• ベストアンサー

英語 教えて下さい

jtk4849の回答

  • jtk4849
  • ベストアンサー率21% (21/97)
回答No.1

Haveなどの過去形ですね。 例文として He had wonderful time などがあげられるでしょう。 Haveについては よく挨拶などに"Have a good day!"と言いますよね~

sekinenorie
質問者

お礼

有難うございました!

関連するQ&A

  • 英語の文法について。

    大学入試に出題された英文についての質問です。 all that he has done or has had done to him (長い文の一部)という英語に対して、 「自分が今までにしてきたこと、また人によってされてきたこと全て」という訳が与えられているのですが、 「has had done to him」の文法が正確に分からず、なぜ「人によってされてきたこと全て」という訳になるのか、どうしても理解できません。 この「has」 は、have の過去分詞形であるhad が隣に置かれているので、have +過去分詞形で現在完了形を作っていると思うのですが、それ以上のことはどうもわかりません。 どなたか解答お願いします。

  • 【should】の用法についてお尋ねします。

     いつもお世話になっております。下記の英文の【should】の用法がよく理解できず質問します。 Do you think we should have a surprise party for him? (彼のためにサプライズ・パーティを開きませんか) That's a good idea. (いい考えですね) 【should】は必要なのでしょうか?shallの過去形として使われているのでしょうか。そうであればなぜ過去形になるのでしょうか?仮定法なのでしょうか?いろいろ考えますが、よくわかりません。  どうぞよろしくご教示下さいませ。

  • 英語表現についてお尋ねします。理解2

    1「僕の家族は僕がゲイということを理解してくれている」 2「君の家族は君がゲイだと理解してくれているの?」 3「周りの人は彼が知的障害者だと理解をしている/理解を示している」 1My family is embracing me as a gay. /My family are all recognizing I'm a gay. 2Do your family accept you as a gay. 3People around him are expressing compassion for him being a cerebrally handicapped. と回答を頂きました。 ここでお聞きしたいのが1のrecognaizing~はthat省略でI'm gayと形容詞にできる、つまりI'm a gayだと違和感があるのでどうでしょうか? そして、3なのですがfor him being~.のbeing以降の構文が分かりずらいのですが説明いただけますでしょうか?また他の例文もあれば教えて頂ければ幸いです。

  • (英語)これは文法用語ではどう言いますか

    "I should have asked him." "Do you think he would have given an honest answer?" "I'm not sure. It's possible I would have had to trade something for that knowledge." 試訳) 「奴に聞くべきだったな」 「聞いたからって正直に答えたかしらね」 「わからん。何かと交換しなきゃいけなかったかもな」 この「would have had to」は、文法用語では何というのでしょうか? 未来完了形を過去にずらした用法だと思うので、過去未来完了形…? でも検索しても英文法ではそういう言い回しはないようです。小説などできわめて頻出する用法ですが、文法的には何というのでしょうか?

  • 英語の和訳について

    単文の例文で His family talked him into getting married.というのがあるのですが【彼の家族は彼に結婚するようにと説得した】と私は訳したのですが、解答を見ると【家族の説得で彼は結婚した】となっていました。 him=O(目的語)、into getting married=C(補語)の第5文型というのが、すぐに分かると思うのですが目的語と補語の間に明らかなS→P関係が認められるのでOがCするように彼の家族が説得したとは考えられるのですが、その結果結婚したなど、どうみれば分かるのでしょうか?どなたか解説よろしくお願い致します。

  • 英語

    (1)私が彼を訪問した時には 彼はもう寝ていた (bad/when/had/to/gone/he/visited/I/him/already) (2)私はまだ富士山に登ったことがありません (Mt.Fuji/climbed/yet/I/not/have) (1)と(2)の 日本語にあうように ()内の語を並べ替えて英文を作って下さいm(_ _)m お願いします。

  • 英語の話法についての質問です。(文法的な質問です)

    英語の直接話法、間接話法についての質問です。 I told him that I had gone to Paris. という間接話法を直接話法に変える時、 I said to him, "I went to Paris." なのか I said to him, "I have gone to Paris." なのか、どちらでしょうか。 同じようなケースで過去形を大過去にするのか現在完了にするのかよくわからない英文が時々あります。 見分け方など、良い方法があれば詳しい方、教えて下さい。

  • 英語の翻訳と解説をお願いいたします!

    英語の翻訳と解説をお願いいたします! 『私の家族が貧しかったら、私はNYに来ることができなかったかもしれません』 という文を翻訳お願いいたします! 仮定法過去完了を使うのかと思いましたが、 『家族が貧しくない』ということは最初から変わらないことなので、迷いました。 If my family had been poor, I might not have been able to come to NY. このようになるのでしょうか? それとも、If節をただの仮定法のように過去形にすることは可能なのでしょうか? If my family had been poor, I might not have been able to come to NY. このような文はみたことありません。 しかし、その逆(主節が普通の仮定法)はありますよね?たとえば If I had gone out yesterday, my cold might recur. のような感じで・・・ とても混乱しています!どうか、お助けください!よろしくお願いいたします!

  • 英文の和訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 内容的にまだ続いてる感じだと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 Yet he had a fairly happy family life and childhood. Background and family history are important to him. He may have had a strong attachment or respect for his father, who was affluent and a sense of family pride. He may have missed out on parental love in his childhood. He would have grown reserved and cautious. May have had some health weakness or weakens of constitution. His interest would have centered on the family. He wanted to shine out. Make his family proud of him, and he would have helped other family members out and taken an interest in their lives and affairs.

  • 英訳添削 パーティーの招待の仕方 アメリカ

    英文添削してください。 来週の土曜日、時間ある? 私のホストファミリーとAlexの家族でハロウィンパーティーを開くんだけど良かったら来ない? Do you have any plan in next Saturday? My hostfamily and Alex's family will have a halloween party. Do you want to come ? (ホストファミリーの家で開かれるパーティに友人を招待する状況です。) 英語、英訳、英文