• 締切済み

球体に平行光を当てた場合 正しい陰影はどちらですか

球体に、横から平行光を当てた場合の陰影のつき方は、添付のAとBどちらが物理的に正しいでしょうか。 光は真横(90度)から当てています。 光に減衰はありません。 部屋は真っ暗で、光以外の光源はありません。二次反射光もありません。 球体は白、ライトも白です。 球体の質感は拡散が100%で、反射はありません。石膏のようなものです。 カメラはパースを切るために、超望遠で撮影しています。 画像の下にあるのは、明るい点から暗い点へのヒストグラム(明度の分布)です。 Aは明かりが均等に分布しています。つまり直線的なグラデーションです。 Bは明かりが明るい方に偏っています。中間部の明かりが明るい方に持ち上げられていて、曲線的なグラデーションになっているようです。 私の物理の知識は中学レベルなので、それでもわかるように説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • bbcd
  • お礼率68% (207/302)

みんなの回答

  • tadopikaQ
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.7

私の説明は前回の回答で尽きていますが、文章では分かりにくいということですので、私が自分の理論に基づいて画像を作成してみました。 如何でしょうか? 中央部分(赤道上)の明るさの式 y=k*x/√(1-x^2) で、5組の(x,y)を設定し、球面の明るさを5段階に表示しました。 又、それらしく見えるようにするため、ぼかし処理を施しています。 5組の(x,y)は、暗い方から順に、(0.156, 6), (0.454, 21), (0.707, 40), (0.891, 79), (0.988, 255) です。 ここで、定数kは、k=40.388 としました。 これにより、最も明るい部分(円周付近)の明るさが、y=255となります。 つまり、yがそのままRGBの値になっています。 尚、実際の写真がどうかということですが、私は撮影の詳しい設定を知りませんし、何とも言いようがありません。 この点は、ご自分で研究してみてください。

bbcd
質問者

お礼

何が正しいかはここを見た人に判断してもらいます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

>光が、球の表面で全方向の空間に均等に拡散する場合、観測者から見た、 >球面上のある微小部分は、「光源から見た微小部分の面積と、 >観測者から見たその面積の比率」に比例した明るさに見えます。 これは、物体の表面で光が反射するような感覚で考えて、面に入る光と観測者に向かう光の比を求めていると思いますが、間違いです。 まず、物体の明るさには、観測者から見た面積は関係ありません。観測者へ向かう光の「全量」には面積が関係しますが、「明るさ」は単位面積当たりの光の量(光の密度)になるので、面積が大きくても小さくてもおなじです。 あるいは、反射後の光の量を考えると、見た目の面積が小さい=面に平行に近い角度で見ていることになるので、反射後の光は広い立体角に放出されるので、面積が小さくても、高い光の密度にはなりません。 正しい考え方は、 完全乱反射であれば、反射後の光はどの方向にも同じ密度で出るので、観測者と面のなす角度は関係ありません。(これが完全乱反射の定義です。) そのため、物体の明るさは、単純に「各面がどれだけの強さで照らされているか」だけで決まります。 その強さは、前の私の回答にあるように、光線と面のなす角度のコサイン×光の強さです。 ただし、現実の物体の場合は、 ・表面に凸凹がある。 ・完全乱反射でない ので、この通りになりません。 最初の回答にあるように、実際のところは、半月はBに近い明るさで見えます。 質問者さんも、理論と現実の違いにとまどって、このような質問をされたのではありませんか?

bbcd
質問者

補足

月の陰影についてですが、あれは画像加工されたものだという回答をいただいています。 http://okwave.jp/qa/q8954234.html これは今回の質問から外れてくるので必ずご回答いただかなくてもいいのですが、 3DCGで球面を凸凹させても、Bのようにのっぺりとした陰影にはなりませんでした。 ↓のEです。 http://uploda.cc/img/img55320fc8826a4.jpg 現実には完全乱反射の材質がないというのは、実際には鏡面反射(面に入射した光が同じ角度で反射していく)もするということでしょうか? 上記URLのEに鏡面反射の値を与えたものがFですが、やはりこれもBのようにはなりませんでした。 惑星の陰影については、画像加工ではないとしても、あまりに巨大なために何か別の要因が働いているのではないかという気がしています。

