• 締切済み

H NMRの測定結果についてについて

実験でサリチル酸メチルを合成しNMRスペクトルの測定をしました その結果が以下の画像なのですが、7.2~7.9ppmにベンゼン環のスペクトルが確認できましたが 6.8~7.0ppmによくわからないスペクトルが出てしまいました NMRの知識がしっかりしてないので自信がないのですが、この6.8~7.0ppmのスペクトルは 不純物によるものと考えていいのでしょうか、よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • horai
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

大分時間が経っているので、解決されたかも知れませんが、一応。 サリチル酸メチルのベンゼン環に結合した水素のシグナルは、計算上では 7.93 ppm, 7.33 ppm, 7.08 ppm, 6.90 ppm あたりに観測されるようです。 (雑な概算で求めたので数値は前後すると思います) 確かにベンゼン環の水素は7.27ppmに観測されますが 置換基の種類や置換の数によって、シグナルの観測位置にも幅が出ます。 そのため、一概に7.2~7.9 ppmのシグナルをベンゼン環の水素だと判断するのは早計かと思います。 合成に使用した薬品、NMR測定時に使用した溶媒、実験精度及び合成経路が不明なので 詳しく同定することは、こちらからはできません。、 ぱっと見た感じでは、二置換ベンゼンの割れ方からも考えて、左から1,3,4,5番目のシグナルがサリチル酸メチルに対するベンゼン環の水素のシグナルではないかと思いますが、前述の通り、不純物及び未反応物の推測ができないので、参考までに。

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.3

#2です。 参考のリンクについて補足です。 化合物名にサリチル酸メチル 部分一致にチェックを入れ 右側のスペクトルでH-NMRにチェックを入れて検索すると、 SDBS NO.727にmethyl salicylateが出ますので H NMRの下のYをクリックすると、H-NMRが見れます。

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.2

まず、重溶媒になにが使われていますか?溶媒によって検出されるピークの位置が変わります。 多分重クロロホルムだと思いますので、その過程で話を進めます。 サリチル酸メチルという事ですが、重クロロホルムの場合、ピークとしては 芳香環・・・面積4 フェノールのOH・・・面積1 メチル・・・面積3 の計8分の面積で 4ppm付近にメチル基のシングレットのピーク、10ppmにヒドロキシキ基のピークが現れていますよね? 7~8ppm付近は芳香環由来で且つ、置換基の影響による化学シフトでピークの位置がそれぞれ異なると思います(面積1ずつ)。6.8~7.0も芳香環由来のピークです。 あと、カップリングを含めて考えて見ましょう。そうするとピークの割れ方も含めて帰属ができますので。 また、重クロロホルムは7.2付近にシングレットとして現れます。 質問者様のスペクトルをみると、7.2付近にトリプレットがありますよね? シングレットなら重クロロホルムかと思ったのですが。 参考までに http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/direct_frame_top.cgi

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

本来あるはずのないシグナルがあるのであれば不純物と考えるのが妥当でしょう。 しかしながら、産総研の有機化合物のスペクトルデータベース SDBSで見ることができるサリチル酸メチルのスペクトルと見比べれば、7.2と7.9の間に不純物のシグナルがあるようですし、6.8から7.0の間にもサリチル酸メチルのシグナルがあるようです。 つまり、あなたの帰属そのものも不適切なようです。

参考URL:
http://riodb.ibase.aist.go.jp/rioFieldMetro.html

関連するQ&A

  • 1H NMRの解析

    先日実験でベンゼンのNMRを測定しました。 するとシグナルがδ 7.3とδ 7.2の二か所にでました(二つともシングレットです) δ 7.3のほうの積分値は6.0なのでこれはベンゼンのものだと思うのですが、7.2のシグナルは何なのかが分かりません。 ベンゼンは自分で合成したものとかではないので、不純物というのも考えにくいです。 一体これはなんのシグナルなのか教えていただきたいです。

  • アスピリンのH-NMRスペクトルについて

     アスピリンのH-NMRスペクトルのCOOHのピークが11ppmぐらいに出るのはベンゼン環があるため安定化し高磁場にシフトするからでいいのでしょうか?

