• ベストアンサー

「自動ブレーキが付いていないと候補にはならない」

車購入に関してこのような発言した人がいました。 どのような印象を受けますか? 個人的には、 ・最近は増えましたが、車の選択肢を狭めてしまうのでもったいない買い物の仕方だなぁ ・運転に自信が無いのかなぁ(落ち着きがない、冷静でない、優柔不断etc) ・この種の安全装置に頼り切ってしまいそう と思ってしまいます。 衝突安全装備の重要度はわかるけど、予防安全はそもそも車の免許を取得する上でドライバー自身が備えるものだと思っていますが。 これを豪語する人は、事故っても車へ責任転嫁しそう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#218084
noname#218084
回答No.16

それって以前、予算300万円だと軽自動車ぐらいしか買えないだろと言ってた方じゃないですか?(苦笑) まぁバックモニターが必須という人も免許を握る時代ですから、追突事故を何度かやっているので自動ブレーキは是非とも付けたいというような方もいるとは思います。 ところでIDを変えて言ったご本人が回答してますね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

回答No.26

他人の買い物が気に入らないなら、貴方が車を買ってプレゼントしてあげたら良いじゃんと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sire1879h
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.25

ご返信ありがとうございました。ちょっと気になった点がありますので、再回答します。 >自動車雑誌を読んでいても、「自動ブレーキ未搭載=ランクD」みたいな…。 >車の本質を理解せずに、装備だけでその車の評価が決まる。 >おかしな世の中ですね。 雑誌等で自動ブレーキ装備によって車の評価が下がるのは、世界中の国で公的に評価が下がるからです。 逆に自動ブレーキ未搭載で評価が下がらないのであれば、それはその雑誌や個人独自の意見でしかありません。 例えばスバル・アイサイトが有名ですが、ユーロNCAPの評価ではアイサイトは標準装備では無いので評価が低くなっています。下記はスバル・アウトバックの安全評価ですが、Adult Occupantという項目の▼を押すと、AEB Cityという項目が見れますが、その項目は0点となっています(この項目は自動ブレーキ標準装備で無いと0点です)。 http://www.euroncap.com/en/results/subaru/outback/7895 このように自動ブレーキの有無、標準装備かどうかで公的な車の評価付けが、どんどん強くなっているのです。 >それと、世界がそうなっていくから、世間がそういう意識になってきたから、だから、それが正しいとは思いません。選択肢があればまだいいのですが、何でもかんでも同じというのが…。 質問者様は自動ブレーキを何でもかんでも強制にするおかしな世の中になってきていると思っているようですが、そういう世の中になってきているのにはきちんとした理由があります。 質問者様は自動ブレーキを付けるドライバーは安全性が低いと思われているようなふしがありますが、以前の回答でソースを載せたとおり、統計では逆に自動ブレーキを付けていないドライバーの方が事故率が高いです。 車の本質とは何なんでしょうか。私は自動車の誕生と共に生まれた悲惨な交通事故を減らす事が第一であると思っています。そのように考える人が自動ブレーキが付いていないと候補にならないとか言ったりするのではないでしょうか。 世の中がおかしいのではと考える事も必要な事だと思いますが、なぜ世の中がそのように動いているかという事を考えて欲しいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1925/5513)
回答No.24

>いえ、MT乗りはブレーキを踏む前にクラッチを踏みます。動力を遮断するのが最優先ですから。 主旨違いで申し訳ありません。 MT運転するときシフトダウンして、ブレーキを踏んで十分に減速してから 最後にクラッチを切る(ブレーキ踏みながら)という 操作を僕はしていました。(そうでないと停止まで時間がかると) ただ、MTを十分に熟練されていて乗りまわしている方の操作は分からないので あくまで持論です。失礼しました。 それはさておき お店に突っ込む事故は操作ミスなので クラッチを切る →ブレーキの順でも クラッチ切ったあとアクセルを踏んでしまうと、車の惰性でお店に突っ込む可能性はありますよね 水掛け論になりそうなので、(ちなみに僕は自動ブレーキ推進者でもありませんよ^^;) あくまで操作ミスのカバーではないかと個人的に認識してます。 おっしゃるとおり、車の車種選定の第一前提が自動ブレーキ付きとなると へえ~ っとは思います。ついでにナビも以前は、地図があれば要らない バックカメラも・・思っていましたが 今はあったほうが便利だなって思うようになりました。 完全に自動化に洗脳されてますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.23

