• 締切済み

苦手な上司

ta_kuchanの回答

  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.4

うちの上司か?!と思ってしまったwww 普通に  「お忙しいとこすみません。 時間が出来たらで構わないのでこの○○に目を通しておいてください。」 とかで良いんじゃないのかな・・・

noname#206391
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ上司いるんですね^^; できるだけ、消極的にそーっと話しかけているんですけどね 忙しそうだなというときは。 静かに同じようなセリフをいいますが・・・・。返り討ちにあいますw

関連するQ&A

  • 苦手な上司との付き合い方

     職場の上司に、忙しくなったりめんどくさいことがあると大声で騒ぎ文句をいったり八つ当たりする気性の激しい人がいます。以前はしょうがないなーというくらいで特に気にも留めていませんでしたが、私の伝達ミスで(口頭では報告したのですがその人が聞き逃したことがあり)結局その人が始末書を書くこととなってしまいました。  その時に、ものすごい剣幕で責められたため私もついかっとなってしまい「報告はしました!」と言ってしまいましたが、きちんと説明せず口頭で報告した私にも非があったと思い後日、本人には誤りました。  しかしそれからその人の私に対する接し方がすごくて、なんでもないことにものすごく怒られたり、話しかけるとあからさまに気分が悪くなったと周りに言って回ります。(以前は本当に気分が悪くなったと帰ってしまいました。)職場の上司のため、仕事上最低限は話さなければいけないのですが、言うことなすこと揚げ足をとられ文句を言われるためとてもやりにくいです。できることなら関係を修復したいと考えてますが諦めて仕事と割り切っていくしかないでしょうか?またこのような人とどう接したらよいかアドバイスお願いします。

  • 苦手な上司との付き合い方

    私は入社3年目の女です。 付き合い方が分からなくなってしまった、苦手な上司がいます。 上司は非常に仕事に細かくなんでも自分で確認しないと気のすまない、気分にムラのあるタイプです。 好き嫌いも激しく、嫌いな人とは挨拶もしない、打ち合わせも断る、電話もでない、という感じです。結果、胃潰瘍になった人、鬱病になったひともいます。 配属されて暫くは、私も可愛がってもらっていましたが、度々仕事の失敗で迷惑を掛けてしまい、今年の夏頃からは、挨拶もされなくなってしまいました(上司は自分の後方から出勤、好きな人にだけ声をかけます)。段々に上司と話すのが恐くなり、夏頃には顔を見ただけで動悸が止まらないということもありました。 今年の9月頃からその上司が、鬱状態となり休職となりました。 もともとオーバーワークだったので、上司に対して同情の気持ち、自分が仕事が出来ない為にこの様な結果になってしまったと反省すると共に、なにをしても怒られるのではというストレスが現在は無くなり、以前よりも仕事のパフォーマンスが良くなっている為に、なんとも言えない気持ちになります。 今日一人残って残業をしていたところ電話が鳴り、比較的早いタイミングでたにも関わらず、社名を述べた途端にきられてしまいました。たぶんこの電話は例の上司からであり、皆がきちんと働いているか確認する為に掛け、嫌いな私が出たために切ったのだろうと思ってしまいました。 気のせいなら良いのですが、休職前にも似たような電話があり、好かれている人が取ったら繋がったということがありました。 あ、あの上司からだ。と思った瞬間に、動悸や冷や汗が出てしまい、その後は仕事が手に着きませんでした。 上司の休職はひとまずは、今年いっぱいと聞いています。 上司の期待通りに仕事を果たせば上手くいくかもしれないとも思いますが、正直顔も見るのも怖いです。 ただの愚痴になってしまいましたが、似たような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか。 上司を迎えるにあたり、叱咤激励いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 裁判員に選ばれたことを上司が漏らしたら?

    裁判員に選ばれると仕事を休まなくてはなりません。当然ながら上司には報告しなければなりませんが、私の上司が少々軽薄な人間で、過去にも同僚の子どもの病気(あまり人に知られたくない病気)をつい喋ってしまったり、業者の納入価格を他の業者にうっかり喋ってしまったり、ということが何度もありました。本人に悪気がないだけに処置なしなのですが、裁判員に選ばれたことなどを漏らされると、法的な問題と、個人のプライバシー、および身に危険が及ぶおそれがあります。 そこで質問です。 #1 こういう場合どのように対処すればいいのでしょうか?上司の上司に報告しても、職場は小さなセクションですので、直属の上司を蚊帳の外に置くことは不可能です。 #2 もしこの上司が私が裁判員に選ばれたことを他人に漏らしてしまった場合、法的にはどのような問題が生じるのでしょうか?

