• 締切済み

出産目前で実母にイライラします。

h6ththtjtの回答

回答No.3

効果的な対処法 みんなのアンケートでは? http://goo.gl/rwZhQi  こんな回答も

関連するQ&A

  • 実母の嫁の愚痴にうんざり

    正月明けに実家に帰ろうと思い電話すると、実母は嫁の愚痴ばかりです。 しかも私にまで飛び火して、私のことで嫁が機嫌が悪いとか、あれは言うな、これを言い聞かせるよう〔私から〕など母は言ってきてうんざりします。 そういう風に本当に言われたかと問うと、母の推測でネガティブにとらえているようで、私から見るとどっちもどっち、波長の低いものに低いものが集まっているようなものに感じます。 実家に帰るのを我が子も楽しみにしてるので、行くことにはなりますが、正直うんざりです。 年寄りの愚痴だから聞き役になるしか方法は無いものでしょうか?

  • 出産当日、実母に来てもらうべき?

    現在第二子を妊娠中です。 みなさんは、陣痛が始まってから、立ち会ってもらえるようにと実母に連絡をされましたか? 実際に、私も長女の出産の際には何かと不安もあり、迷うことなく主人と一緒に実母(すぐ近所に住んでいます)にも立ち会ってもらいました。しかし、今となっては後悔しています。 と言うのは、私が陣痛で苦しんでいる時も、ただ居るだけで何も手伝わずに、お構いなしにテレビを見て笑ったり、おやつを食べたりしていて、こちらが落ち着かなくてイライラでした。入院中は付き添いとして泊まってくれましたが、あれこれ口出しするだけで何もせず、全く休めず疲れました。むしろ、母のほうが、家事をしなくてラクだわ~。と寛いでいました。 産後ブルーもあってか、居ないほうがましだった。来てもらうんじゃなかった!とまで思いました。昔から無神経なところがある母だったので、今回の出産も来てもらうとストレスになるような気がします。 今までも気の合う関係ではありませんでしたが、出産・育児を機に人間性を疑うほどの言葉も増え、正直、縁を切りたいと思うことも多々あります。そんな当の本人は、実母が立ち会うのは当然と考えているようです。今回は長女の面倒を見ないといけないから。と張り切っていますが、上の子の面倒は看護婦さんが見てくれるようです。 手伝うことないから来なくていい。とはっきり言いたいですが、自分の都合のいいように解釈されてふて腐れるのが目に見えています。実母とは言え、気が利く姑よりも断りにくいので、出産を控え悩んでいます。こんなことを考えるのは私のわがままなのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。お友達のお話でもいいので教えてください。お願いします。

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • 実母に対してイライラしてしまいます…

    独身女性、一人っ子です。 私は幼少の頃から厳しい教育を受け、テレビは 高校生までニュースしか見せてもらえず、お風 呂やシャワーの時間も3分と決められ、お風呂 に入る暇があるなら勉強しろとタイマーをかけ られていた程厳しい母親でした。自由な時間は 一切ありませんでした。 そして父親との関係も悪く父のことを激しく 嫌っており、小さい頃からずっと父と父の母親 の愚痴を聞かされていたのですが、こんな母親 なので少しでも父の方を良く言うと不機嫌にな り怒り出すので、私の意見は何も言えませんで した。 また、母がよくヒステリーになっているのを見 ていたのでとても恐ろしく、私が父と仲良くし ていると不機嫌になるので、いつしか母のご機 嫌をとる為に嫌いでない父親と喋らないように し、現在まで一言も話せていません。母の機嫌が良くなるので、小さいながらに思ってもいない父の悪口も言っていました… 私は社会人になってから家を出て日常的なスト レスからは解放されたのですが、たまに実家に 帰ってもひたすら愚痴ばかり…電話がかかって きても愚痴ばかり…離婚すれば?といってもあ んたの決めることじゃないと一蹴され、母の悪 いところをかなり気を使って遠回しにやんわり 言っても必ず不機嫌になるので、未だに意見も 言えずひたすら聞くだけで正直辛いです。さらに最近は自分の母親や妹の愚痴や悪口も永遠と言っています。 父親にも悪いところはあったと思うのですが私 達の関係はすでに修復不可能ですし、サラリー マンで働いて帰ってきた後毎日深夜のコンビニ でバイトをさせられています。母親は私と「仲 良しの母と娘」になりたいらしいのですが、都 合が良すぎると思ってしまい、母から連絡が来 るだけでイライラしてしまいます。仲良くして こようとするとムカムカして冷たくつっぱねてし まいます。 実家にもたまには帰らないと…と分かってはい るのですがわざわざ仕事が休みの日に往復5時 間かけて母の愚痴を聞きに行かなければいけな いのか…と思うと嫌で嫌でたまりません。 ただ母からの愛情は感じていたので、母親に優 しくできない自分が親不孝者な気がしてこんな 自分が嫌いです。 私はおかしいでしょうか? どうしたら母親に優しくできるでしょうか…? 長文失礼致しました。