50代♂ 基本的に同意見ですが…日本の常識は世界の非常識 > ドライバー自身が備えるものだと… そう考えてるのは、実は日本人だけですね… > これを豪語する人は… 他国だとそれが当たり前…責任転換以前に?機械にさせる事 が当たり前と思っている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.22

 私も本当は欲しいです。  実際に、追突の危険性を感じたことがあるので。時々距離感がつかめない時があります。車の横を原付が無理矢理すれ違ったりとかあると、そちらに集中して前方への注意が弱くなったりとか。  後、夕方とかの逢魔が時などは微妙に距離感がつかめないでというのがありました。  私は常に安全運転に心がけていますけど、あると助かるなと思いますね。  年齢的な物も出てきたかなぁ。  安全装置はいくつあっても良いです。シートベルトがあるから大丈夫、エアバックがあるから大丈夫とか思わないです。それと同じで、あると助かる装置だと思いますから。  それにあくまでも、有る程度安全運転をしないと効果が薄くなりますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

知人の父親が買ってましたね。やはり自分の判断力、反射神経にちょっと自信がなくなってきて、少しでも安心したいとのことでした。自動ブレーキ車はシニア割引があったらいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

あ~、あの方の自慢話でしょ? 真に受けなくていいですよ(笑) 私は自動ブレーキ「欲しい」に1票 過去に事故を起こしたこともありますが、でもそれでどれだけ保険料が上がったやら? その意味では欲しいです もうだいぶ昔の話ですが、エアバッグの有無で保険料が違いましたからね 夜中の高速道路を飛ばすのは気持ちいいです それ以外は安全運転になりました どこで覆面が潜んでいるやらそれも冷や汗モンですが、たまにはスッキリしたいです これ以上判断能力が欠如したら購入すると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.19

良いと思いますよ。自分の運転のレベルを考えて、できるだけ安全を考えて車に乗りたいという発想は必要だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.18

損害保険に関わる仕事をしていたことがありますが、相手がある事故で最も多いのは単純な後方追突です。止まり切れなかった、つい脇見をしていた、そんなのが多いです。特に中高年は本人が思っている以上に運動能力が衰えている場合が多いです。現代人の生活で「あっ!」と思ってとっさに体を動かすことって滅多にないじゃないですか。普段そういう訓練をしていないと、いざというときも体は動かないんですよ。 その仕事をやっていたときに、今のブレーキアシストのようなものが普及すればだいぶ事故は減るのだろうなと思いました。 他の人も指摘していますが、「もし自分が意識不明にでもなったら止める術がない」というのは賢明な意見だと思います。「機械に頼るようではだめだ」という人は、飛行機は安全装置があるからパイロットが操縦ミスをするのだとおっしゃるのでしょうかね。飛行機が何が異常を発見すると警告音が鳴ったりするのは、それに気づかないで事故になってしまったような過去があるからです。 「俺は絶対事故らない」という人が一番危ないと思います。私はいろんな事故の事例を見たので、「事故というのは起きるものだ」と思って運転しています。 そういう点で、万が一私が運転ミスをしたときにフォローしてくれる可能性があるブレーキアシストは、私はもし次に車を買うときは装備した車を買いたいと思います。もしそれによって事故が防げるなら、防げるに越したことはないからです。そういう車を買ったからといっても、今の車と運転が変わるわけではないですよ。だいたい、私まだ一度もABSを作動させたことないんですから・笑。 それを頼りにしてボーッと運転する人は、そういう装置がなくてもボーッと運転している人でしょう。ちゃんとしている人はだいたいどんなときでもちゃんとしているし、ちゃんとしてない人はどうあがいてもちゃんとしてないものです。だから、そういう人も逆説的にあったほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.17

