• 締切済み

プロトンNMRのブロード

与えられたプロトンNMRから有機化合物を同定したいのですが、NMRには5~3ppmで極端に平らなブロードがあります。ブロードするものとして、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、のほかにどんなものがかんがえられるのでしょうか? ちなみにベンゼンの三置換体で、分子量は138.12ということが分かっています。またIRも与えられています。

みんなの回答

回答No.2

IRスペクトルから官能基の判断ができると思うのでそこから確認されればいいのではなでしょうか.フリーのOH基であれば3650-3590に鋭い吸収,カルボン酸類のOH基であれば3200-2500に幅広い吸収があります.アミノ基の伸縮振動は水酸基と似ていますが水素結合しにくいことから鋭い吸収になる傾向があります.変角振動は1650-1560に吸収があります.芳香族カルボン酸のカルボニルの吸収は1830-1780に吸収があります.他にも特性吸収がありますのでそれらを確認して官能基を決定されればよいのではないでしょうか.ちなみにペプチドのアミド結合のNHは7~8ppmあたりに信号がでます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

NMR なら -SH も考えられますが、-OH でいいんじゃないですか。 mw=138.12 なら C7H6O3 が有力でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロトンNMRのスペクトルについて

    ビニルアルコールの場合ヒドロキシル基のプロトンは一目瞭然で、その炭素中のプロトンも分かりますが、隣の炭素の二個のプロトンの決め方が分かりません。ppmが5~6の間にほとんど離れてないスペクトルが二つあり、いずれもダブレットです。しゃへいなどから判断できるのでしょうか?2つのプロトンスペクトルの固定の仕方を教えてください。(o*。_。)o

  • トルエンのC13-NMR

    現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 文献でトルエンのイプソ位(ベンゼンに置換基が付いた時の付け根)の炭素がC13-NMRによって137ppmあたりに出るとありました。また、無置換ベンゼンの炭素はC13-NMRによって128.5ppmあたりだとありました。 メチル基がσ結合を介した誘起効果と超共役によってベンゼン環を弱く活性化していて、結果オルトーパラ配構成を示すのは理解できるのですが、イプソ位のピークの動きが理解できません。 質問は「トルエンのイプソ位炭素はなぜ低磁場シフトするのか?」です。

  • NMRについて質問があります。

    NMRについて質問があります。 C5H7NO2という化合物なのですが、         水素数 分裂数 J値 1.32ppm(3H、 t、  J=7.0、)   3.64ppm(2H、 s、  ×、) 4.40ppm(2H、 q、  J=7,0、) という化合物なのですが、1.32ppmと4.40ppmに表れているHはJ値が等しいので、隣り合って、CH3CH2-という構造をもち、また4,40に表れていることから、ーOCH2CH3という構造をもつと考えました。 また、Nを含むので、NH2基をもつと考えたのですが、NH2基で考えたらうまくいかなかったので、 CN基をもつと考えました。 また、IRスペクトルからカルボニル基をもつことがわかりました。 これらの情報を総合して CH3CH2OCH2C=OCN(1)という化合物を想定したのですが、答えは、CH3CH2OC=OCH2CN(2)という化合物でした。 3.64ppmとして表れているHは、隣にOをもつため3-4ppm付近に表れたと考えたので (1)の化合物だと考えました。 (2)では、3.64ppmに表れているCH2はカルボニル基とCNに隣り合っており、2-3ppm付近に表れる事になるので違うと考えたのですが、 なぜ(2)の化合物が正解なのでしょうか。 NMRにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ポリマーのNMRについて (測定溶媒とピークの関係)

    先日、新しく合成したコポリマーのNMR測定を行いました。 最初、CDCl3を測定溶媒に用いたのですが、ベンゼン環付近のピークが小さく積分値も全然合いませんでした。 ところが、重DMSOを測定溶媒に用いたときは、ベンゼン環付近のピークもはっきり出て、積分値もしっかり合いました。 このように、測定溶媒によってNMRのピークの出方に差が生じることはあるのでしょうか? 補足として、コポリマー中の主な官能基としては、エポキシ基、アミド基、アミノ基などがあります。 どうかご助言よろしくお願いします。

  • このNMRが示す物質は?