  • tadopikaQ
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.5

間違えました。もう一度書き直します。 光が、球の表面で全方向の空間に均等に拡散する場合、観測者から見た、球面上のある微小部分は、「光源から見た微小部分の面積と、観測者から見たその面積の比率」に比例した明るさに見えます。 従って、A, Bのどちらでもありません。 先ず、光の当たる部分のみ、半円形に見えることは、その通りです。 光の当たる境界線(円の中心を通る縦の直線)は、真っ暗になります。 そして、境界線から円周に向かって、徐々に明るくなります。 丁度、地球儀の経線(北極と南極を通る南北方向の線)に沿うよに明るくなると思われます(この点は、確信がありません)。 明るさの変化の仕方は、境界線に近いほど緩く、円周に近づくにつれて急激に明るさが増します。 理論上、円周上の明るさは、無限大になります。 球の半径を1とし、球(円)の中心から左にxの距離にある点の明るさをyとします。 このとき、中央部分(赤道上)の明るさは、 y=k*x/√(1-x^2) となります。kは正の定数です。 質問にお答えします。 >Cは、Aの中間部分の明るさを下げたものです。 >それとも「放射状に徐々に明るくなる」ということはDという意味でしょうか? Cは、同じ明るさの点が縦の直線状になっているところが違います。この点は、A, Bにも当てはまります。 「放射状に徐々に明るくなる」というのは、間違いでした。 Dは、同じ明るさの点が曲線状になり、正解に近づきましたが、その曲線が少し違います。 恐らくは、地球儀の経線に沿う曲線状になると思います。この場合、どの曲線も、北極と南極が両端となります。 試しに、このような画像を作成してみてください。きっと、それらしく見えるでしょう。

bbcd
質問者

補足

前も書きましたように難しくておっしゃっていることがあまり理解できていないのですが、 観測者の位置によって球体の表面上の明るさが変わるということでしょうか? だとするとそれはおかしいように思います。 拡散が100%ということは、球の表面で光は全方位に拡散しますから、球体の表面上の特定の位置の明るさは、どの位置から見ても同じ筈です。 Dに近いということですが、前回も貼った実際の写真 http://shuffle.genkosha.com/picture/img_tech_lightingstory04_14.jpg これがそうは見えないのは何故でしょうか? また、他の方から回答をいただきましたが、3DCGでの計算方法ではコサインで明るさを求めるとのことですが、それについてはいかがでしょうか?

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

これは、3Dグラフィックのレンダリング(色付け)の原理を知っている人なら答えられます。完全に乱反射する物体の明るさは、その表面の法線(面に垂直な線)と光線のなす角度のCOSに比例します。 したがって、明るさはAに近いものになります(COSはゼロ付近ではほとんど直線的に変化するので) しかし、月の明るさはBに近い分布になっています。これは、月の表面はかなり凸凹があって、影との境目近くにもよく光の当たる面が存在するためです。

bbcd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 3DCGはコサインで明るさが決まるということですね。 Aは3DCGでそのままレンダリングした画像なので、その通りだと思います。 ただ、それが物理的に正しいかどうか気になって質問しました。 正しくないという回答をされている方もおられるので、追加の回答が来るのを待ちたいと思います。

  • tadopikaQ
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.3

光が、球の表面で全方向の空間に均等に拡散するのであれば、観測者からは、「球面上のある微小部分の面積と、その見かけ上の面積の比率」に比例した明るさに見えます。 従って、A, Bのどちらでもありません。 先ず、光の当たる部分のみ、半円形に見えることは、その通りです。 円の中心は、最も暗く見えますが、一定の明るさがあります。 そして、円の中心から円周に向かって、放射状に徐々に明るくなります。 明るさの変化の仕方は、円の中心に近いほど緩く、円周に近づくにつれて急激に明るさが増します。 球の半径を1とし、観測者から見た球(円)の中心から距離xにある点の明るさをyとします。 理論的な説明は省きますが、yは、 y=k/√(1-x^2) となります。ここで、kは正の定数で、円の中心部分(x=0)の明るさを表します。