自動ブレーキですか? 自分は、信用できませんね。 CMのように、路面がドライな状態なら良いかもしれませんが、 自分は北国(北海道)に住んでいるので、 アイスバーンで勝手にブレーキをかけられたら、 想像するだけでぞっとしますね。 単なるアシスト機能として着いている分には問題ないですけど、 自分だったら冬期間は、完全にスイッチオフ状態にしてしまいたいですね。 そもそも、安全装置が完璧に働くかどうかも補償できませんし、 そんなのに頼って運転して何が楽しいのって感じです。 そんな機械任せなら、電車かバスでも乗ってれば良いのにって感じです。 車の安全は自分で確保する物だと思いますよ。 それが出来なければ、免許を返納すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短所 長所がうまくまとまらないです

    履歴書にかきたいのですが 思いつきません 一応友達に聞いてみました 短所→落ち着きがない、優柔不断 長所→人見知りがない、人を見極めれる アドバイスお願いします(`・ω・´)

  • ソリオバンテッドとフリード+の予防安全装備について

    ソリオバンテッドとフリード+を比較検討しています。 排気量・価格帯・衝突安全性能は別として、予防安全装備・アシスト機能(スズキセフティーサポートとホンダセンシングの比較といってしまっていいのかわかりませんが)としてはどちらが優れている(優しい・もしくは進んでいるというべきなのか)のでしょうか。 また各社の予防安全装備を同項目で比較できるようなサイトがありましたらご紹介いただけますと幸いです。

  • 自動ブレーキ装備をけなすのは

    下記は1年前に他の方がされた質問なのですが、多くの方が自動ブレーキを批判していました。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8124459.html 1年前というとダイハツのスマートアシストはムーヴにしか付いておらず、ホンダ、日産、スズキ等では今の普及型自動ブレーキが出ていなかった頃です。 この1年で変わったのは、トヨタ以外の大手メーカーは自動ブレーキが一般的な装備となりました(装着率6~9割、標準装備も一般的になりました)。 その唯一遅れているトヨタも2015年からトヨタ全車種に自動ブレーキを装備させると公表しました。 国内法では総重量3.5t超の小型~大型トラック、乗員定員10人以上のバスは自動ブレーキ義務化される事が決定しました。 EUでは全商用車への自動ブレーキ義務化が開始され、ユーロNCAP、米国IIHS等の海外安全評価では自動ブレーキが無い車は安全性が低いという評価になり始めました。 国土交通省の安全評価でも今年の秋から、評価基準に自動ブレーキが入った物が公表されます。 1年でこれだけ変わりましたが、やはり今でも自動ブレーキを批判する人は多いのでしょうか? 考え方は十人十色だという回答もありましたが、現実には義務化、標準装備化等で自動ブレーキ強制が徐々に進んでいる事はどう考えますか?

  • 中古ETCの売買

    今回、一台車を廃車にしてしまって、新しい車を購入したのですが・・・ 前の車についていたETCを外し、手元に残っているのですが、新しい車のほうには元々ETCが標準装備されていました。 そこで、手元にあるETCを個人売買などで売却したいのですが、セットアップ書など色々とややこしいことがあるみたいで。 まだ数ヶ月も使っていないので、捨ててしまうのも非常にもったいないので・・・ どうするのが一番良いのでしょうか?

  • 車を買い替えるにあたって

    来年車検受けの前に車を買い替えしようかと考えています。 私の希望は、 (1)できるだけコンパクト(ただし、1500~188ccクラスのセダン等も排除しない) (2)トヨタプリウスに装備されている自動で衝突可能性を低減する機能や適切な車間距離保ったり、歩行者等に車両接近を通報する装置、そしてNAVIによる駐車空間認識機能、バックガイドモニター機能などを装備していること (3)ハイブリッドでなくともそこそこ燃費がよければ可 (4)メーカーはどこでもよい 老人なので、可能な限り運転しやすく、安全に駐車しやすい車、安全のための運転支援システムが充実した車で、できるだけコストパフォーマンスがよい車を教えてください。