  • 産後の手伝いにきてくれた実母へのお礼

    こんにちは。 最近、子供を出産し実家の母親が手伝いに来てくれました。毎日、助かっています。上の子を出産したときも、手伝いに来てくれて、今も、家事や子育てなど殆ど手伝ってくれています。 いつも食費とか子供のお菓子とか日用品など私が買い物にいけない分、実母が買ってきてくれて、お金も全部出してくれて、、、、とお世話になりっぱなしです。 前回手伝いに来てくれたときも、お礼にとギフトカードとかを渡しましたが、最終的には受け取ってもらえず。。。受け取ってもらえなかった理由は、 「産後のお手伝いは親として当然のことだし、出来るときに沢山お手伝いしておきたいし、孫とも触れ合いたい。お礼をもらうためにしているわけではないから、これはあなたたちや子供たちのために使いなさい」 といわれました。 娘としては、感謝の気持ちをつたえる方法が思いつかず、心ばかりのお礼で喜んでもらえる御礼って何でしょうか?産後間もないので、食事などにも連れて行けないし、旅行もいけないし、、もうすぐ母の日や実母の誕生日もあるので何かないかなと思っているのですが。 実母は遠方から来ているので、持って帰るのに荷物にならないようなもので思い出に残るものを考えています。 いい考えあれば教えて下さい。

  • 出産間近 統合失調症の実母

    予定日を1週間きりました。 最近すごくイライラします。統合失調症の実母が毎日毎日電話をかけてきて、用件はいつも同じ、さっき答えたことを何度も繰り返し聞いてきます。上の子に会いたいと言うので、母が退院してから毎週1回、大きいおなかと3歳になったばかりの子供を抱えて実家に顔を見せに行っています。曜日と時間はいつも同じにして、毎週欠かさずに行っているのに、↑に書いているように、「今度はいつ来る?」「何時に来る?」としつこく何度も何度も・・・わざと電話に出ないと、1~2分おきにかかってきたり、履歴を見ると60件近くかかってきていたりして(´`)それを見るとよけいイライラするので出るようにはしているんですが・・・相当ストレスになります。 もう疲れてしまいました。出産も近いのに、もう少しゆったりとした気分になりたいのに、このことでいつもイライラして、子供がふざけたりするだけで「うるさい!!」とか言って子供を傷付けてしまいます(´`)おなかの子が生まれたら、里帰りもできないので全部1人でこなさないといけないし、母からまた何度も電話がかかってきたりしたら・・・ 考えるだけで私が病気になりそうです。本当にまいってしまいます。 ちょっと聞いてもらいたくて愚痴ってみました。

  • 里帰りせずに出産を決意したのですが実母との考え方が異なり困っています

    現在7ヶ月です。高齢の初産で不安も多いですが、夫に父親という自覚を早く持ってもらい夫婦で子育てをしていきたいという思いから現住所での出産を決めました。夫の仕事の都合が合えば立会い出産できるというメリットもあり、また出産後の移動も大変だろう(現在車無し。実家まで片道5時間弱)ということと、現住所での生活環境も良いので何とかやっていけるのではないかと思っての考えです。 ただ、里帰り出産が当たり前、また産後の移動が大変なら首がすわるまで実家にいれば良いという考えの実母からは反発を受けた後、やっと現住所に産後実母が1~2ヶ月お手伝いに来る、ということで折り合いが付きました。 ですが、手伝いに来た際の育児生活について、「出産後しばらくは夫婦別に寝るべき。夜中のオムツ換えや授乳の手伝いのため、赤ちゃんと私と母が3人で寝たほうが良い」など今から何かと決め付けが多くとても困っています。私の体が弱いのと高齢出産になる事を心配しての事だと思いますが、私としては、母にずっと居てもらうわけではないので、その後のため夫婦中心で育児生活をし、母には食事や洗濯などのサポートをお願いできればと思っているのですが…。 皆さんは産後、サポートはどこまで受けられていましたか?そんなに大変なものなのでしょうか?何しろ初めての事だらけでどう対応していけばいいのかが分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 実母(同居)の子育てアドバイスにイライラしてしまう。