  • トルエンのC13-NMR

    現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 文献でトルエンのイプソ位(ベンゼンに置換基が付いた時の付け根)の炭素がC13-NMRによって137ppmあたりに出るとありました。また、無置換ベンゼンの炭素はC13-NMRによって128.5ppmあたりだとありました。 メチル基がσ結合を介した誘起効果と超共役によってベンゼン環を弱く活性化していて、結果オルトーパラ配構成を示すのは理解できるのですが、イプソ位のピークの動きが理解できません。 質問は「トルエンのイプソ位炭素はなぜ低磁場シフトするのか?」です。

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の収率

    実験でサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の 合成を行いました。 使用したサリチル酸から 理論値を出し 収率を求めたところ67% 57%といったところでした。 秤量等はきちんと行いました。実験のミス以外で 収率を損なう要因には何があるでしょうか? また生成物の赤外吸収スペクトルの測定を行ったのですが、 このグラフはどのように考察に生かせるのでしょうか?

  • ポリマーのNMRについて (測定溶媒とピークの関係)

    先日、新しく合成したコポリマーのNMR測定を行いました。 最初、CDCl3を測定溶媒に用いたのですが、ベンゼン環付近のピークが小さく積分値も全然合いませんでした。 ところが、重DMSOを測定溶媒に用いたときは、ベンゼン環付近のピークもはっきり出て、積分値もしっかり合いました。 このように、測定溶媒によってNMRのピークの出方に差が生じることはあるのでしょうか? 補足として、コポリマー中の主な官能基としては、エポキシ基、アミド基、アミノ基などがあります。 どうかご助言よろしくお願いします。

  • このNMRが示す物質は?

    今NMRを基礎から学習しているのですが、図書館の資料集の中で一つだけ構造が分からなかったんです。 分子式はC4H6Cl2O2で、プロトンNMRのスペクトルが、7.3ppmに弱いシングレットが、6.0ppmにシングレットが、4.2ppmにカルテットが、1.4ppmにトリプレットが見えました。7.3ppmは溶媒のピークだと思うんですが、強度比は、目算ですが、低磁場側から1:2:3くらいです。 考えたのが、1ppm付近のトリプレットがメチル基で、4ppm付近のが-CHCl-の吸収で、6ppmのシングレットはC=CHかなと思ったんですが、それだとどうしてもOを使いきれません…この6ppm付近の比較的強いピークは何なんでしょうか?

  • NIPAのNMR解析

    NIPA(イソプロピルアクリルアミド)を合成して1HNMRをとりました。 有機化合物のスペクトルデータベースSDBSで6種のHのシフト値を調べ、 合成したNIPAのスペクトルと照らし合わせました。 しかし、本来6.2ppmと6.155ppmにあるはずの2本のピークが現れず、 代わりに6.135ppm、6.1015ppm、6.0785ppm、6.0445ppmに4本のピークがあります。 この場合、本来のピークよりもピークが低ppm側に移動したと考え、 6.135ppmと6.1015ppmのピークが本来の6.2ppmのピークを表し、 6.0785ppmと6.0445ppmのピークが本来の6.155ppmのピークを表していると考えればよいのでしょうか? もしそうであるのなら、ピークが低ppm側に移動した理由はなんでしょうか? また、取ったスペクトルにはそれら4本の積分比が1.00と記されているのですか、 この場合は2本ずつが両方とも積分比1.00ということでいいのでしょうか? NMR初めてなのでへんな文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • NMRによる同定

    馬尿酸を合成してNMR測定をしました。 実験がうまくいかないと安息香酸ができるので、チャートを解析してうまくいっているか確認しました。 私が合成した馬尿酸のo-,m-,p-の積分値がテキストに載っている積分値よりも0.06程大きくなりました。(メチレンのピークを2にする。) ここで質問なのですが、 不純物(この場合安息香酸)が入ると積分値は大きくなるのですか?もしそうならば、安息香酸が何%含まれているかの計算の仕方を教えていただきたいです。

  • NMR

    以下の文章は、薬剤師国家試験模擬試験の問題なのですが、あいにく解答が無く正解がどれかわからないのでお聞きします。 a:60MHzの測定装置を用いた1ppmは60Hzに,400MHzの測定装置を用いた1ppmは400Hzに相当する。 b:通常、化学シフトはppm単位で表し、スピンースピン結合定数はHz単位で表す。 c:低エネルギーのスピン状態から高エネルギー状態に励起させるのに必要なラジオ波の周波数は、1H,13C,15N等の各核種について固有値であり、それぞれ外部磁場の強さに対応して一定値を示す。 d:ベンゼンのプロトンは、ベンゼン環の磁気異方性効果により、シクロヘキセンのオレフィンプロトンより高磁場領域で共鳴する。 e:1H-NMR測定法では水(H2O)は溶媒として使えないので、水の代わりに重水(D2O)を用いる。 以上の5つの文章のうち、3つが正解です。dは高磁場領域→低磁場領域の間違いだとわかるのですが、問題はeの文章です。これって間違いですか?