bbcd
質問者

補足

すいませんが私の理解が及びません。 新しい画像を追加しました。 http://uploda.cc/img/img552fc6de1d52e.jpg Cは、Aの中間部分の明るさを下げたものです。 それとも「放射状に徐々に明るくなる」ということはDという意味でしょうか? ちなみに、ここに本物の球体に横からライトを当てた画像があるのでご参照ください。 http://shuffle.genkosha.com/picture/img_tech_lightingstory04_14.jpg 追加のご説明をお待ちしております。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 Bです。  「真横から」「平行に」であれば、球のちょうど左半分が「昼間」、右半分が「夜」に相当します。境目は「日の出」「日没」です。「昼間」の部分と「夜」の部分は、同じ大きさになります。  Aは、光の当たる部分が「半球」よりも小さく、「夜」の部分の方が多いように見えます。「平行な光」では、そうなりません。  画像の下にある「ヒストグラム」は、意味が分かりませんでした。これは判断材料に使っていません。

bbcd
質問者

補足

お使いのモニターが暗いようです。 AもBも、球体のちょうど正面で光が0になっている点では同じです。 画像編集ソフトで読み込んでみてください。 違うのは、一番明るい点から暗い点(光が0になる点)までのグラデーションが 直線的か曲線的かということです。

  • b4330b
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.1

  Bです 半月はBですね  

bbcd
質問者

補足

理由を書いていただけますでしょうか。 月の陰影については以前私が質問していまして、画像加工によるものだと回答をいただいています。 http://okwave.jp/qa/q8954234.html

関連するQ&A

  • 球体の鏡での光の反射について

    先日テレビで球体の鏡の中に入るとどう見えるかという実験を見ました。 光源を球体の鏡の中に入れて実験していましたが、光が反射を繰り返して中が光に溢れるのかと想像していましたが違いました。 トンネル内で音が反響するように、球体の中で発した光は逃げ場がないので無限に反射して光に溢れるのかと思いましたが、実際にはそうならないようです。なぜでしょうか? 光はどこに行ったのですか? 球体の鏡の中には光源と実験をする人とカメラが入っていたようでした。 実験で使っていた鏡は全反射鏡みたいでした。 人の皮膚や服などが光を吸収してしまうのでしょうか?

  • 球体内部が鏡張りのとき、光のエネルギーは?~鏡地獄~

    江戸川乱歩の小説にでてくるという鏡です。 読んだことはありませんが、人が入れるほどの球体の中がすべて鏡張りになっていて、その中に入った人が発狂してしまう という話だそうです。 この関連の質問はいくつか出ていましたが、すべて人が入ったときになにが見えるのか?でした。 答えは様々で、光源がないから見えないなどでした。 そこでふと思ったのですが、 光源があったら????? ここで疑問に思ったのは、どう見えるかではありません。 この鏡が100%の光を反射するとしたら、光の出口がありません。 もちろん人が入っていれば人に吸収されるしかなくなって、その人は温度が上がる?死んでしまう? 光はエネルギーをもってますから、そのエネルギーが球殻内部でこもってしまったらどうなるんでしょう? いちおう、光源がエネルギーを吸収してしまわないことを前提にお願いします。(不可能だとは思います。光源が壊れておしまいという選択肢を消したいのです。) 球体の中には光を吸収しない光源以外なにもない。 鏡は100%の光を反射する。 この条件の下で、エネルギーが貯まっていく球体はどうなるのか、 もしかしたら、強烈なエネルギーをためて、それを開いたら新兵器といえるくらいの爆発的な破壊力をもつのだろうか? そんなことを考えました。 物理にお詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 惑星の陰影のコントラストが強いのはなぜですか

    http://grin.hq.nasa.gov/IMAGES/SMALL/GPN-2000-000473.jpg ↑月の写真 http://grin.hq.nasa.gov/IMAGES/SMALL/GPN-2001-000009.jpg ↑地球の写真 これらの惑星の陰影を見ると、明るい面から暗い面への変化が急激で、コントラストが高くなっています。 一方、 https://cdn.hands.net/images/2400005343351-1.jpg ↑スチロール球の写真 http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/data/10214.jpg ↑球体の鉛筆デッサン http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nurs/20130711/20130711052339.png ↑3DCGの球体 これらは明るい点から暗い点への変化がなだらかで、緩やかなグラデーションができています。 なぜ惑星の陰影はコントラストが高くなるのでしょうか? 自分の物理の知識は中学レベルなので、それでも理解できるよう説明していただけるとありがたいです。

