• 締切済み

25歳デザイナーです。向いてないでしょうか?

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10888)
回答No.2

デザイナーは、特殊な才能がないと無理だと思います。 その才能がある人が、頑張れば簡単にできるようになると思いますが、 才能がなければ、いくら頑張っても作品は完成しません。 別の道を歩む方がよいと思いますよ。 あなたは、頑張ることができる人です。 きっとあなたに合う、職業が見つかると思いますよ。

関連するQ&A

  • デザイナーになるために・・・

    はじめまして、私は現在26歳の男です。 7月までMacを使って入出力や制作の仕事をしながらデザイン学校に通っていました。 今は退職し、転職活動中です。 やはりデザイン業界未経験ということもあり、なかなか決まりません。 そこで未経験可能の求人が多い『広告制作スタッフ(フリーペーパーなど)』を受けようと思っています。将来はデザイナー職に就きたいのですが、この選択は私の年齢、経験的にもいかがなんでしょうか? 広告制作スタッフからデザイナーになることは可能なんでしょうか?現在、デザイナーや広告制作スタッフの方などいましたら教えていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • オペレーター?デザイナー?

    私は今現在一般企業で広告制作の仕事をしていますが、 グラフィックデザイナーとしてデザイン会社等への転職を検討中です。 そこでぜひ教えていただきたいことがあります。 私は「Macオペレーター」という肩書きで入社し今まで仕事をしてきました。 主な仕事の内容は商品広告のアイデアを出してデザイン案の決定、 使用する画像のレタッチ作業、デザインレイアウト制作です。 最終的には上司や関係各所のチェック・更正が入りますが、 この工程をほぼ一人で行います。 ・DTPオペレーター  →入校データを指示通りに制作する人 ・グラフィックデザイナー  →キャラクターやロゴを制作したり、   DTPオペレーターに渡す構成をデザインする人 ・DTPデザイナー  →グラフィックデザイナー兼DTPオペレーター この認識が正しいとすると私の現在の仕事内容は インハウスのグラフィックデザイナーの部類に入ると思うのですが、 一般的には「Macオペレーター≒DTPオペレーター」でしょうから、 履歴書や職務経歴書を書く際に何と記載すべきなのか悩んでいます。 仕事の内容を分かりやすく伝えるために「グラフィックデザイナー」と書 いても良いのでしょうか? それとも「Macオペレーター」として入社した以上、 仕事内容に関わらずその肩書き通りに記載すべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 会社が合わないのか、デザイナーに向かないのか

    現在、紙媒体のデザイナーとして働いています。 デザイナーとしての経験は約2年で、現在の会社で働きだして1年経過しました。 入社当初から高いクオリティと時間を求められて仕事をしてきましたが、 達成出来ないことが多く、自分自身にイラ立ちを感じてきました。 この1年、必死に会社のスピードに追いつこうと努力してきました。 しかし、私の仕事ぶりに見切りをつけられてしまったのか、 最近はデザインの仕事を回してもらえなくなってしまいました。 そのことがきっかけで、張りつめていた心の糸がぷっつりと切れ、 心の病を発症し、休職することになりました。 上司と話し合った結果、「(私の病気のことを考えると)復職したとしても、クオリティと時間を求めるデザインの仕事はさせられない。」と言われてしまい、転職を考えています。 しかし、今の会社でデザインを認めてもらえなかった自分が、 他の会社に移ったところで、デザイナーとしてやっていけるのか不安です。 デザインする事は大好きです。 ただ、手が遅い為、スピードを求められると雑なデザインを上げてしまい、それはデザイナーとして致命的なのでは?と思うようになりました。 そこを注意して制作をすると、時間がかかってしまう…。 悪循環です。 年齢も今年で29歳と若くないので、デザイナーに向かないのであれば、早めに見切りをつけて、他の職種に移ったほうが良いのでは?とも考えています。 しかし、「向かない!」とすっぱり、諦められるほどデザインの仕事に深く関わっていません。 今の会社で復職し、与えられた仕事をこなすか、デザイナーとして他の会社で頑張るか、それともすっぱりデザイナーの道を諦めるべきなのか、悩んでいます…。

  • プロダクトデザイナーになりたい

    プロダクト系ではありませんでしたが大学でデザインを学び、一旦はデザインとは関係なく就職をしました。 しかし、やはりプロダクトデザイナーや家具のデザイナーといったものづくりのデザイナーになりたいと思い、今は会社を辞めてアルバイトをしています。 今、どのようなアルバイトをしようかと悩んでいるのですが、アルバイトで出来る仕事は限られていると思います。もちろんプロダクトデザイン系のバイトはないです。 選択肢としては、 (1)Mac等を使ってのグラフィックデザイナー(バイトなのでチラシ制作系) (2)興味を持っているカメラマンのバイト (3)デザインとは関係なく高収入のバイトでお金を貯め、もう一度学校へ入学。1からデザインを学び治す のおおよそ3つがあります。 (2)は少し外れているような気もするかもしれませんが、人と接する仕事ですし刺激はあると思いますし、遠いようで近い職種でもあるような気もします。 本気でプロダクト系のデザイナーになろうと将来を考えるとどのような道をたどるのが良いでしょうか?今はすでに24歳です。