  • 苦手な上司に、「わたしあなた苦手です」って表情に出てしまうので困ってます

    こんばんは 会社の私の上司はちょっと苦手です。 教えてくれるのはいいのですが、説明がかなり下手だと思うんです。 しかも1つ上の先輩に聞いたほうがかなり理解できるんです。 だから上司に教えてもらったところをあとでその1こ上の先輩にもう一度聞いたりしてます。そのあたりがこの前ばれたかなって思います。 どう考えても先輩に聞いたほうがわかるんです。かなり論理的にしゃべってくれるんで。上司のほうは非論理的にはい覚えなさいっていうんで。 そして、さらに上司なんで注意をしてきます(そんなわからん教え方じゃ理解できてないの当たり前だろうがって内心怒りながら、仕事なんで我慢我慢、理性で抑えて「申し訳ないです」って平謝りしてますが)。 そして私は上司が苦手であります。 そこで私は逆切れだけはしないでおこうって思ってるんですが どう考えても自然と避けてしまう行動をとってたかな?と最近改めて思い返してました。 といいますのは、どう考えても楽しい会話を上司にだけ振ってませんでした。やさしい同僚や先輩には「今日もまるまる~」(笑)って楽しい会話を振ってたんですが、上司にはほぼ会話をふることなく機械的に仕事だけの会話になってしまってました。それは意図してそういうふうにしてやろうって思ってたんでなく、自然とからだがそういう行動とってました。やはり苦手な人は避けたいって本能がそう判断してたんでしょうか。 皆さんは会社で苦手な上司などがいた場合、どういうふうに接してますか?自然と避けてしまわないですか?顔に「苦手です」って表情出てしまいませんか?苦手なのに、こっちから楽しい会話をなげかけられないです。内心「ふってもさぶいしなあ。それにつけこんで注意とかするんだろうな。」って思うからしないんだと思います。 まだまだ私、甘いです。すみません・・・

  • 使えない上司との仕事の仕方

    地方の公設試験研究機関に勤務する研究員です。 この4月から私の上に直属の上司がついたのですが、この上司とどう仕事をしていけばよいのか悩んでいます。 うちの研究所では、私が専門とする分野の研究員は私しかおらず、昨年まではすべて一人で行ってきました。 しかし、ここ1~2年で大きな仕事が次々と入ってきて、どうしても私一人では手が回らないと訴えたところ、今年度から上司が一人増員になったのですが・・・。 この上司は試験研究機関ではまれに見る「大学等で全く試験研究についてのトレーニングを受けていない人」なのです。 これまで、事務職や現場での作業をしてきた人で、このようなどっぷり研究をする仕事は初めてみたいです。 私としては、今私が抱えている仕事の事務的なことをやって欲しい、と思っているのですが、本人はここに配属になったからには研究をせねばと思っているらしく、私が実験をやっていると常に中に入ってきて自分でやろうとします。 職場の所長もそれを期待して私の上に配属したわけではありません。 ですが、誰もそれを言わないので、その上司は研究をせねば!と思っているみたいです。 私も最初は「やる気があるならやってもらおう」と思い、実験の手順や結果の見方などを教えたりしましたが・・・何というか、小・中学校のときにクラスに必ず一人はいそうな「話を聞かずにすぐ行動に移したいタイプ」みたいで、私が言っていることは最後まで聞かず、私が言ったこととはまったく違うことをしています。 基本的な操作や考え方が身についていないので、これはこういう理由でこうしなければいけないんですよ、と何回言ってもすーっと聞き流して、また違うことをしています。 そのくせ、全くどうでもよい所にこだわって、それに膨大な時間を費やしてしまいます。 データの信頼性にもかかわるので、結局はまたこの上司がいない時に私がやり直す羽目になり、時間が2倍以上かかってしまいます。 見ている限り、この上司は「やったことがないから」という、本当に理科の実習みたいな気分で研究をしたいと思っているみたいなのですが、はっきりいってそんな気分で実験をされても困るし、付き合っている暇はありません。 また、上司という立場からなのか、データをまとめたり報告書を書いたりということもやりたいみたいなのですが、その人自身が文献を調べたり、論文を読んだりすることをしないので研究報告書というレベルにははっきりいって程遠いものです。 (一度、文献の調べ方や読めばいいような論文を教えたこともあったのですが、「俺が読むようなものじゃない」みたいなことを言っていました。高卒なのですが、「勉強」めいたものが嫌いみたいです。) たまに、私がまとめた報告書をわざわざ上司が書き直していることもあるのですが・・・その時には私の名前が入らないようにしてもらいます。 はっきり言って、この上司が研究に携わると非常に迷惑です。 この人が私より後輩であるとか、研究者としてちゃんとやっていきたいんだという強い意志があるようなら私もちゃんと教えるのですが、仮にも「上司」ですし、研究者としてちゃんとやりたいと思っているようにも思えないので、あまり強くは言えません。 かといって、やる気のない上司に「もっと仕事をしてください」とは言えても、やる気まんまんの人に「やらなくてもいいです」とも言いにくくて・・・。 4月にこの上司が来た時点では、仕事をしていくうちに私も上司も慣れていくだろうと思っていたのですが、一向に慣れる気配がありません。 来月からはまた別の大きな仕事が入るため、このままではパンクしてしまいます。 実際いまもその上司をかなりストレスに感じていて、夜もあまり眠れません。 これからどのようにしてこの上司と仕事をしていけばよいでしょうか? 使えない上司、「使わない」のか「上手に使う」のか・・・

