えると思います。そのため、どことなく両親は私をアテにしている感じがします。兄弟は1人いますが、昔からダメンズなので両親の老後の世話は期待していません。むしろ、兄弟は30代になっても両親から色々買ってもらっています。 ネットで色々調べたところ、実親が生活に多少困っていようが、子供が金銭の援助をすべきではない、しなくていいという風潮があるように感じました。 家庭のある身だと、夫が稼いだ収入を妻両親に仕送りするのは難しいし、妻の稼ぎを親に仕送りするのも、夫の了承が要りますよね。夫にまで負担をかけるのは心苦しいです…。 今まで育ててくれた恩はあるし、ずっと会社員として真面目に働いてきた両親が、寂しい老後を送ることを想像すると辛いですが、私たち自身の老後の蓄え、離婚した場合等の私個人の備えも必要だし、私たち夫婦もそんなに余裕はないはずなんです…。 母が泣きながら電話で「お金がない、これからどうやって生活すればいいのかしら」と言っていたのですが、「大変だねー」と言うしかなく、本当は「私たちが支えるから大丈夫だよ」と言ってあげたいですが、それじゃアテにされるだけだし、だからと言って「私はアテにしないで!」と今から釘を打つのも、老後への不安が増してかわいそうなのでできずにいます。 このままだと、両親の様子を傍観して、頼ってきたら「ごめん、仕送りできない。年金でやりくりして」と断ることになりそうですが、それでいいのでしょうか。 もちろん、介護が必要になったり、入院したりしたら手を貸すつもりです。 今は事情があって専業主婦ですが、今のうちに何かスキルを磨いて少しでも給料の良い仕事につき、お金を貯めて、自分で稼いだお金を親に渡していいか夫に相談してみようとは思っています。

  • 親の老後

    親の老後について、弟と考えが違い悩んでます。 よろしければ、皆様の考えを聞かせてください。 現在、母と弟、私、私の嫁、私の子供2人の、6人で同居してます。 この家は、数年前、区画整理による立ち退きを機会に、建てたものです。当初、母、私、私の嫁の3人で持分にしましたが、諸事情(実際母の収入が少ない為実質私達の負担、など)により、私達夫婦の名義に変えようと考えてるんですが、名義を変えるにあたり弟より、親を名義がなくても、老後を看取るよう言われました。 私は、親の面倒を看るつもりですが、母と私の嫁が仲が悪く、万が一、私が親より先に死んでしまった場合、弟に母の面倒を、看てくれるよう言ったところ、断られました。 その理由は、建てるとき私達夫婦は、知らなかったのですが、弟は弟の立ち退き料200万放棄したらしいのです。弟いわく、親と家を建てる=親の面倒を看るだろうから!だそうです。 しかし、面とむかって放棄するから、親の面倒看てって言う話はありませんでした。 弟は、新築後半年くらいで、私たちの家に入りました。その時、初めて母から、弟の放棄した話を聞きました。 なので、4年くらい家賃など一切もらってませんでした。食費は3年目くらいから入れてくれました。弟は、母にいくらか渡してたようですが、実質家の方には、来てません! このような場合でも、私の死後、私の嫁が看るのが当たり前でしょうか?

  • 親の面倒をみること

    過去の質問を閲覧していて疑問に思ったので質問させて 下さい。私の現在の悩みではありません。 老後の親の面倒をみる、ということについて、同居して 自分の体を使って看護しなければいけないことなので しょうか? 自分の親またはパートナーの親について 『体が不自由になったら同居』 というのが一般的なようですが、そうでない考え方って 冷たいのでしょうか? 誰かの助けが無ければ暮らしていくことはできないという ことはわかっていますが、その助けは身内でなくてもいい のでは…?と思ってしまいます。お金でプロのヘルパー さんに頼むという方法です。 そうはいっても、別居では難しいのでしょうか? (精神面と経済面) 私の考えって冷たすぎると思いますか? もちろん、一緒に住まないからと言って、全てを他人に 任せてしまいたいというわけではありません。自分自身 も力になりたいと思うでしょうから。 あと、パートナーの親と自分の親、同居するにしても通常 どちらかの親しか住むことはできません。それもなんか 不平等な気がして納得できないんです。 割合はやはり夫の親と同居が多いのでしょうか? 『嫁に行くということはそういうことだ』と言われたこと があります。なんか古いなぁと正直思いましたが^^;