  • デザイナーとしての方向性と転職活動について

    初めて質問します。 今私は転職活動中の身です。 一般的な企業の販売促進チームのようなところで、デザイナーではなくDTPオペの肩書きで約2年間仕事をしてきましたが、 デザイナーの仕事に近いようなこともしてきました。 元々広告業界志望だったので、今は広告制作プロダクションをメインに転職活動をしようと考えています。 そこで今悩んでいることがポートフォリオです。 今応募しようと思っている会社は広告制作の会社なのですが、 作品にとても特徴のある会社で今まで私が仕事としてやってきたものと全く正反対の雰囲気の作品ばかりを制作しています。 (例えば私の作品が画面をとにかく埋めるような作りの物でしたら、 その会社はすっきりとシンプルに間で見せる、というようなそれぐらいの正反対です。) なぜ自分が今までやってきたものと正反対のものを作っている会社を受験しようとしているのかと言いますと、 元々そういったデザインをやりたいと思っていたからです。 もちろん今まで自分がやってきた仕事を否定している訳ではありません。 企業内で制作していたものも立派な広告のひとつだと思っていますし、 自信を持って制作してきたつもりです。 ただ、これだけテイストが違うデザインの会社に正反対の雰囲気の作品を持っていってもいいのかなと考えてしまうのです。 その会社に合わせて自分で作品を制作したものをメインで持っていったほうがいいのでしょうか? それとも全くテイストは違えど前の仕事で積んできた経験を理解してもらうよう仕事での作品をメインにもって行ったほうがよいのでしょうか? 私は後者だと思っていたのですが、時間が過ぎるにつれ考えすぎて不安になってきてしまいました。 そもそもデザイナーとまではいかず本当にオペレーターの仕事というようなものも多いので 作品も「これがデザインした物です!」とは言えないものが多いのです。 ポートフォリオで何をアピールすべきなのかさえぼやけてきています。 業種的には似たところがあるけれど、 自分の今まで仕事で作ってきた作品の雰囲気が 受けたい会社のテイストとまったく違っている場合、みなさんならどうしますか? 今まで所属していた企業の意向に答えたものを制作してきたからこそ まったくタイプの違う物を制作してきたのに 「こういった作品持ってこられてもウチじゃこういうのはあまり作らないよ。」 というようなことになるのかなと思ってしまうのです。 うまく伝えられなくてごめんなさい。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 【助けて下さい】デザイナー失格かもしれません

    僕なんかの悩みを見に来て下さってありがとうございます。 24才デザイナー(兼ニート)の切実な悩みです。 ざっくり言うと「デザイナーを続けるべきなのか辞めるべきなのか」ということです。 長文で文章能力が極めて低くてアホなので分かりづらいところは申し訳ありません。 まずはじめに僕の簡単なスキルと経歴から、 ∇スキル ・同世代よりかは少しだけデザインできるが、紙もWEBも中途半端。 ・アートの能力は高い。 ・スペイン語が少しできる。英語はできない。 ・細かいことが苦手で、面倒くさがり ∇経歴 ・大学でデザインを4年間学ぶ ・8ヶ月間ベンチャーな制作会社で働いて転職 ・WEB制作会社で7ヶ月間働いて辞めてイタリアへ ・今はイタリアでニート生活6ヶ月目突入~(デザインはちょこっとだけしています) ・2014年4月末に日本へ帰国 就職活動開始予定 上記のように6年以上デザインに関わっているのですが、 正直言うとデザイナーのくせにデザインのことが好きじゃないかもしれません 確信はないのですが作っている最中は苦痛が多いです。 誰かのためにデザインをするということが苦手なのです。 どちらかというとアート作品を作るほうが好きです。 例として話を挙げさせて頂くと、 仕事とは別にカフェのロゴ、DM、ショップカードの制作依頼をフリーで受けたとき、 そのお話をいただいた瞬間は、普段の仕事と違い自分の感性を存分に発揮できるので、すごくワクワクして制作意欲が溢れ嬉しく感じます。 しかし実際に制作するとなると「面倒だな。なんで仕事終わりにまたデザインしないといけないんだ。どうせ2万ぐらいしかくれないだろうし。正直これ楽しくないな。」 と思ってしまいます。制作中はいらいらが止まりません。 アート作品に関しては大学時代ではそれなりに評価されていて、制作するのも楽しかったです。 じゃあアーティストになれば?と言われそうですが、 社会人やニートになって時間があるのに全然作っていなくて、作ろうとしても「面倒だな」と思ってしまい作らずじまいになってしまいます。 ちなみに制作会社を辞めた理由は、 一社目は社長が終わっていたから。自分だけでなく他の社員も辞めて会社自体なくなりました。 二社目は好きでもなく嫌いでもなかったのですが、イタリアに長期滞在できるチャンスが舞い込んできたので辞めました。 デザインは絶対的に嫌いだということではなく、 稀に制作していて良いものが出来上がっているときは楽しく感じます。 稀にということは自分にただただ実力がないせいだと思います。 だからといって、「じゃあ力をつけようかな!」という気にもなりません。 という現状です。分かりづらくて申し訳ありません。 ここまで読んでいただいて恐縮なのですが 本当は自分のなかで答えはだいたい決まっているのです。 デザイン1本で進んできましたし、今更ゼロから違う分野に進もうという気もありません。 「というよりなんだかんだデザイナーという職業が自分にあっている。」 「デザイナーになるという普通の人では叶わないような夢を努力してかなえたのだから、やっぱり心の奥ではデザインが好きなのではないか。」 と矛盾だらけなことを考えています。 自分でも頭が悪いのは分かっています。 デザイナー失格かもしれないけど、デザイナーが自分にあっている。 というふたつの思いが社会人になってからぶつかり合っています。 毎日のように「自分は何がしたいのだろうか」と考えています。 こんな甘ちゃんかつアホな僕なので批判的なコメントでも構いません。何か意見をいただけたらありがたいです。 長文失礼しました。 そして、ここまで読んで頂き本当にありがとうございます。