  • カメラにおける光学系の結像の詳細な光線経路

    レンズの口径よりも大きな物体を カメラでとる際に その物体のどの方向へ出射された光を取り込んでいるのでしょうか? すなわち、例えば、面状の光源物体にたいして、 面光源の中心とカメラの中心をあわせ 面光源の光軸とカメラの光軸を一致して カメラで撮像した。 この際の明るさ分布は正確にいうと、 各点における垂直方向における光量と異なるものと思われるのですが いかがなものでしょうか? 物理の教科書に載っているような、 レンズの光軸に対して平行光が入射した際に 焦点よりも後ろに倒立像がでるのは分かるのですが・・・・。 本質問のようなことを記載している文書等をご紹介いただけないでしょうか?

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 音や光は波だということですが

    物理学では音や光は波として扱うんですよね。 でも私は、光が波だって言われてもうまくイメージできません。 光源から光の粒子がすべての方向に発射され、壁にぶつかると反射して… と言うようなことなら何となくわかるのですが、sin波みたいな波だと言われると???です。 波でなく粒子だとすると回折はなぜ起こるのかということになるんですよね? 初心者に解りやすく教えていただけないでしょうか?

  • 太陽はなぜ黄色? 眼の進化と関連して

    全ての光を同じ強度で反射する物が「白」に見えるのに、その光の大元である太陽が「黄色」なのはなぜでしょうか。 有史以前から生物に当っていた光はほぼ全て太陽光なのですから、そのスペクトル分布にあわせて「白」が定義されてもいいように思います。

  • 宇宙から肉眼で光を確認できる距離

    月面に白色の光源を並べ、上空に向けたとします。 ・光源はレーザーではなく、いわゆる照明です。 ・妨げるものがない真空とします。 ・背景は暗黒ではなく月で、光源から発せられる光と月面の反射光(太陽光の7%)との差が分かるということです。 ・関係あるか分かりませんが、眼の順応や色温度など、そのほかの条件についてはもっとも都合のよい状況ということでお願いします。 それを月の軌道上から見た場合の質問です。 1.光源を3000ルーメンとした場合、 光源からの距離が何キロの地点までなら十分に肉眼で確認できるでしょうか。 2.光源からの距離を100kmとした場合、どれぐらいの光源があれば、 十分に肉眼で確認できるでしょうか。 ※光が物理的にどこまで到達するかという意味ではなく、 「肉眼でそれが光だと確認できるか」という趣旨の質問です。 どうぞよろしくお願いします。

  • マイケルソン干渉器

    物理の課題・・・ この問題がわかりません。どうか教えてください・・・ 図はマイケルソン干渉器である。Sは単色光源、HMは光の一部を通し、一部を反射する半透明鏡、M1、M2は鏡、Dは光の検出器である。 Sから出た平行光線は、HMを通りM1で反射されたあとHMで再び反射されてDに入る光と、HMで反射されたあとM2で再び反射されHMを通りDに入る光とに分かれる。この2つの光の干渉によって、Dに入る光は強めあったり、弱めあったりする。干渉器は空気中にあり、はじめ2つの光の間に光路差はなく、Dに入る光は強めあっていて明るい。 (a)光の波長を500nmとし、M1を図のようにd=0.006mmだけ平行移動させる。Dではこの間に何回明るくなるか。 (b)d=0.006mmとし、光の波長を500nmから少しずつ大きくした。Dで最初に暗くなるのは、光の波長が何nmのときか。 この問題が全然わかりません。 教えてください。。。

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。