有機化合物のNMR測定でピークが取れない理由

このQ&Aのポイント
  • 有機化合物のNMR測定でピークが取れない理由について調査しました。
  • 溶解度が低いのが原因である可能性があります。溶媒に色が付くほどには溶けているものの、量が少ないためピークが観測できない可能性があります。
  • 他の重溶媒を試すか、固体NMRを検討することをおすすめします。指導教員に固体NMRについて相談したところ、固体でプロトンNMRを測定することは難しいとのことでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

有機化合物_NMRがとれない理由

ある有機化合物を合成し、プロトンNMRを重溶媒で測定しようとしたところ、溶媒のピークと水のピークだけ現れました。前駆体までは問題なく重クロで測定できたのですが。 化合物のピークが取れないのは溶解度が低いからでしょうか?溶媒に色が付くぐらいには溶けるのですが、重溶媒1mlに対し、0.1mgぐらいしか溶けていなかったかもしれません。 重クロでとれず、重DMSOでも取れませんでした。合成を確認するためにできれば測定したいと思っています。 このような場合、みなさんならどうしますか。 1.他の重溶媒を試す 2.固体NMR その他、いい測定法があれば教えていただけるとありがたいです。 指導教員に固体NMRが使えるかどうか聞いたら、”君は固体NMRについて何も知らないからそういう質問をするんだ”というような事を云われました。固体でプロトンNMRを測るのは無理なのでしょうか?研究室の流れとして、多核では固体でとっているようなのですが。 よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkhsymmt
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

装置の使用環境が分かりませんので、全く当てはまらない場合はご容赦ください。 溶液と固体に分けてコメントしてみますね。少しでもお役に立てば良いですが。 1.溶液測定  まず溶液測定の前提として、とにかく試料を溶解させることが必須です。構造や分子量に  よっても色々ですが、通常の場合プロトンならば0.1%くらいの濃度があれば測定可能と  思ってください。溶液のプロトンにこだわるならば、この濃度を稼げる重溶媒を何とか探  しましょう。でも、間違っても重溶媒で溶解性試験はやらないでくださいね。  もうひとつ、ご質問の末文にある「多核」を利用する方法があります。具体的にはカーボ  ン核で見る方法です。軽溶媒に溶解してロックをかけずに測定します。最近の装置はマグ  ネットが安定していますので、この方法でも大きな問題無くデータが得られると思います。  但しオペレーションが若干特殊なので、装置を管理している方にご相談されるのが良いで  しょう。 2.固体測定  結論は余りオススメしません。  指導教員の方が「測定原理」「オペレーション」「解析」のどれを指して「何も知らない」  とおっしゃっているかは気になりますが…  固体測定の場合は、残念ながら期待するようなデータは簡単には得られません。どうして  も溶液測定が実施できない場合に再考されてはいかがですか。  長くなってごめんなさい。参考になれば幸いです。

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。溶液測定を優先して考えていきたいと思います。

1-propanol
質問者

補足

溶解性が低くてプロトンで測定できない場合でもカーボンで測定できる時があるのですか?13Cの存在比率が1%程と低いため、カーボンの方がより高い濃度が必要とされると聞いたのですが。

その他の回答 (3)

  • tkhsymmt
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

補足です。 おっしゃるように溶解性がひとつのポイントです。プロトンは基本的に重溶媒必須、 カーボンは軽溶媒でOKと考えれば、カーボンの方が溶媒の選択肢が広がり濃度の 高い溶液を調製できる可能性が出てきます。これを上手く利用して高濃度(大体 5~10%くらい)の溶液が作製できれば、カーボン測定でトライしてみてはいかが でしょうか。 同濃度であれば感度は「プロトン>>カーボン」ですので、プロトンがNGならば カーボンもダメです。紛らわしくてゴメンナサイ<(_ _)>

1-propanol
質問者

お礼

理解できました。補足ありがとうございました。

回答No.2

固体NMRでプロトンを測定する手法はあります(cramps)ので、もしお使いの分光計で測定出きるのであればとりあえず測ってみるのもいいかもしれません

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。NO.3のtkhsymmtさんのおっしゃるように、最後の手段として考えておきます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

重濃硫酸(D2SO4)をお薦めします。 もちろん、サンプルを回収して使うことは不可能かもしれません。 濃硫酸は非常に良い溶媒で、特にガラス器具にタール分が付いたらまず熱濃硫酸が第一選択です。 学生実験の時「恐いです」と言ったら、今は亡き御大から「エーテルを直火で蒸留するより余程安全です」と言われてしまいました。(爆笑)