  • デザイナーをやめてプログラムをやれと言われたら

    webデザイナーです。 もし、webデザイナーの仕事をしていて、デザインが好きで、でも一流とは言えなく、プログラミングができないような人に質問です。 もし、会社でデザインの仕事の需要がなくなり、 これからは、ネットワークやプログラミング中心の仕事ばかりになるから、 デザインの勉強はしなくていいから、これからはそっちの勉強をして。 と、言われたら、どうしますか。 C言語やMYSQLなどの勉強を一から始めますか? それともデザインの仕事がある会社に転職しますか?

  • グラフィックデザイナーから商品企画デザイナー

    はじめまして。 この度、グラフィックデザイナーから生活雑貨やステーショナリーの商品企画デザイナーに転職したいと思っているものです。 募集要項をみていると、イラレやフォトショを使えていることが条件だったりするのでそれは十分に大丈夫なのですが、やはり雑貨デザイン(指示書などの制作)を経験していないと不利なのでしょうか…。 あとポートフォリはやはり雑貨を企画したものをのせないとだめですよね? もし転職されたことがある方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

  • 悩んでいます。フリーランスのDTPデザイナーさんに質問です。

    悩んでいます。フリーランスのDTPデザイナーさんに質問です。 私は現在7年目、会社勤めのDTPデザイナーです。 新しいことを学びたいと転職しようと考えています。 ディレクションもデザインもしています。デザイン力は中の上だと思います。 今は代理店などに頼まれたものを制作することに専念していますがこのままでいいのだろうかと焦っています。 考えたりすることが好きなので、作るだけではなく、相手を説得できるマーケティング力や ブランディング力を持つと強みになるのかと考えています。 将来フリーになる場合、そういう力は強みになりますか? それとも制作一本で極めた方がいいと思われますか? 悩んでいます。アドバイスをください。

  • webデザイナーになりたかったのですが。。

    はじめまして。webデザイナーの仕事を目指しています。(具体的にはIllustrator, Photoshop, Dreamweaverを使った仕事がしたいです。) 私は今年の3月まで夜間のグラフィック系の専門学校に通いまして、卒業後もwebデザインのスキルが身に付く仕事に就きたいと思っていました。 そして今の会社に就職したのですが、求人票には歓迎するスキルとしてIllustrator, Photoshopが使える方となっていたのですが、実際の仕事は派遣がメインのプログラマーよりの仕事でした。確かに面接のときに、「デザインというよりはもう少し固い方の仕事かな」と言われ、少し疑問に感じましたが、業界経験もなかったのでwebデザイナー募集と書いてあったことで、何らかの仕事には関われると思い、そこに勤めることにしました。今思うと私の会社に対する調べも甘かったと思うのですが、いまでは今後どうしていくかで悩んでいる次第です。 会社に相談する人もいるのですが、「webデザイナーにもこれからはプログラムの知識が必要になる」ともいわれましたが、実際はどうなのでしょうか?プログラムやSQLなどの仕事でしたら、これを機会に覚えた方が良いのでしょうか?それとも早くHPの制作系の会社を探した方が良いでしょうか。。 今の仕事は約半年程度勤務しています。年齢は今年で24歳になります。 派遣先には汎用機系の仕事もあるのでそこになったら辞めようと決めているのですが、プログラムやSQLの仕事は正直悩んでいます。気持ちとしてはwebデザインに繋がるのならある程度は我慢しようと思いますが、正直今行う経験がwebデザイナーへの転職に繋がらないのなら、勉強するのも苦痛に思えます。 どなたかご教授お願い致します。