• ベストアンサー

小学校の理科の問題の答を教えてください。

TAKA2015MARの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

日向の葉と日陰の葉では、葉で作られるデンプンの量に差ができます。直物はデンプンで成長できるのですね。 <解答> 植物は葉の表面に「日光」を当てることで「成長」に必要なデンプンを作ります。植物を真上から見た時に、あまり葉が重なっていない理由は、全ての葉のできるだけ多くの面積を、最も効率よく「日光」に当てるように葉をつけることで、「成長」に必要なデンプンをできるだけ多く作るようにするためです。 <参考:NHK 日光と葉にできるでんぷん> http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300418_00000&p=box

shuntomo36
質問者

お礼

ありがとうございました!助かりました。

関連するQ&A

  • この生物の問題の答えを教えてください。

    この生物の問題の答えを教えてください。 ある植物の花粉を調べたところ、優性遺伝子Aをもつ花粉と劣性遺伝子aをもつ花粉とでは花粉管の成長速度に差があって、前者のほうが後者よりも受精率が6倍も高いことがわかった。この植物のF1が自家受精をしてF2の表現型の分離比はどうなるか。

  • 記述問題の答え方

    こんにちは。 中学の理科で、こんな問題がありました。 「植物の葉は、互いに重ならないようについている。これは、植物にとってどのようなことに役立っているか。簡潔に書け。」 私の回答...すべての葉に日光があたるようにし、光合成を行うことに役立っている。 本当の回答...葉が日光を受けやすくすることに役立っている。 どうやら私は説明しすぎたようです。 他にもあります。 「アンモニアの気体を集めるとき、かわいた試験管を使う理由を書け。」 私の回答...アンモニアは水に溶けやすいので、もしも試験管に水が付いていたら溶けてしまい、アンモニアが集められなくなるから。 本当の回答...アンモニアは水に溶けやすいから。 こういう場合、正解になりますか?

  • 枯れてしまった観葉植物の復活について

    枯れてしまった観葉植物の復活方法についての質問です。 半年ほど前、知人から観葉植物をいただきました。植物の名前がわからないのですが、適宜水やりと日光浴をさせておりました。 しかし、ひと月ほど前に日光浴をさせてから日陰に戻すと、葉が黒ずんで元気がなくなってしまいました。 取り急ぎ弱った葉を切り落として、成長を待ったのですが、一向に回復の兆しがありません。 これはもう、復活は厳しいのでしょうか。

  • 理科:光の問題…

    観察者がA,B,C,D,E,Fの位置に移動して鏡を見たとき、 丸い玉を鏡で観察できるのはどこであると考えられるか。 あとの1~4の中から最も適するものを選びなさい。 1. A,D,Fの3ヶ所      2.B,C,Eの3ヶ所 3.B,D,Fの3ヶ所      4.B,E,Fの3ヶ所 この答えが2番のB,C,Eの3ヶ所です。 このような答えになる理由を教えてください。

  • この生物の問題の答えを教えてください。

    この生物の問題の答えを教えてください。 ある動物の花粉を調べたところ、優性遺伝子Aをもつ花粉と劣性遺伝子aをもつ花粉とでは花粉管の成長速度に差があって、前者のほうが後者よりも受精率が6倍も高いことがわかった。この植物のF1が自家受精をしてF2の表現型の分離比はどうなるか。

  • この問題の答えを教えて下さい!!

    ある場所で、5つの化石がみつかりました。 その中にひとつだけ植物の化石がありました。どれでしょう? という問題があるのですが、シュロって何でしょうか?? 他(シュロ以外)は動物だと思うのですが、心配なので答えを教えて下さい!! シュロ、アンモナイト、フズリナ、マンモス、サンヨウチュウ

  • これの問題の答えの確認をしたいです。

    これの問題の答えの確認をしたいです。 この画像の測定値の有効数字は何ケタだろう?という問題です 1番は6ケタ 2番は3ケタ 3番は4ケタ 4番は3ケタ 5番は4ケタ 6番は3ケタ という形になるのだろうか・・・合ってたらあってるでコメントを・・・ 間違ってたら間違ってたでちょとおしえてください。。。すいません。

  • この問題を解いて、私は答えが1番だと思ったのですが

    この問題を解いて、私は答えが1番だと思ったのですが不正解でした。 なお、この問題には解説がないため なんで違うのかがわかりません(>_<) すいません。この問題の解き方の解説をお願いしたいです。よろしくお願いします(>_<)

  • 理科の計算問題

    理科の計算問題 この画像の一番下の(6)が分かりません 答えは180なのですが。途中の計算方法を知りたいです。よろしくお願いします

  • 植物の成長が止まったのはどういうわけでしょうか。

    昨年の春に根本が腐り始めた(液肥のやりすぎだと思います)サンスベリアの葉をダメ元で挿しておきました。 それも今年の春に茶色くなって捨てようとしたところたったひとつの葉から軟弱な根が出ているのがわかりました。やがて小さな芽がふたつ出て感激でした。 観葉植物の土に植え替えて育てていますが5月ごろに1.5センチほどに育ってから全く伸びません。 多肥は禁物とのことで観葉植物用のコイン型の肥料を一個だけ置いて土が十分に乾いてから水やり、直射日光を避けて管理しています。 イキイキした葉で丈夫そうで枯れそうもないけれど成長しません。 成長を妨げている決定的な原因は何が考えられますか。