• ベストアンサー

一度退職をしてから再度退職をする場合

blend-extradの回答

回答No.1

私であればと考えると 元の会社では貴方の評価は「いつ辞めるか判らない奴」として もう既に覆るまでに相当な時間を要する評価を受けている事 そして、もう一度話をしてでも来てほしいと求めて下さっている 会社がある事(その会社の方が待遇が良い)を考えると 現時点では、残る事にメリットが少なくなってしまっている様に感じます。 -------------------------------------------------- 会社としては基本的に「一度辞める」と言った 社員を止める権利と義務が有りますし、 やめると言われた際、余程会社に悪影響を及ぼすと思われる人間ではない限り、 「あ、そう。わかった」とは簡単には言いません。 むしろ、現在時点で、元の会社の方からはあなたは 「一度辞めると言い、今後いつそんな事を言い出すか判らない人」 と言う扱いではないかと想像します。 なので、残ってくれたと言う感謝半分、何言うんだこいつはと言う 恨み節半分で、笑半分の「からかい」になっているんでは無いでしょうか この様な評価の社員が自分の部下にいた場合、 上司もよっぽどのやり手でない限り、上役へと押上げられません となると、出世も遅くなる可能性が有りますし、 任せて貰いにくいでしょう。 勿論、転職をすれば失敗する可能性もありますし、 全くの新天地で今までの知識を総合させて、 教えてもらいながらでも何がしかを行なえるだけの 自信が全く無いのであれば、転職は控えた方が良いでしょう。 但し貴方には業務知識を持ったお父様もいらっしゃる事を考えれば 全くの”ずぶ”とは考えなくても良い様にも感じます。 社内の文化や考え方を学習する時間は業務時間外にも沢山あると言う訳です 新しい会社では、貴方の評価は一から出来上がります。 その中で今であれば「前職を退職するのに揺れた」と言う状況は そこまでマイナスに働かないでしょう。 慣れた職場を離れるにあたり、そりゃ誰でも迷います。

関連するQ&A

  • 再度、退職について

    再度、質問させていただきます。 私の不手際で辞意の表明がギリギリとなってしまい、 退職日や入社日の調整に混乱が生じてしまい、 どのようにしていいか、みなさん意見をお聞きしたいです。 試用期間3ヶ月で現在3ヶ月目で、業務で扱う有機溶剤が体に合わず、 退職の意思を先週の木曜日に所属長に申し出ました。 現在の状況は現職からは年内の退職は無理、1月中なら可能。 転職先は私の1月入社を予定して新規のプロジェクトが進行中のため、 入社を延期するとプロジェクトにまで影響を及ぼすとの事で、 退職できるよう説得してほしいとの事でした。 労働基準監督署に相談したところ、 2週間前に辞意を表明しているので法律上は退職できる。 会社指定の退職願には表明した日と退職日を記入して提出すればいい。 それでも応じなければ出勤しなくてもいいですよと言われました。 また、現職にいくら義理立てしたところで、転職先に迷惑をかけたことを現職の会社は何もしてくれないのだから、 今後のことを考えれば退職すべきと言われ、 所属長ではなく直接人事に相談して方がいいとも言われました。

  • 退職させてくれない

    始めまして。 私は現在派遣会社に勤めております。 また、転職活動を行っており先日内定をいただきました。 そして、退職することを退職希望日から一ヶ月以上前に上司に連絡したところ、 「退職することはできない。すでにお客様と雇用契約を結んでしまった。」と告げられました。 その後すぐに面談を行ったのですが「後一時間後にお客様とお話を行う。頼むから後3ヶ月は働いてくれ。」と言われ、転職先の会社に連絡を取りましたが、連絡が付きませんでした。 上司が「今すぐ決めてくれ!」と圧をかけて来るため 私は「一応3ヶ月の入社で大丈夫といわれるよう話してみます」といってしまいました。 上司「お客さんには三ヶ月続けると言っても良いか?」という問いに「構いません」と答えてしまいました。 しかしながら、転職先の企業からは「早く変わってもらわないと困る」といわれてしまいました。 そのことを上司に伝えたところ「もうすでにお客様には伝えてしまった。何とか3ヶ月続けろ!」と言われ、退職できない状態です。 何とか現職を退職する方法はありませんか? もう心がぼろぼろです