  • 親の老後(色んな世代の方お願いします。)

    主人の父の老後で悩んでいます。(私は20代の妻です。) 主人は、政令指定都市(大都市?)で生まれ育ちました。 舅(主人の父)は現在も、そちらで生活されています。 姑(主人の母)は2年前に他界され現在は、舅は一人暮らしです。 主人は仕事の都合で、大学を卒業後(十数年前)その政令指定都市をを遠く離れ、地方の田舎(それでも一応県庁所在地)で生活しています。 その地方の田舎のもっと山間部が私の生まれ育った場所なのですが、そこで私達は知り合い結婚し、主人の仕事の関係で県庁所在地に住む事になりました。 主人は、現在の仕事を続けようと思えば、自分の育った大都市には帰れません。 この間、舅とゆっくり話す機会があり、舅がこの先の事を話し始めました。 舅には姉がおり(夫の伯母)、その夫が今年他界されました。 不安になった伯母は、舅に一緒に住まないか?と言う話を持ちかけているそうです。(でも、伯母には近所に娘達が住んでいるそうです。それなので困ったら娘達に頼るという選択肢もあります。) 舅が言うには、「(舅も伯母も)お互い年老いて1人になってしまい、一人暮らしだと家の中で急に具合が悪くなり倒れていても誰も見つけてくれない可能性がある。姉と一緒に暮らす事を考えている。」と言う話でした。 舅のお姉さんは、舅の家よりかなり遠方で他県の別の大都市で生活されています。(舅の家と伯母の家は多分新幹線で3時間くらいの距離) 伯母の希望は、舅に伯母の家へ来てもらい同居したいそうです。 舅は数年前に定年になり、その会社の再雇用制度を利用し、現在は週数回短時間のアルバイトとして勤めています。 仕事があるうちは、今の会社で頑張りたいが、再雇用制度も終了した後は、伯母との同居を考えているそうです。 主人は長男です。(他にも兄弟はいますが、皆さん仕事の関係で実家を遠く離れています。) 「父親が老後の心配を始めたら、「同居しよう。」と言うのが長男の役目ではないか?」と主人に言ったのですが、舅と同居する事にとても後ろ向きです。 主人から見れば実父です。 「なぜ、嫌なのか?」とも聞いたのですが、答えてくれません。 主人は大都市の核家族で育っていて、2代で同居するという事がピンと来ないのか? 逆に私は、田舎の山間部で生まれ育ち、長男と結婚=結婚と同時に長男の親と同居と言う所で育っているので、主人との価値観の違いでしょうか? 私もその感覚で育っているので、長男と結婚するという事は、相手の親との同居と言うのはそれなりに覚悟があります。 都市部で育った方は、親が年老いたらどうしているのでしょうか? 一番心配しているのが、舅が自分の家を引き払い伯母の家へ同居する。 伯母の方が年上ですし、もしかして伯母の方が先に亡くなった場合、舅は知らない土地で一人ぼっち。自分の家も行き払ってないとなれば、行き場をなくし困ってしまうのではないか?と言う心配です。 舅が老後を考えるのであれば、 (1)今の家で、この先も一人暮らし。(自由が利かなくなったらヘルパーや老人ホームを利用する?) (2)舅と姉の2人暮らし。 (3)長男夫婦(私達)と同居。 私達と同居の場合は、もっと考えなければいけないことがあります。 (1)主人が一旦仕事を辞め、大都市である地元へ帰る。(主人は30代中頃で今から同じような職種、業種の仕事へ転職しようと思えばかなり大変だと思います。) (2)私達の住んでいる地方の田舎へ舅に引っ越してきてもらう。(長年大都市の便利な場所で生活していた人が、田舎で生活するのは大変?) 舅が老後の心配を始めた今、私達夫婦がしっかりしないといけない時だと思うんです。 「今まで(舅に)育ててもらって、大金使って大学まで出してもらって、これから親に返していくときでしょ?」と言ってみるのですが、親孝行はしたいと言いますが、「同居」だけは嫌がるのです。 私なりにも色々理由を考えてみているのですが、今はうまく行っていますが、同居する事で舅と私がこじれるのが心配なのかもしれません。 舅は几帳面で頑固 私は大雑把でハッキリしている 主人の親友が、子供が小学校に上がるのを機会に、主人の親友とその親で同居を始めた人がいます。 親夫婦と親友のお嫁さんが、日頃の生活で揉め、お嫁さんが子供を連れて出て行き、離婚騒ぎになった人がいます。 その騒ぎは、結局親夫婦と子供夫婦との別居と言う形でおさまりました。 身近にそういうことがあり、主人もかなり相談を受けていたようなのでそういうことを心配しているのでしょうか? 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か?)など教えてください。(例:20代、女性、田舎暮らし)など よろしくお願いします。

