• ベストアンサー

昔と今で、結婚できる人できない人の違いはあるか

kamikazekの回答

  • ベストアンサー
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

結婚の価値が低いからみんな結婚しないよね。 価値が高ければ 必然的にみんな結婚めざします。 これは 調べる・考えるの類ではありません。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 平成なのになぜ結婚できない人が多いのでしょうか?

    昭和時代に比べて結婚相談所の数も多くなったし インターネットで気軽に出会える世の中になったのに なぜ結婚できない人が多いのでしょうか? 昔は出会いが少なかったから妥協してたけど 現代は出会いが多いから 「まだまだチャンスはある!」と言う気持ちになり中々結婚しないのでしょうか?

  • 昭和と違って現代はリア充でないと結婚できないか

    昭和時代は高学歴であればそれなりの会社に入れ、趣味や人間関係が充実していなくとも見合い等で結婚できたが、現代では学歴よりもコミュニケーション能力が重視されていて、本当に人間として波長の合った人としか結婚できないようになっているという認識でよろしいでしょうか? 体育会系でみんなでわいわいやるのが好きで、facebookに写真を上げるような人でないと結婚できないのでしょうか? 自分は両親ともに中学から私立のお勉強家庭で、いわゆる「いい学校、いい大学、いい会社で人生安泰」というコースを信じてこさせられてきましたが、過去の遺物でしょうか。 世間から取り残されたかなと感じています。 ご意見お待ちしています。

  • 昔と今の二股、不倫観の違い

    カテ違いでしたらすみません。 現代では、二股は道徳的に、不倫は法律的に禁じられています。 現代でそういうことがあると、男性は自分のことしか考えられない幼い男。責任感がない。 などといわれがちで、女性は、体だけを都合よく扱われた。中身がないからそうなる。などや、見る目がない。 などといわれがちです。 しかし日本でも昔は一夫多妻制の時もあったわけですし、その時に権力者の側室になる女性には、そのような都合のいい女。というよりも、むしろいいところに嫁げてよかった。 というような環境だったと思います。また、男性に対しても「人間的に欠如しているかってな男」という見方ではなかったと思います。 なぜ、今の時代になると、そのようなことをする男女が人間的に欠陥があるような扱われ方をするようになったのでしょうか? よかったら意見お聞かせ下さい

  • 現代っこと昔の人

    TVの嫁姑の番組で 「現代っ子は昔の人と違い感情を表に出す」という風に意見が出ました。 私は昭和59年生まれなので、平成と昭和の間みたいな時期に生まれたのですが、 怒る時は感情を表に出してしまいます。 そこでなのですが、 現代、 俗にゆとりと呼ばれてしまう世代と昭和世代の考え方の差というのは どのように違うと思いますか? またなぜそのような差が生まれてしまったのでしょうか。 社会背景をご存知の肩が降りましたらお願いします。

  • 「昔はよかった」「今の若いもんは」と思うことは?

    大昔から言われ続けてきたこの言葉。あなたもそう思うことありますか? もしあれば、どんな時に感じますか? 私は「昔はよかった」てのは少しありますね。昭和世代ですが、今に比べて、 モノや娯楽など少なかったけど、毎日ちょっとしたワクワク感というか、 オーバーに言えば「生きてる」って感じがありました。 極端にいえば昔はほのぼの、今はギスギスした時代感のようなものを感じます。 「今の若いもんは」ていうのは、逆にいいほうに感じます。 こんな変な時代にも健気に生きててえらいなって思いますね。 あなたはどうでしょうか。

  • 恋愛や結婚は昔ならば出来たかもだけどさ、今の時代背

    恋愛や結婚は昔ならば出来たかもだけどさ、今の時代背景や恋愛観や結婚観はもう過去とは全然違う訳じゃない?!?!? へ(-д- 三 -д-)へ ハゲチビブサイク劣悪容姿は現代の恋愛観結婚観には全く入り込めないのだなっ!!! ( ̄^ ̄)bビシッ! 今は過去の恋愛観結婚観は通用しないんだわよ!!わかってますか?? 正論でしょうか???(;゜Д゜)b

  • 昔の人はどうしていたのでしょうか?