  • 退職金制度のない会社への転職

    現在、転職活動をしている30代男です。転職先には安定を求めています。 ある企業から内定を頂いたのですが、後から退職金制度の有無を確認した所、 無しとの事でした。将来の事を考えるとやはり不安で迷っています。 将来の不安を抱えたままでは仕事に対してのモチベーションにも影響すると思います。 昨今、退職金制度のない企業が増えてきていると聞きますが、現職で退職金制度の無い企業で 定年まで働こうとしている方、また、退職金制度のない企業に転職を決めた方は、将来の事をどのように考えて働いていらっしゃるのか気になり質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 退職が認められない場合

    始めまして。 現在勤務中ですが、転職先が決まり、7月末で退職したいと 昨日(6/30)上司に伝えましたが、私の後任の人がその間に 決まらなければ、退職は認められないと言われました。 というのは、現在事務(私)1人と上司の2人だけの個人事務所で、 私が辞めると事務が誰もいない状態になり、後任が決まらないのに 辞めるのはありえないのだそうです。 私は次の会社が遅くとも8/1からと言われていて、その日にちは変えら れないし、もし後任が決まっていない場合でも次の会社に行きたいと 言うと、後任の人が決まるまで居てもらわないと困ると言われました。 さらに、後任が7月中に決まらない場合、転職先の入社日をずらしても らえないのであれば、内定を取消してもらい、私はまた転職活動をし て、次が決まるまで雇う、と言うのです。 (私の後任が決まり、事務が2人になった状態でも。) 私は後任の人が決まらないのに辞めるのは、とても迷惑が掛かる ことだとは十分分かっていますが、決まるまで退職を認めない、 というのは明らかに上司の都合だと思うのです。 話をした時には、具体的な退職日を決めることも認められず、退職届を 出せなかったのですが、今週転職先の会社に行って具体的な入社日を 決めるので、先方には8/1から行けると伝えても良いでしょうか? それとも、今の状況を正直に話し、後任が決まるまで辞められないので、いつまでなら入社日を待ってもらえるか確認した方が良いでしょうか? また、退職届を7月末付で出し、上司に退職を認められない場合でも 8/1からは何の連絡も入れず転職先に行っても良いものでしょうか? 7月最後の日には、「明日からは来れません」的なことを伝えた方が 良いでしょうか? その時点で後任の人が決まってなければ、「何言ってるんだ、そんなこと出来るわけないだろう。」のようなことを言われるんだと思うのです。 また、雇用保険の手続等も私が自分でしていたので、退職した場合 上司がそれをするとはとても考えられないのです。 (しなければいけない事すら、言わなければ知らないと思います。) そう言った事も、私が勝手に(?)辞める状況になった場合、言っておいた方が良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 退職日を先延ばしにされそうです。

    退職希望日の二ヶ月前に、上司に退職の意を伝えました。 転職先は決まっていて、 先方からは、現職の引き継ぎ期間などがあることを考慮していただけて、2ヶ月後の1日から来て欲しいと言われました。 現職の上司に伝えたところ 「そんなの向こうの都合だから、3ヶ月後からにしてもらえ」 と言われました。 ちなみに、就業規則は存在しませんが、 辞める際は大体一ヶ月前に言えば良いとされています。 自分は、転職先には迷惑をかけたくないので、なんとしてでも来月末で辞めると決めてます。 仕事内容も、毎日ルーチンなので、 遅くても一週間で引き継ぎできる内容です。 新人も数名入り、覚えが良いので、 すでにある程度は任せています。 そしてついに先方から、指定の日に入社できない場合は内定取り消しにすると言われてしまいました。 何度も上司と押し問答して、 全く話が進まないところに、内定取り消しになると連絡が入り、 もうどうすればいいか分かりません。 労基に行ったところで解決するような問題なのでしょうか? 退職届を出して、退職日の翌日から行かなければ良い話なのですが、、、

  • 退職を引き止められた上に・・・・ミス・・・・

    転職が決まり,先日 現勤務先に退職願を出しました。 上司から強引な引き止めがあったのですが、 転職が決まっているので,退職の 手続きに入っていただきたいのですが, 上司が腰をあげてくれません。 さらに,先日私が 現職場の上司に 今までの おれいのつもりで 手紙を書きました. 「今までお世話になり・・・・未熟だった 私を育ててくれた ◎さんは 私の一生の 上司であり・・・・」 と書いた所, この「私の一生の上司」と いう部分を 上司は「転職を辞めた」と とらえてしまったようです。 私は 「◎上司は、人間的に 見習う事が多い, いつでも 私の先輩ですよ」という 意味で書いたのですが, さらに 上司が 私が留居するものだと 思ったらしく,私の後任が決まりそうも ないです. 私の手紙の余計な一言が さらに 話をこんがらかせてしまいましたが, どうしたら 再度 穏やかに 上司を 説得出来るでしょうか. ちなみに 退職願には 来月の3月31日で退職したい,と 書き,上司に出しました.

