• 締切済み

itunesのビジュアライザー

itunesのビジュアライザーのcoverversionの質問です。 itunesが64bitになってcoverversionが使えなかったのですが、 やっと64bit版が出て、http://www.imagomat.de/coverversion/から 喜んで落としてC:¥Program Files¥iTunes¥Plug-ins に入れましたが、coverversionは64ビットモードでは読み込みません、 と出てしまいます。何度やってもダメです。 なにかやり方を教えてもらえないでしょうか。 windows7でitunes12です。

みんなの回答

  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.4

A.No3です。 私は、Apple IDを持っていませんのでアートワークは特に気にしていませんでしたが、確認のため、iTunesStoreではなく手動で任意の画像を取り込んでみたら、OKでした。 アドバイスありがとうございます。 ただ、私には好みのビジュアライザーではなかったです・・。 なお、iTunesの64ビット版について、次のようなブロク記事を書かれた方がおられますが、32ビットiTunesの利用ではだめなのですか? (【要注意】iTunes 12.1 のリリース64bit版入れる人は注意!) http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1890527.html

sentralcd
質問者

お礼

すいません。こっから先は私には分りません、記事を読んでも分りませんでした。 ただ今使えてるのなら大丈夫なのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.3

A.No2です。 >表示のビジュアライザーのオプションで設定 それも確認済みで、「cover」タブにある5つのどれを選択しても、変化なく、黒のスクリーンのままです・・。

sentralcd
質問者

お礼

アートワークは入れてないとそうなったような記憶がありますが、取り込んだ音源にアートワークは設定してますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.2

Win7の32ビットですが、iTunes12の「表示」メニューにある「ビジュアライザー」に、「Cover Version」が追加されて、「iTunesビジュアライザー」など他のものもチェックを入れて選択できます。 で、「ビジュアライザーを表示」を実行すると、「iTunesビジュアライザー」など他のものは機能しますが、「Cover Version」にチェックを入れても、画面は黒い状態で、再生中の曲名が最下部に表示されるだけです。 Visual C++関係の既にあるプログラムに追加して、 Visual C++Redistributable Packages for Visual Studio 2013も入れてみましたが、結果が同じですね。 32ビット版でもこういう結果でしたので、根本的にダメっぽいです・・。

sentralcd
質問者

お礼

ありがとうございます。表示のビジュアライザーのオプションで設定してみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • washi001
  • ベストアンサー率41% (158/380)
回答No.1

私のPCでも同じ症状でしたので、やり方ではなくソフト自体の問題だと思います。 windows8で問題がある、的な事が書いてあるので、まだまともに 動かないのかもしれません。 もうしばらく待ってみてはどうでしょうか?

sentralcd
質問者

お礼

ありがとうございます。そうかもしれませんね、それなら希望が持てます。このプラグインは好きなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • itunesのビジュアライザ切り替え方法

    LED Spectrum Analyserなどのitunesのビジュアルエフェクトをインストールし、エフェクトを切り替えようとしているのですが、切り替えができません。 おそらくは上部メニューの「表示」「ビジュアライザ」と選ぶとインストールした新しいプラグインが選べるようになると思うのですが、デフォルトの「itunesビジュアライザ」表示されません。 「Macintosh HD/ライブラリ/iTunes/iTunes Plug-ins」にファイルをおいているのですが、違うのでしょうか。それともほかの場所から切り替えるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iTunesを起動するとメッセージが出ます、、。

    iTunesを起動するとアプリケーションまたはDLL C:¥Program Files¥iTunes¥Plug-ins¥MPlugin.dll は正しいWindowsイメージではありません。これをインストールディスクのファイルと照合してください。 というメッセージがでます。 これはどうしたらでなくなりますか??

  • iTunesのビジュアライザを探しています

    Windows版のiTunesで使用できるビジュアライザのプラグインを探しています。 検索してもMac用?(.sitって拡張子)のものが多くて…。 Winで使えるものをまとめて紹介してるサイトなどがあれば、教えていただけると助かります。 ちなみにここのは見ました。 http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2005/04/itunes_3.html

  • iTunesのビジュアライザについて

    iTunesのビジュアライザをフルスクリーンで楽しみたいのですが、フルスクリーン表示できなくなってしまいました。 フルスクリーン表示をチェックしたら一応フルスクリーンモードとしては起動しているようなのですが、真っ黒の画面の中央にビジュアライザが表示されるのみで、全画面での表示にならないのです。このときのビジュアライザが動いている画面の大きさですが、通常モード時の「大」、「中」、「小」の選択に比例した大きさで表示されます。つまり「大」にチェックが入っている状態でフルスクリーンモードに切り替えた場合には比較的大きく、「小」にチェックが入っているときには小さく画面中央にビジュアライザが表示されます。 iTunesの再インストールを行ったのですが、だめでした 他のソフト(RealPlayerなど)のフルスクリーンはちゃんと動いています。 ちなみに機種はVaioのM70/Wという機種でワイド画面のディスプレイです。 どなたか対処法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • iTunes11でプラグインについて。