  • 両親の老後の面倒について

    結婚2年目、0歳の子持ちです。 先日夫からわたしの両親の老後の面倒は姉夫婦か、わたしたち夫婦が見るのか方向性を決めておいたほうがいいと言われました。わたしの夫は長男(義弟は未婚で実家で暮らしています。義姉は結婚してまぁまぁ近くに住んでいます。)で、わたしの姉の夫は一人っ子です。 姉に相談したところ、姉の夫の両親のこともありますし、その時(両親のどちらかが他界して、ひとりで生活するのが困難になった時)になってみないとわからないと言われました。 わたしも同じように思い、夫に伝えたところ、夫は長男という意識が強く自分の両親の面倒は自分で見たい、両親が住んでいる家も自分が管理しなければいけないと思っています。(夫の実家は中心部から少し離れているうえ、義弟が地元で働いているため義弟が住むのがふさわしいとわたしは思っています。)わたしは姉妹ですので、長女の姉がまず両親についてどうするのか姉の夫と話し合って決めて、もし姉夫婦で面倒が見れないのならわたしたち夫婦にお願いしてくるのが筋だと言います。でもそれを今決めてもその通りにいくかどうかはわからないし、わたしは両親のどちらかが他界してから考えるべきなのでないかと思うのです。 姉に夫が言っていたこと(姉夫婦が決めて、わたしたちにお願いしてくる)を伝えたら、少し気分を悪くしてしまい、このままではわたしたち姉妹の関係もギスギスしてしまいます。わたしたち姉妹の家では長女だからとか次女だからとかは特に言われず育ちました。両親の面倒を姉に押しつける気もありません。その時の状況で協力していきたいと思っています。 どうしたら今決められないということを夫にわかってもらえるのでしょうか。 ちなみにわたしの理想は、わたしの両親が持っている田畑に家を建て、近くで自分の両親の面倒を見つつ、もし夫の両親に何かあったら同居することもやむを得ないと思っています。これは勝手な考えでしょうか・・・。

  • 長男は親の面倒をみなければいけないのでしょうか?

    私は祖父母、曾祖母のいる代々事業をしていてる大家族で育ちました。 母は働き嫁姑、親戚などの事で苦労が絶えず、今も自由はありません。 私は「夫の親と同居しない。面倒も見ない 子供は無理強いしない」という条件で二人兄弟の長男の夫と結婚しました。 転勤が多く裕福ではありませんが、自由でした。GWに夫の実家に帰った時 26歳の弟の結婚話になり、親は絶対みない 昔から親の面倒は長男がみると決まっているというのです!弟はずっと実家で大学も出してもらい、職も変わり今も祖母の支援を受けています。将来も大阪に住むので、弟がみるものだと夫は思っていました。しかし義父母は祖母が亡くなったら、私達が大阪に戻り一緒に暮らすと思っているんです! 夫が学生の時に義父がリストラされ、夫はバイトで大学を出ました。 義母の実家で母親87歳と同居しているのですが、義母は浪費傾向(ブランド物を母親のお金で沢山買い、年3度の国内旅行、2度の海外旅行ファーストクラス)にあり、祖母の厚生年金+夫の収入で生活しています。 祖母が亡くなれば生活苦になることは目に見えているので、夫は義母に節約するように言っていますが、聞く耳を持ちません。 夫は実家は金銭的に困っているが、自分達には関係ないから、自分達の生活をしようといいます。私もそのつもりで働いています。 しかし、義母は私が働くのを嫌い、子供を産むように何度も言い、私の両親にも私が子供を産まなくて困ると電話をしてきます。 その上、二人が働いているのなら夫の実家にお金を入れるように言うのです。 私達は自分達や、将来の子供のために働いているのですが、理解されません。 こういった状態では、やはり親の面倒を見なければいけないでしょうか? 義父母の老後というよりも、祖母も高齢ですし、心配です。 アドバイスをお願いします!