  • 退職届の出し方

    9月に転職することになりまして、数日前に現職の上司や人事の部長とも話し合い、了承されました。 そして人事の部長から、部下に言って退職届などのフォーマットは用意させるから、それに記入してくれと言われました。 ところが、数日経っても、その類の連絡がきません。 一緒に他の手続き書類を準備していると、そんなに時間がかかるものでしょうか? 正直、そういういい加減なところが嫌だというのも転職に至った理由です。 もういっそこちらから退職願を書いて持っていこうと思うのですが、他に何か書類は必要でしょうか? ネットで見つけられる退職願いに記入するだけでOKでしょうか?

  • 内定辞退の取り消し後、更に内定辞退

    エージェントを通じてとある企業に応募し、内定を頂きましたが家庭内事情により一旦は辞退しました。その後家庭内事情が消失しため、もし先方の事情が許せば再度面談をお願いしたい、とエージェントを通じてお願いした所、是非面談したいと有難いご返事を頂きました。 そこまでは良かったのですが、今度は現職で上司が入院してしまい長期化する恐れがあるため、この転職話は白紙にしようかと考えています。 但し、現職には退職の意思は告げてはいません。 エージェントには白紙の件は伝えていませんが、上司が入院したため面談は中止して欲しい旨は伝えました。 エージェントからは事情はわかったので現職に注力を注ぎつつも、内定を辞退することは先方に取って大きなダメージ・迷惑になると返事をもらいました。 自分がハッキリしないことで、多くの人に迷惑をかけていることは十分承知しています。正直、自分の中では転職するかどうか気持ちが半々な状況です。 最終的には自分が判断することですが、皆様が同じような状況だった場合どういう判断をするか、ご意見をおきかせください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 退職時期を早めることは可能でしょうか。

    退職時期を早めることは可能でしょうか。 webデザイナーとして一般企業でフルタイムのアルバイトをしています。 キャリアアップのために転職を決意しています。 諸事情により、上司には3月いっぱいで辞めると伝えてあるのですが、できればもっと早く転職したいと思っています。早めに次が決まった場合、退職を早められるものでしょうか? 上司にすでに退職の意思や時期を伝えてあるのは、これから産休に入る社員さんがいるので、その人の仕事を引き継いでほしい、引き継いでもらえる場合は、最低でも今から一年くらいは居てほしいという話があったためです。私はもともと正社員登用ありの求人で入ったため、正社員にしてくれるという話も同時にいただいたのですが、辞退しました。 本当なら、退職については次が決まったタイミングで上司に話すつもりだったので、仮に辞めるのが1月や2月になっても問題なかったとは思うのですが… 一応、就業規則では、辞める時は一ヶ月前に言えばOKとなっています。 また、引き継ぐ仕事内容に特別難しいことはないです。私と同期のアルバイトは他にも数人おり、正社員希望の人もいるので、その方々に引き継いでもらえればよかったのですが…。

  • 転職と退職のタイミングが合わず困っています

    転職と退職のタイミングが合わず困っています。 何か良い解決方法がないかご教授願いたく質問しました。 現職のお仕事を辞めて、別の業種に就職する予定です。 現時点では直属の上司に辞意を伝えたものの、決定権を持つ社長にまで話が行かず、退職日が一向に決まりません。 そして、転職先の出勤予定日が刻々と近づいてきており、転職先の出勤日はずらすことができません。 現状況は以下の通りです。 (1)現職は俗に言うブラック企業、月の労働時間は340h、福利厚生は皆無、休日も仕事に追われる (2)現職の職場の人間関係は良好、上司に恩を感じる (3)上司に辞意を伝えたのは転職日の2週間前、雇用契約書などは見たことがないため、会社の退職規則は不明 (4)業種的に引継ぎなどを必要としなく、いつ辞めても問題が起きない状況ではある (5)転職先は福利厚生がしっかりしている優良企業 (6)転職先の出勤日をずらすことは不可能 友人に相談したところ、辞めることを上司に伝え続けながら、次職の出勤日にバックレるしか方法はないと言われました。 円満退社ができないことは理解していますが、可能な限り穏便に済ませたいと思っております。 何か他に良い方法はないでしょうか?