    windows7でiTunes11.1.3.8を使用しています。音楽を再生中に歌詞を表示させたくて探していたら、 『Cover Version』というプラグインを使えばいいとあったので2.1.6をDLしました。 プラグイン用?のフォルダがなかったのでiTunesフォルダ内に『iTunes Plug-ins』を新規作成し、CoverVersion.dllを入れて起動してみたのですが、表示→ビジュアライザを選択してもCover Versionが表示されなく、おまけにオプション項目も薄くなっていて選択できません。windows7のコントロール→iTunesの修復をしても改善されませんでした。もちろんビジュアライザを選択しても歌詞は表示されません。原因が分からず困っています。どうすれば使えるようになるでしょうか。

  • JavaDBのインストールができません。

    Java DB を使いたいのですが、、、C:\Program Files\Sun\JavaDB\lib\derby.jar が見つかりません。 最新版の jdk を再インストールしましたが、やっぱりありませんでした。 Windows 7 64 bit です。jdkは32bit、64bitともにできませんでした。 (Program Files (x86) にも、 Program Files にも Sun\JavaDB は ありません)

  • iTunes64bit版のinstall先?

    osがwin7 64bitの場合↓したのinstall場所は(Program Files(x86))なのか(Program Files)なのかどちらが正しいのでしょうか? iTunes(vre:10.4.080)for windws(64-bit) ←をinstall先は

  • IE11 64bitを表示するには

    ネットトラブルというほどでもないですが教えて下さい。 現在IE11を使用したいます。 バージョンを見ますとbit数は何も書いてありません。という事は32bitという事で認識しています。 このファイルの保存場所はC:\Program Files\Internet Explorerになっています。 64bitも使ってみようと思い探すのですがどこにも見当たりません。 そこで調べたところデフォルトでは下記に格納されているようです 32bitは、"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe" 64bitは、"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" ということは私の場合は64bitが格納されている場所ということになりますがなぜか32bitのようです。 しかし"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe"にはiexplore.exeの実行アイコンはありません。 又調べた結果、 インターネットオプションの詳細タブ→セキュリティ項目にある「拡張保護モードを有効にする」をONにしないとダメなようでチェックをONしました。 すると両方のパスに実行ファイルは存在するようになりました。 ただどちらもバージョンのbitの表示はありません。32bitのようです。 IE11にも32bit,64bit,がありますよね。プログラムが違うのですね。スタートメニューにも64bitの項目はありません。「新しいバージョンを自動的にインストールする」にチェックをいれていますので、その時64bitの方は削除されたのでしょうか、私のインストしているプログラムには1つしかないですが。 WINDOWS7 Pro IE11

  • 64bitなのにiTunesが・・・

    評価版のWindows7でいろいろ試しています。 iTunesなんですけど、64bit版をインストールしようとしてもx86フォルダに入ろうとします。 自動でx86フォルダを選択するということは、32bitアプリケーションということですよね? iTunesは64bitと謳っていても32bitアプリケーションということですか? 64bitOSにもインストールして使えるけど32bitアプリとしてだよということなんでしょうか? ちゃんとアップルの公式サイトなどからダウンロードしてきたんですけど状況は変わりません。 間違えてないですよね? http://www.apple.com/jp/itunes/download/ http://support.apple.com/kb/DL1047?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

  • itunes のアンインストールについて

    itunes をアップデートしたところ、 妙な不具合が出たためにアンインストールしたいのですが うまくできません。 具体的には、 itunes を最新版にアップデートしPCを再起動したところ デスクトップのショートカットをクリックしてもitunes が起動しなくなりました。 「この操作は現在インストールされている製品に対してのみ有効です」 とエラーが出ます。 そのため、itunes を起動するために今は いちいちC:\Program Files\iTunes からiTunes.exe で起動しています。 起動すると iTunes 設定アシスタントのウィンドウが開いて 「iTunes が正しくインストールされていません。 iTunes を使ってCDの情報をインターネットから所得できるようにしたい場合は、 iTunes を再インストールする必要があります。」 とメッセージが出ます。 そこでアンインストールしようとプログラムの追加と削除を開いても 一覧にiTunes がありません。 どうしたらいいでしょうか。 インストールされていない状態のようなので \Program FilesからiTunesを削除すればいいのか、とも思いますが、 アップデート前はきちんとインストールされていたはずなので そのあと新たにインストールする際に不具合が出るかも…と思い 踏み切れません。 どなたかよろしくお願いします。

サイズが合わない
このQ&Aのポイント
  • ラベル屋さんの名刺を印刷するとハガキサイズになってしまう。用紙はA4に設定済み
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはラベル屋さんですが、電話回線の種類は不明です。
回答を見る