    4歳の男の子のママです。 実母(働いている)と同居をスタートして2ヶ月ほどなのですが、実母の子育てへのアドバイスにイライラしてしまい、困っています。 ・服を早くきせてあげなさい。 ・ご飯を早く食べさせてあげなさい。 ・早くねかしつけなさい。 の3点に尽きます。 アドバイスするときは、実母もイライラして怒り気味で、こちらが親子で気分良く過ごして、ころあいをみて子供に自発的に服をきたりするのをしむけようとそているのに、不機嫌な顔をして私にいいます。 こちらが、「怒らないで!」というと「注意しているだけよ!」といいます。 これらのことは、十分私もやりたいのに、できないから苦労していて、諸所の事情をみないで、いろいろ言うので、本当に苦痛です。 「いまは、こうだから、こうこうこうで、頑張ってるんだよ!」といっても、全くその場では聞く耳なしです。 理由としては、主人の夕ご飯の準備をしたり、片付けをしたり、また、子供がいやがったりすることが、原因です。 同居はしていますが、深夜まで働いているため、家事などはほとんどしませんが、できるときは、やってくれます。 私もフルタイムで仕事をしているので、やることが多く、いっぱいいっぱいです。 子供には、しっかり座らせて夕ご飯を食べさせていたいのに、実母はおいかけまわしてまで食べさせます。 自分自身が、実母に育てられた当事者なのですが、子供のとき、有無をいわさずご飯を食べさせられるのが苦痛でした。なので、それをやりたくないと思って子育てしていたのですが、あまりにしつこく言われて、ご飯をしっかり食べないと死んでしまうというので、私自信が非常に不安定になってしまいます。実母は子供を1歳半で死なせてしまったことがあるので、それがトラウマになっているんだと思います。次の子供であった私に対し、食事にこだわり、また、実父には、子育てをまかせなかったと聞いています(後日、離婚しています)。 また、私が小さいときはよくいうことを聞いたと母がいっていて、自分の記憶でもそうなのですが、母の言うことをきかないとどうなるかわからず不安なので、母のいうことを聞いていた気がします。小学校3年くらいまで、異常に泣きやすく、自分に自信がない子でした。 4歳なので、親が食べさせるより、自分でしっかり食べるしつけのほうが大事だと思うのですが。。 自分が実母に甘えていることが原因だと思うのですが、実母のいうことは聞き流して、しっかり自分をもたないといけないと思うのですが、どのように心の整理をしたらいいのか、わかりません。 幸い、ほとんど実母の帰宅が深夜なので、同居とはいえ、ほとんどいないので、気持ちを切り替える時間はあります。 どうしたら、しっかり心が不安定にならず、子育てができるか、アドバイスをお願い致します。

  • 実母との関係に悩んでいます

    私は40代前半の主婦です。 最近、実母との関係がうまくいきません。 母はとても心配性で、子供のために生きてきたような人です。 前は私も母がとても好きで信頼して、何でも相談してきました。 だけど最近、そんな母を疎ましく思うようになってしまいました。 思い起こせば私が子供を産んだころからだと思います。 心配性な母は孫である私の子もあれこれ心配し、色々口を出してきます。 孫を想ってのことなんでしょうが、私は自分を信用してくれてないような気持ちになり、 アドバイスも素直に聞けなくなってしまいました。 そのうち母が話すことがいちいち気に障りだし、会えば喧嘩になってしまいます。 今日も電話で言い争いになり、「私はお母さんとは合わない」と言ってしまいました。 母も「あんたがお母さんを嫌ってることは分かってる」と・・・ 母も歳ですし、もう残りの人生も見えています。 本当は優しくしてあげたいのに出来ません。 母は趣味もなく、父の束縛も厳しいため、どうしても子供や孫に依存するんだと思います。 放任主義でやりたいことやっている義母を見ると羨ましいです。 母は一人では何も出来ない人なのです。 そろそろ子離れして、親としての私のことも信用してほしい。 すみません、ほとんど愚痴になってしまいましたが、母とどう接したらいいのか悩んでいます。

  • 出産後の実母と義母への対応について

    長文です 来週出産予定日を控えている者です 貸家で物があふれている狭い平屋、犬がいる、父が病気の為3時間おきに起こすのは忍びない等の理由で実家への里帰りは考えていません 私の実家は車で15~20分程の所に、主人の実家は車で7時間、新幹線で4時間の所にあります 実母は車の免許をもっておらず、自転車で30分かけて手伝いにきてくれるといっています(遠いだの大変だのぶつぶつ言いながら)そんな実母の状況を知って、義母が心配してくれ実母が大変だから、退院頃来て1週間くらいるねとの申し出がありました。その事を実母に伝えたところ、「私が近くにいるのに気分が悪い、来てもらえば良いじゃない?その間は1度たりとも行きません」と激怒してしてしまいました。そんなふうに言ったら心配して言ってくれてる義母に失礼だ、と義母を擁護した私の事も気に入らないみたいでへそをまげてしましました 確かに、義母の申し出があったときは私も気を使うし正直嫌だとは思ってしまったのですが、純粋に義母が心配してくれているのがわかり今ではありがたく思っています 実母の気持ちもわかるし義母の気持ちもわかりますが、そんな態度をとる実母に対して嫌悪感を抱いてしまいました 退院した日は皆でお祝いしましょうと義母が提案してくれているのですが、それも実母は良い顔をしません やはり気を使わず何でも頼めるのは実母ですが、そんな感じの実母には手伝ってもらいたくありません。ですが義母には気を使うし、いてもらってストレスで母乳がでなくなってしまうのでは・・・等の心配もあります どちらの申し出も蹴って、手伝いはなしで頑張ろうかなと考えていますが、30も超えているし無理するのはよくないと周りに言われるし、主人もそんなに気がつく方ではありません 間をとるのがベストとは思いますが、この場合の「間」とはどんな感じなのでしょう? 是非、皆様の知恵をお貸しください