• 締切済み

トルエンのC13-NMR

現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 文献でトルエンのイプソ位(ベンゼンに置換基が付いた時の付け根)の炭素がC13-NMRによって137ppmあたりに出るとありました。また、無置換ベンゼンの炭素はC13-NMRによって128.5ppmあたりだとありました。 メチル基がσ結合を介した誘起効果と超共役によってベンゼン環を弱く活性化していて、結果オルトーパラ配構成を示すのは理解できるのですが、イプソ位のピークの動きが理解できません。 質問は「トルエンのイプソ位炭素はなぜ低磁場シフトするのか?」です。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#76868
noname#76868
回答No.1

>メチル基がσ結合を介した誘起効果と超共役によってベンゼン環を弱く活性化していて、結果オルトーパラ配構成を示すのは理解できるのですが、 芳香族求電子置換反応における「オルトーパラ配向性」を機械的に暗記するのではなく、なぜその位置に置換反応が起きるのかを考えるとよいです。 今回の場合、オルトーパラに反応するための「共鳴構造式」を書くと、メチル基の付け根の炭素は「+」になりメチル基により安定化を受けます。 その結果、遮蔽効果がなくなり、低磁場にでます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

関連するQ&A

  • NMRの帰属

    p-ヒドロキシケイ皮酸メチルのNMRの帰属のことですが、これは、ベンゼン環の水素はどのように帰属すればよいでしょうか?OH基は共鳴による効果が大きく、o-,p-位で電子密度が高くなっているので高磁場シフトしてm-位で低磁場シフトするのでしょうか?それとも、OH基にひっぱられて誘起効果が大きいのでしょうか?いまいち、このへんがわからないのでお願いします

  • アスピリンのH-NMRスペクトルについて

     アスピリンのH-NMRスペクトルのCOOHのピークが11ppmぐらいに出るのはベンゼン環があるため安定化し高磁場にシフトするからでいいのでしょうか?

  • H NMRの測定結果についてについて

    実験でサリチル酸メチルを合成しNMRスペクトルの測定をしました その結果が以下の画像なのですが、7.2~7.9ppmにベンゼン環のスペクトルが確認できましたが 6.8~7.0ppmによくわからないスペクトルが出てしまいました NMRの知識がしっかりしてないので自信がないのですが、この6.8~7.0ppmのスペクトルは 不純物によるものと考えていいのでしょうか、よろしくお願いします

  • 炭素の結合間の距離

    o-キシレンのメチル基の炭素同士の距離と、トルエンのメチル基の炭素と、 そのメチル基が接続しているベンゼン環の炭素の隣の炭素との距離はど ちらが遠いのでしょうか?つまり ...1.CH3................2.CH3 .........\................/ ........./ ̄ ̄3.C ..../.....................\ ....\...................../ ..........\........../ ................ ̄ ̄ で、1と2の炭素の間の距離と1と3の炭素の間の距離です。 う~ん、見にくくてすいません。 因みにこれはある大学の入試問題だったりします。

  • NMRについて

    電子吸引性の基や電気陰性度の高い原子が近くにあると、一般に低磁場シフトすると思います。これはそれらにより注目する原子が電子欠損しているからで、より引っ張りの強い基や原子がつくほど低磁場シフトすると思います。 そこでふと思ったのですが、一般に一置換脂肪族や二置換脂肪族はなぜ無置換脂肪族より低磁場シフトするのでしょうか?例えば13CNMRで2ーメチルヘキサンの2位の炭素は普通のヘキサンの2位の炭素より低磁場シフトすると予想されると思います。でも、酸性度を考えてみるとメチル基は電子を渡していて普通のヘキサンの2位より電子リッチな気がするのですが… わかりにくくてすいませんが、よろしくお願いします。

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • プロトンNMRのブロード

    与えられたプロトンNMRから有機化合物を同定したいのですが、NMRには5~3ppmで極端に平らなブロードがあります。ブロードするものとして、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、のほかにどんなものがかんがえられるのでしょうか? ちなみにベンゼンの三置換体で、分子量は138.12ということが分かっています。またIRも与えられています。

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • 有機化合物の酸化数について

    ベンゼンのC の酸化数はー1、シクロヘキサンの酸化数は-2でよいのでしょうか?自信がありません。トルエンのメチル基のC やメチル基がついているベンゼン環のC の酸化数もお教えください。

  • トルエンとフェノール

    トルエンとフェノールに関する 次の記述1~5のうちから 正しいものを二つ選べ。 1:トルエンは水に溶けにくいが 水酸化ナトリウム水溶液によく溶ける 2:フェノールを臭素水と反応させると ブロモベンゼンが生じる 3:トルエンとフェノールのベンゼン環に 直接結合している水素原子一個を メチル基にかえると, いずれからも三つの異性体ができる 4:トルエンとフェノールにそれぞれ 塩化鉄(III)水溶液を加えると いずれも青紫色を示す 5:トルエンとフェノールを,それぞれ 濃硝酸と濃硫酸の混合物と ともに加熱すると いずれもニトロ化される 誰かお願いします