• ベストアンサー

移転登記登記について

SRLeonardの回答

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

>法務局へ出向いて手続きをする予定でしたが、「登記ねっと」(オンラインシステム)を >使った方法も検討しています。 オンラインで申請するためには、事前準備として、法務局に印鑑を届出ている代表の組合員の電子証明書を法務局に発行してもらって、更にオンライン申請用のソフトを組合のパソコンにインストールしておく必要があります。 その上で、ソフトの利用方法を法務省が提供している不親切なマニュアルを見ながら理解する必要があります。 これらの手間を考えるとオンライン申請はお薦めしません。 オンラインでの登記申請のシステムは、司法書士や土地家屋調査士等の職業として頻繁に登記の申請をする人が使うものだと考えた方が良いです。 また、オンライン申請をしても、議事録等の添付書類は別途管轄法務局へ書面として提出する必要があります。 それでも、オンラインで申請をしたければ、登記ねっとのサイト内の手順やマニュアルを熟読してください。 従来通り書面で申請をするなら、旧管轄宛ての申請書及び添付書類と新管轄宛ての申請書の両方を旧管轄の法務局へ提出すれば良いです。

b119849
質問者

お礼

早速ありがとうございます。

b119849
質問者

補足

なるほどオンラインシステムは業者向けのものなのですね!(笑) ユーザーが自分で簡単に出来るシステムではなさそうですね。 申請書類(紙)だけを法務局へもって行けばいいのでしょうか? その昔は「登記すべき事項」を電子媒体(CD-ROM)で 持ち込んだ気がするのですが?

関連するQ&A

  • 事務所 支店 移転登記

    事務所(支店)が移転することになりました。移転先は同じ区です。 手続きするにあたり、支店移転登記 をしなければなりませんよね? その場合、もし手続きが簡単なら当方でやってしまおうかと思ったのですが、下記の疑問があります。 *支店移転の場合は定款の変更は必要ありませんよね? *「同一商号の調査」とは、司法書士にしかできないものなのでしょうか?どのように調べるのでしょうか? *本店の管轄法務局と、支店の移転先の管轄法務局 2箇所に書類を届ければ手続きできますよね? *書類は法務局で手入るのでしょうか? 上記の件、宜しくお願い致します。

  • 本店移転の手続き

    はじめまして。 1月に有限会社を立ち上げたのですが、 7月末に移転しなければなりません。 県外ですので、管轄外への移転です。 法務局に行き、手続きを聞いたのですが、難しくてよく分かりませんでした。 事務所移転の際の手続き、必要な書類、などを教えてください。 お願いします。 できれば、法務局以外でしなければならないこともありましたら併せてお教えください。 よろしくお願いします。

  • 所有権移転登記について

    現金購入のワンルームマンションの決済が来週あり、自分で移転登記を行う予定です。 と言っても、もちろん経験もなく、まったく初めてです。相続ならまだしも売買だと時間との戦いもあり、大丈夫かすごく不安です。1日会社を休み、法務局で相談しながら進めたいと思っておりますが、まず何から始めるのかも全く分かりません。 こんな状態で、自分で手続き出来ますでしょうか?また流れや工程だけでもご教授していただけたら助かります。

  • 所有権移転登記は近所の法務局で可能ですか?

    私はA県に住んでいます。 東京都内の不動産の所有権移転登記をしたいです。 原因は、売買です。 売主:B 買主:golgo13-- です。 目的の不動産の管轄地は東京法務局です。 東京まで行くのは遠いから、近所の法務局で所有権移転登記を済ましたいと思っています。 売主の委任状があれば、A県内のgolgo13--の住む近所の法務局であっても、都内の不動産の所有権移転登記をすることは可能ですか? ご教示を

  • 不動産移転登記の費用

    親が亡くなり兄弟2人で不動産を半分ずつ相続することになります。 不動産移転登記を頼む業者の見つけ方と概略費用を教えて下さい。 また、個人で法務局へ行き手続きできるそうですが、その方法と費用を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 商業閉鎖登記簿謄本について

    ある会社の商業履歴事項証明書(登記簿謄本)を見たところ、本店が1度変更してあり、旧本店所在地に下線が引いてありました。 しかし、この会社は過去に4度本店所在地変更しており、前々回の所在地がこの証明書に記載されないのかが知りたいです。 もちろん、閉鎖登記簿謄本を見ると記載されたのですが、なぜ法務局の管轄が変わっていませんし、前回の所在地は記載されるのに、前々回の所在地が履歴事項登記簿に記載されないのでしょうか? この会社の経緯を申しますと、 1. A市(A法務局管轄)に設立 閉鎖登記簿で確認 2. B市○○町(B法務局管轄)に移転 閉鎖登記簿で確認 3. B市△△町(B法務局管轄)に移転 履歴事項登記簿で確認 4. B市□□町(B法務局管轄)に移転 履歴事項登記簿で確認 上記の2が、なぜ閉鎖されているのかがわからないです。 私の認識では、管轄法務局が変わらなければ、履歴事項登記簿で確認できるのではないでしょうか? (旧所在地は下線を引いて記載されるように) よろしくお願い致します。

  • 不動産の所有権移転登記について

    父はAさんから建物を売買しましたが(売買契約書有)、登記簿の所有権移転登記をしないまま、亡くなりました。父の死亡から30年程経過し、建物の登記簿が変更されていないことを知りました。今回、その建物を売却したいのですが、法務局への申請手続きの流れと必要な書類を教えてください。Aさんと父の売買契約書と父の相続戸籍等一式を揃えたら、Aさん→父→私と妹(相続人は私と妹のみ)、と登記をして売却する形となりますか。Aさんから父への所有権移転登記は売買契約書があればできますか。

  • 登記情報の閲覧について

    基礎的な事でスイマセンが、 法務局に行けば、その法務局がどこの管轄であっても 全国の登記簿閲覧が出来るのですか? 大阪の法務局で京都や奈良の登記簿閲覧、など。 法務局に行きました⇒登記簿閲覧、の一連の実際の動き(登記情報の閲覧までの流れ)なども教えていただければ有り難いのですが…。 それと、ブルーマップは全国のものが法務局にあるのですか? 素人的な事で大変申し訳ございませんが、 宜しくお願い致します。

  • 会社の移転手続きについて

    当方、合資会社を経営しています。実態は私一人のSOHOです。 私が代表者で無限責任社員、妻が有限責任社員です。 それで本題なのですが、このたび、事務所を移転することになりました。 移転先は同じ市の同じ区内です。町か変わるだけです。また有限責任社員を妻から実兄に変更しようと思います。 この2点の変更について、法務局ではどのような手続きが必要なのか、そして、「登記費用」のようなものはかかるのでしょうか?かかるとしたら、いくらぐらいになるのか教えていただきたく存じます。 勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、法務局のウェブサイトをみても、よくわからず、詳しい方からの回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権、移転登記と抹消登記は同日に可能か?

    根抵当権、移転登記と抹消登記は同日に可能か? 7年前に設定した根抵当権の抹消手続きを個人で行います。 ただ債権者の名称が設定時と変わっており、移転登記が必要とのこと。 (国民生活金融公庫→株式会社日本政策金融公庫) 基本的に書類は全て揃っておりますが、これから法務局の出張所に出向き 上記移転登記と抹消登記を同日で済ませることは可能でしょうか?