• ベストアンサー

ゆで卵の皮をきれいに剥くにはどうすればいいの

petitcoucouの回答

回答No.4

いつも忘れたりするのですが、 たまごを茹でて5分くらいたった時に、 包丁の背でこんこんと、殻にヒビを入れたら良いですよ。

関連するQ&A

  • ゆで卵の皮を上手にむきたい

    ゆで卵の皮は、時としてガバッと白身が一緒に取れるときがありますね。 ところが喫茶店などの卵は、そんなことがないように思います。 ゆでるときの方法だと思いますが、どんな方法があるのでしょうか。

  • ゆで卵の上手な茹で方

    私がゆで卵を作ると必ず皮をめくる時に白身までくっついてしまいます。こうしない茹で方はないものでしょうか?また茹で上がった直後に冷水にさらすとか何か方法はないでしょうか? とにかくゆで卵の皮をツルッと剥きたいです。

  • ゆでたまご

    ゆでたまご、大好きなのですが皮がきれいにむけないことってないですか? 薄皮に白身がついてしまうんですよね。 これってどうすればきれいに剥けるんでしょうか? なにか方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゆでたまごの作り方。

    うちの親が作るゆで卵は、いつも殻の次にある皮がむきにくくて仕方がありません。 ひどい時は、皮の裏に白身がついてきてしまいます。 これでは面倒くさいですし、すごくもったいないです。 コンビニで売ってるゆで卵なんて、向きやすいし,うまい具合に半熟っぽくなってるし,味までついてますよね。 家庭でもあんなにうまくゆだるのでしょうか? 味までとはいかなくても、殻と皮のむきやすいゆで卵の作り方を知っている方は、どうぞ教えてください。 お願いします。

  • ゆで卵がうまくいきません。

    お聞きしたいのですが ゆで卵を茹で、殻をむくと殻といっしょに白身がとれてしまいます。 先日は約半分になってしまい、小さな汚い感じのゆで卵で夕飯を食べました。 そこで 自分は いつもは 1、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した生卵を入れ、 2、1分位たったところでスプーンで卵の殻を割ります。そして引き続き完全に茹で上がるまで 3、10分位茹でます。 4、そして、水道水に少々さらし、荒熱をとってから皮をむきます。 以上なのですが、お湯に入れてから殻を割り、その隙間から 湯が侵入し後で皮が剥きやすいように やっているのですが・・・? どうも上手くいきません。 何が悪いのでしょうか?

  • ゆで卵の不思議・・・

    先日ゆで卵を作っていていくつか不思議に思ったことがあるので質問させていただきます。 私が不思議に思ったことは次の四つなんですが・・ 1 なぜ白身は透明に見えるのか??(これはもう全くわからないです。) 2 なぜそれが熱せられると白くなるのか??(変性とかそういうやつかなぁとは思ってるのですが) 3 どうやって(または何の為に)白身はゲル状態を維持しているのか??(うーん・・・。) 4 なんでゆで卵の皮をめくると水がでてくるのか??(ちょっと調べたんですがよくわからず、炭酸ガスとか関係あるのかなぁって感じです) 以上の四つです。実は甥に聞かれたことなんですが、まったく答えられませんでした(;´Д`A ``` 特殊な質問かと思いますが、一つだけでも、もしわかる方いらっしゃったらご指導願います。

  • ゆで卵を綺麗に皮むく方法を教えて下さい。

    ゆで卵を本日蒸したのですが。白い殻に白身がくついて上手く剥けませんでした。新しい玉子はむけにくいと言われていますので、日にちの立ったものを使いました。

  • ゆで卵

    ゆで卵がうまく出来ません 薄皮と言うのでしょうか あれが白身にくっついて うまく殻がむけないんです。 どうしたら つるんと綺麗にむける ゆで卵が出来ますか??

  • ゆで卵の殻がきれいに剥けない!!

    いつも同じ要領でゆで卵を作りますが、時々うす皮と白身がくっついて、殻が剥けにくい時があります。周囲のアドバイスでは、卵が新鮮だと剥けにくいと・・・。そんな気もしますが、うまく殻を剥く方法はありませんか?

  • ゆで卵の作り方

    ゆで卵を作るのですが、何故かいつも殻を剥く時に、白身も一緒に剥がれてしまいます。その上、白身を食べるとパサパサというかパラパラというか・・・とにかくおいしくありません!これは、何が原因なのでしょうか?心あたりとしては、卵を入れたら放ったらかしということです。少しは鍋をかき混ぜたりしたほうがいいのでしょうか?ゆで卵を上手に作れる方法を教えてください!