  • 上司の行為について

    それぞれの顧客にそれぞれの担当者が付き、ときに数ヶ月単位で、 ときに何百というお金が動く仕事柄、実績、個人予算等が定められているのですが ことあるごとに、その顧客から得る利益を上司に横取りされます。 まだまだ教わることも多い身で、親身に指導をしてくれる方だけにその行為に気付いた時は とてもショックでした。 仕事内容がその上司と全く関りの無い場合でも、私が不在の間に 上司の利益として報告されている状況で、私自身も実績を上げる為努力をしている中で、 このような行為をされると・・・正直納得がいきません。  そこで、この行為をなんとか止めさせたいのですが、  どのような対応をすれば良いのか悩んでおります    面と向かって言ってしまうとその後支障がでるのでは・・・  「うっかり」で済ませられるのでは・・・  など色々考えてしまいます。 なにかアドバイス等頂ければと思いご相談いたしました。

  • 上司

    上司について少し、話をさせてください。本当に仕事をしなくて困ってます。人に厳しく自分甘いタイプで自分の仕事は飲みとゴルフが仕事だと。(ゴルフは凝ってる割にうまくない口だけ)自分宛に来た仕事も全部丸投げ、部下にやらせていかにも自分でしたように報告・提出し、間違っていたら感情で怒ってきます。 接待費も行き着けのスナックで枠を使ってしまって、別部門の接待費まで 使う始末。他が仮払してきるのでどんどんたまって予算オーバー認めない。年度末は自腹で戻しいれすることになる。上司の腹は痛くない。部下たちは腹の中では嫌っているまた、飲みに付き合うと自分の自慢話か人の悪口を聞かされ疲れる。上司の上司にはまるっきり違う報告でだめな社員を何名かつくっていて、そいつらの責任になることが多い 書いてうちに愚痴なってすいません。 そういえば思い出しました結婚式で上司ただ本の少しだけ話して帰って着てお疲れ様で乾杯したとき手の振るえが止まらなくグラスがガチガチしていました。

  • こういう上司どう思いますか?

    話し方など一見体育会系な感じがしますが、内面はデリケートでちょっと体調が悪くなると仕事他の人に任せて早退してしまう上司がいます。仕事のミスでひどく落ち込む事があると、一週間ぐらいお店に顔出さず寮に引きこもります。口調は部下に対して「お前」と呼んだりするような人で気弱な感じがしません。社長も知っていて黙認しています。というか、「彼は繊細だから」と弁護しています。仕事放り投げる度に上司に対していらっとします。。確認しておいて下さいといった資料も確認していなかったし…。 どう接していけば良いでしょうか?

  • 上司とうまくいかない

    こんばんわ 以前から上司とうまくいかないことが悩みです。 何をするにしても、私がすることに対して干渉し、そのやり方はおかしいとかねちねちと言ってきます。 はっきりってうざいです。 仕事をして問題が発生しているわけでなもなく かといって勝手にやるのでなくほかの先輩社員や上司のさらに上の人にも確認を取ってから行っていることにもいちいち違うとかそんなことをしていていいのか? など、ひどいと何も間違ってないことに対してたたかれる始末。 実際業務中に寝ていたりするのであれば判りますが・・ いろいろと仕事をこなし、パソコンで報告書を作ることがいけないのでしょうか? はっきりって上司は何を考えて行動しているのだろう? 実際なんで今あの上司がいるのだろう・・・ このようなことで最近は考えないようにしていますが・・・ しかし、仕事をしていく上で上司と相談連絡報告はきちっとしなければならず。 対処に困ります。 一度、もっと上の人に報告したほうがいいでしょうか? 一番の原因が業務を怠っているわけでもないのに叩かれたことが一番大きな問題です。

  • 上司の言った内容について

    上司の言った内容について IT業界に勤めています。 先日突然、明日と土日週末で対応してほしい、という作業依頼が発生しました。 しかし私は先週やGWも出勤し、2週間以上休んでいないこと、またそんな急に対応は、 と断ってしまいました。 ※その旨は、自社の上司にも報告しました。 しかし、私は認識が無かったのですが、今週の作業は周りへの影響が大きい、かなり重要なものでした。 上司からは怒りの電話があり、「半年間で3日しか休みも無い人も居るのに、作業者ヅラして何、 休もうとしているのか?」と言われました。 正直、私は冷めてしまいました。半年間、3日しか休みがないって、会社として問題があると 思うのですが・・。 そこで「自分が頑張って助けよう」と奮起するのが、あるべき姿かもしれませんが、正直 酷使されて出社しなくなり、辞めた人間も見ていますし、私も腰が引けてしまっています。 前向きな気持ちが出てきません・・。 身の不安を感じたら、無責任な奴、という評価を受けたとしても、仕事は控えるべきでしょうか?。 責任感は無論持ちたいですが、半年間、3日しか休みがないとか、異常ですし限度はあると思います。。

専門家に質問してみよう