  • はがゆい時の一言

    怒っているほどではないのですが、友人に自覚させる一言を教えてほしいです。 友人はおおざっぱで優柔不断なので、遊ぶ時も私が色々なセッティングをします。 友人に楽しんでもらいたいから、選択肢にして選べるようにしても選べないぐらい優柔不断です。 でも、プランニングされてイベント目白押しな遊びになれているからか、私がプランを事前に決めないと、何か出してほしそうな発言をしてます。 プランニングするのは別にいいですが、選択肢にしぼってるのに、どれも面白そうと選ばなかったり、送った地図をなくしたり(メールだから過去を辿ればあるはずなのに、なくなったとすぐ言う)雑な部分が目に付く時もあります。 今まで何も言わなかったのですが、初対面の男性に会うと『私基本なんでもいいんです。おおざっぱなんで。』と、具体的な悪い例をふせて言うので、男性に『おっとりしてるんだね。もてそう』とよく取られて、他でも同じ事を言うようになりました。 正直おっとりの域ではなく、なんでもいいと人に責任転嫁するのは悪いところなので、聞いてて歯がゆいのですが、友人もいいところがたくさんあって大事な存在なので、公衆でエピソードをいってこきおろしたりはしたくないと思ってます。 そういう場合の気の利いた一言ないでしょうか。

  • レーダークルーズコントロール バスやトラックには?

    レーダークルーズコントロールを装備した車を買いました 一般道はもとより高速道路では特に楽です 更に一定速度も車間距離も保ってくれるのでエコですし、衝突も回避してくれます これとは別に居眠り運転も検知してけたたましい警告音も発します 乗用車よりむしろ、長距離のバスやトラックに装備した方が、より安全でエコだと思うのですが、実際には装備されたりしているのでしょうか?

  • エアーバッグ作動と同時に自動ブレーキは不可?

    また事故の報道を受けて思う事なのですが 衝突後の車の動きで被害が大きくなってしまう場合があり エアーバッグ作動と同時に自動ブレーキで止める事は不可能なのか?が疑問に感じる昨今です 玉突き事故の被害も減りそう 乗っている人を守る仕組みはあるが 周りを巻き込まない仕組みが無い? 事故後の検証や車移動に問題があるのかも知れないが キーOFFで解除できれば影響は少なそう ブレーキランプ点灯は無しも可 ハイブリッドなら別経路で電動ブレーキも可能そう 被害を最小限にとどめるには標準装備されても良い機能と感じるのですが導入されないシステムなのでしょうか? 障害物制御より難しいシステムなのでしょうか? 今後導入される予想はあるのでしょうか? ドライバーや同乗者への衝撃は増えるかも知れませんが 無関係な人に被害を与えるより良い方法と思うんですけど 還暦を過ぎ 免許返納の年齢に近付きつつあるから感じる事かも知れません

  • 給湯器のエラーと自然復旧

    先日の大雪の日に給湯器が故障しました。 屋外にあり、リモコンに表示するエラーコードは立ち消え安全装置回路異常を示すコード。 お湯も風呂沸かしもできません。 が、二日たつと問題なく使えるようになりました。 よくあることなんでしょうか? 10年以上使用しているものではあります。寿命かなとも思ってます。 交換には十数万かかるようでできたら交換を先送りしたいなと考えてますが お風呂が使えないのもつらい・・・。 新品でも台風とか大雪で同じ現象になるなら交換の意味ないし・・・。 優柔不断な私に替えるか替えないかの決断をできる情報をいただきたく。お願いします!!!!

  • トヨタ ダイナETC標準整備のカード入れ口はどこですか

    レンタカーでETC装備でと話してトヨタダイナトラックを借りたのですが、カードの入れ口が分かりません。 前面の左側に入れ口があるように思うのですが、 相方がこれは絶対違うと言い張ります。 車をとりに行ったときに装備をしてあるかの確認をもてきませんでした。 アンテナらしきものもありません。 何せ、ETCカードも人から借りて使うので、そういわれると自信がありません。 ネットで検索したのですが、はっきりわかりません。 明日でかけるのですが、違っていてゲートにゴツンとなっても困ります。 お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キャノンT5030を使用していますが、最新のドライバーをインストールしたにもかかわらず、使用できない問題が発生しています。
  • プリンターは一度は動作するものの、二回目以降はオフラインになり、ドライバーの再インストールやPCの再起動を行わなければなりません。
  • キャノンT5030の使用に関するトラブルが続いており、解決策を探しています。
回答を見る