• 締切済み

機関投資家も株主優待を利用しているのですか?

find-outの回答

  • find-out
  • ベストアンサー率73% (82/112)
回答No.2

昔は個人利用していたと言うような話も聞きますが、現在ではきちんと管理がされており、個人が勝手に利用したり持ち帰ったりは出来ないです。 投資信託協会では、定款規則集により換金できるものは換金し、信託財産のその他収益金として入金処理しなければいけないと定められています。 厚生年金基金では、社内規定で明文化されています。すべての株主優待を記録し、換金できるものはすべて換金し、年金基金に組み込みます。 換金できない食品などは一定期間保管し、その後に寄付したり廃棄処分したりしています。 外国人投資家の場合は、日本で窓口となっている信託銀行などに優待品が送られてきます。こちらも同じく換金できるものは換金し、換金できないものは寄付なり廃棄処分なりになっています。

関連するQ&A

  • 投資信託って、株主優待はどうなるの?

    素朴な疑問です。株を買えば場合によっては株主優待が付くはずですが、投資信託では証券会社が優待を受けるのでしょうか。優待分も利益に還元して欲しいものですが・・。

  • お得な株主優待券は?

    よく株主優待券とかありますよね。お得な株主優待券ってどんなのがありますか?。株に投資しても儲けないので株主優待券でお得感を得ようとか思っています。オークションでよく出回ってるし、いいのがあれば投資してもいいかなぁって。 それと皆さん株主の人はみんな優待券は売ってるんですかね?株主さんいたら教えて。

  • 株主優待の確定について

     株主優待月が3月の場合3/1に所有していればよいのですか?  また3/1に売却してもよいのでしょうか? 株主優待の確定について、初歩的な質問で申しわけ有りませんがお願いします。

  • 株主優待について

    株についてはまったくの素人です。株主優待について質問なのですが、企業によって株主優待の内容が違う事はもちろん解かるのですが、その企業によっての株主優待の内容を知る方法はどう調べればよいのでしょうか?色々な会社の優待内容を知りたいのです。素人質問ですが教えて下さい。お願いします!

  • 投資信託が保有する銘柄の株主優待について

    投資信託が保有している銘柄の株主優待ってどうなっているのでしょうか?ミニ株のように換金されて基準価格に組み入れられているのでしょうか? 換金性の低いものや生モノなど換金できない株主優待はどうなっているのでしょう?

  • 株主優待について

    今度、株を買おうと思っているのですが、 それに伴う株主優待について質問です。 株主優待が良い会社はどこでしょうか?

  • 航空券の株主優待利用について

     飛行機に乗るのが初めてでわからないことがあるのですが、 株主優待を利用した場合、空港でクレジット払いはできるのでしょうか? また、半券を見て株主優待を利用したとわかるのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 株主優待券の利用

    TACの講座が安くなる株主優待券を問題がなければオークションで購入したいと思っています。 Q&Aには利用を本人に限っていないので謙譲による本人以外の使用も可とはありましたが 全然、TACの株には関係のない第3者が オークションで株主優待券を購入しても利用できるものなのでしょうか? 実際に使用する時に「何でこの人が株主優待券を持っているんだ」みたいなことになって 問い詰められた時にオークションで購入したとか応えても問題はありませんでしょうか? 御回答よろしくお願い致します。

  • 株主優待券の利用について

    株主優待券についてお伺いします。 北海道旅行で飛行機を使う予定ですが、株主優待券が1枚4500円で入手出来る見通しです。 行き:羽田→女満別 帰り:釧路→羽田 株主優待券は短距離路線の場合、逆ざやになることがあると伺いました。 上記路線で利用の場合は逆ざやにはならないでしょうか。 また株主優待券が無事に入手出来た場合、飛行機のチケット購入は電話よりwebからの方が安く購入出来たりするのでしょうか。 ちなみに航空会社は往復ともANAです。

  • 株主優待券の株主ではない者の利用について

    近日中に出かけようとしている先があり、何気にオークションサイトを見ていたら、株主優待券が何名かから出展されており、そのうちの一つを落札しました。 ですが、本日もしくは明日中に宿予約をしようと思ったものの、株主優待券はそもそも株主以外が使用可能なのか、株主の身内や知人までが利用可能なのか、今回のように株主とは赤の他人でも利用可能なのか不安になってます。 企業や内容によっても違うのでしょうが、券自体の注意書きには特に利用者に関する事項は何も記載がなく、同室利用者全員が対象と書いてありました。 ちなみに利用先は、スパリゾートハワイアンズです。