    今NMRを基礎から学習しているのですが、図書館の資料集の中で一つだけ構造が分からなかったんです。 分子式はC4H6Cl2O2で、プロトンNMRのスペクトルが、7.3ppmに弱いシングレットが、6.0ppmにシングレットが、4.2ppmにカルテットが、1.4ppmにトリプレットが見えました。7.3ppmは溶媒のピークだと思うんですが、強度比は、目算ですが、低磁場側から1:2:3くらいです。 考えたのが、1ppm付近のトリプレットがメチル基で、4ppm付近のが-CHCl-の吸収で、6ppmのシングレットはC=CHかなと思ったんですが、それだとどうしてもOを使いきれません…この6ppm付近の比較的強いピークは何なんでしょうか?

  • NIPAのNMR解析

    NIPA(イソプロピルアクリルアミド)を合成して1HNMRをとりました。 有機化合物のスペクトルデータベースSDBSで6種のHのシフト値を調べ、 合成したNIPAのスペクトルと照らし合わせました。 しかし、本来6.2ppmと6.155ppmにあるはずの2本のピークが現れず、 代わりに6.135ppm、6.1015ppm、6.0785ppm、6.0445ppmに4本のピークがあります。 この場合、本来のピークよりもピークが低ppm側に移動したと考え、 6.135ppmと6.1015ppmのピークが本来の6.2ppmのピークを表し、 6.0785ppmと6.0445ppmのピークが本来の6.155ppmのピークを表していると考えればよいのでしょうか? もしそうであるのなら、ピークが低ppm側に移動した理由はなんでしょうか? また、取ったスペクトルにはそれら4本の積分比が1.00と記されているのですか、 この場合は2本ずつが両方とも積分比1.00ということでいいのでしょうか? NMR初めてなのでへんな文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 解離度について

    分子Xにはアミノ基とカルボキシル基が1つずつついているが、それ以外にプロトン解離基は存在しない。25℃の水溶液において、Xのアミノ基共役酸のpKaは10であり、カルボキシル基のpKaは4である、溶液のpHが4の時Xのアミノ基共役酸のプロトン解離度とカルボキシル基のプロトン解離度はそれぞれいくらか? という問題なんですけど、わからないのでおしえてください。

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • 有機化合物_NMRがとれない理由

    ある有機化合物を合成し、プロトンNMRを重溶媒で測定しようとしたところ、溶媒のピークと水のピークだけ現れました。前駆体までは問題なく重クロで測定できたのですが。 化合物のピークが取れないのは溶解度が低いからでしょうか?溶媒に色が付くぐらいには溶けるのですが、重溶媒1mlに対し、0.1mgぐらいしか溶けていなかったかもしれません。 重クロでとれず、重DMSOでも取れませんでした。合成を確認するためにできれば測定したいと思っています。 このような場合、みなさんならどうしますか。 1.他の重溶媒を試す 2.固体NMR その他、いい測定法があれば教えていただけるとありがたいです。 指導教員に固体NMRが使えるかどうか聞いたら、”君は固体NMRについて何も知らないからそういう質問をするんだ”というような事を云われました。固体でプロトンNMRを測るのは無理なのでしょうか?研究室の流れとして、多核では固体でとっているようなのですが。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNの使い方を解説します。パソコンから直接印刷する方法についてご説明します。
  • MFC-J739DNは、パソコンから印刷する際に複合機の画面を触る必要はありません。無線LAN経由で印刷する方法をご紹介します。
  • MFC-J739DNの設定を変更することで、パソコンから直接印刷することができます。無線LAN接続を利用する方法について詳しく解説します。
回答を見る