1-propanol
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。

1-propanol
質問者

補足

重濃硫酸にサンプルを溶かして、NMR測定をするのですか。初耳です。実験器具の有機汚れを落とすために使ったことはありますが。かなり不安定なサンプル(ふつうの溶媒に溶かして数時間から数日放置するだけで分解する)であるため、おそらく分解してしまうと思います。

関連するQ&A

  • ポリマーのNMRについて (測定溶媒とピークの関係)

    先日、新しく合成したコポリマーのNMR測定を行いました。 最初、CDCl3を測定溶媒に用いたのですが、ベンゼン環付近のピークが小さく積分値も全然合いませんでした。 ところが、重DMSOを測定溶媒に用いたときは、ベンゼン環付近のピークもはっきり出て、積分値もしっかり合いました。 このように、測定溶媒によってNMRのピークの出方に差が生じることはあるのでしょうか? 補足として、コポリマー中の主な官能基としては、エポキシ基、アミド基、アミノ基などがあります。 どうかご助言よろしくお願いします。

  • 溶液NMRで濁りを嫌う理由

    有機化合物のNMR測定の時、溶媒に溶けきれなかった試料は脱脂綿で濾過するように教わりました。溶けきれなかった試料が残っていると、どのような不具合があるのでしょうか? 同じ分子でも溶液状態と固体状態で化学シフトがずれるのでしょうか? また、脱脂綿の塵が少し入って問題になったりしないのでしょうか?(セルロースのピークが出る?) ご存じの方宜しくお願い致します。

  • メタノールのNMRについておしえてください。

    はじめまして。 化学科の三年生で、合成実験で生成したベンズヒドロールをNMRで測定したのですが、よく乾かさなかったので、水のピークがδ=2.0ぐらいに、それと洗浄に用いたメタノールが入ってしまい、メタノールの3つの水素が3.45ぐらいにピークが出てしまったのですが、本来なら3.7ぐらいにメタノールの水酸基のピークがあるはずですがありません。 なぜでしょうか??よろしくお願いします。ちなみに溶媒は重クロロホルムです。

  • NMRについて

    ある化合物のエピマー化をしました。 ちゃんと反転しているかどうかを知るのにNMR(プロトン)で判断しなければならないのですが、どのように判断したらいいのかわかりません。なにかピークに違いが現れるのでしょうか。

  • DCNNQIのNMRについて

    現在大学4年の者ですがNMRについて質問です。 DCNNQI(1,4-ナフトキノンから合成したもの)のプロトンNMRの化学シフトを教えてください。N=CN基がついている環のプロトンは等価なのでしょうか?測定ではピークは1本しか出なかったのですがそれがなぜなのか分かりません。回答お願い致します。

  • NMRの帰属に関して

    NMRの帰属に関して、例えばピークやシグナル強度、カップリング定数などを文章として書く場合についてお聞きします。 溶媒のピークの中にすっぽりと化合物のピークが入ってしまっている場合、どのような表記にすれば良いのでしょうか? (溶媒の中にすっぽり入っているというのはCOSYからの判断と、その化合物の経験則です)

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • 有機化合物の水への溶解性

    有機化合物は、水への溶解性はどのように決まるのでしょうか? 溶解は、溶媒の分子間に他の物質(溶質)が入る現象ということは 分かったのですが、そこから先が分かりません。 溶解性を炭素原子の位置の関係から説明しなくてはいけないのですが、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • 試料の調整について(NMR)

    私は今NMRについて勉強しているのですが、いくつか疑問があるので質問させていただきます。 (1)NMRで全くの未知試料を測定する際、溶媒は何を使ったらいいのでしょうか?? (2)溶媒に溶けないとNMRは測定できないのでしょうか? (3)溶媒のピークはシフトしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無機化合物の有機溶媒への溶解度

    無機化合物の有機溶媒への溶解度を調べています。 難溶などの記述は見られますが具体的に数値データとして知りたいと思っています。 このような情報が見られるような便覧やデータベース等はないでしょうか? 具体的にはNaClのキシレン、トルエンなどの有機溶媒への溶解度を調べています。 化学便覧は調べましたが、有機溶媒がエタノールなどに限定されていました。 もし何か情報ありましたらよろしくお願いします。