    寒いですね。 とても寒いですね。 これからもっと寒くなりますね。 現代人は文明の利器によってかなりの防寒がされていると思います。 昔の人はどうしていたのでしょう? 現代人は寒さに弱くなったのでしょうか? 温暖化で暖かくなっているというのに。 とてもではないですが江戸時代以前に生きていたら布団から出られそうにありません。() よろしくお願いします。

  • 昔と今の違い!(アンケート!)

     現代の日本・世界は大変生きやすい時代になったと感激し、 昔(古代~近現代)と現代が民の生きやすさで どれほど異なっているのかを調べるようになりました。 現代の日本は経済的に恵まれ、また基本的人権を認められています。 (まだまだ認められていない不平等もあるかと思います。) 思想の自由があるため、基本は何を発言されても許されます(これも一部、例外はありますね) 昔は民は苦労し、搾取される歴史だったと思います。 今は、民は苦労はしていますが、努力次第で出世し、生き方も自分次第になり、 自由な世の中になったと思います。 古代においては警察機構もなっておらず、殺人、強姦、強盗は 当たり前だったと思います。 今と昔の生きやすさの違いなどに考えがある方、私にご教授頂けませんでしょうか? ※ちなみにですが、近現代の日本が悪かったとか、暗黒時代だったかという考えを 私は持っておりません。日本が大好きで、純粋に今の日本を大切にし、もっとより良くするために 上記のことを知りたいと思っております。 戦後は平等権、社会権、自由軒、請求権、参政権が生まれ(もともとあったのもありますが、、、) かなり、権利が守られるようになりましたね。

  • 今の着物の着付けと昔の着付けは違うのですか。

    お世話になります。 以前からずっと思っていたのですが、今の着物着付けと昔の着付けでは だいぶ感じが違うように見えるんです。 ゆかたにしても、着物にしても。 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりというか、全体に柔らかい印象があるんです。帯の位置も今より上で、胸の下では なくて、胸の上に乗っかる感じで。(でも、全く苦しそうではない。) 芸者さんだけではなく、町の人やお嬢様でもゆったりと着ています。 しかし現代では何というか「シャキーン!」とした感じで着付けされている ように感じます。 新聞の着物屋さんの折り込み広告や、着物誌を見ても、 固いといか、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがして。 昔の女性の写真と比べると、どうも綺麗に見えないんです。 きりりとして見えて良いのかもしれませんが。 今でも電車やバス、或いは町中で80代以上のご婦人は、柔らかくゆったりと着ていらっしゃって、「ああ、いいな」と思います。 しかし、50代くらいの方になると「シャキーン!」になっています。 私自身も友人の結婚式等で振り袖を着ることがありますが「シャキーン」になります。 なぜでしょう。今と昔では絹の質も違うし、体型も違うせいでしょうか。 でもやっぱり着方が違うように思えるんです。 今広まっている着付けは昔と変わっいるのでは。 ご意見お待ちしております。

  • 昔の人と今の人(日本)

    昔の人というのをどの頃の昔にするか、またどの年代の人で比較するかによって全然考え方、意見等も異なると思いますが、皆さんどうお思いか、比較した年代等と考えを教えてください。  私は、「現代の(日本)人はどうも様子がおかしい」、「昔の人は立派だった」「最近の子供はおかしい、凶悪だ」等のことをよく耳にします。私自身、昔の人達の方がモラル等があったとずっと思っていましたし、現在でもそう思いますが、実際にはどうなのでしょうか?私は昔をあまり知らないもので、実は聞いたことを自分で見てきたかのように自分の意見にしていましたし、またそのモラル等が正しいものなのかさえ曖昧なことに気付きました(垂直的なものか、水平的なものなのかもわかりませんし)。また、報道の自由などにより誇張されたり、個人的な感情が入ってしまっていたり、歪められたりしているのかもしれません。そう考えると、とてもどちらかに優劣があるかなど決められませんし、決める対象でもないのかもしれませんが・・・現在の人の方が優れている点も沢山ありますし。 あまりに抽象的で答えづらい質問だとは思いますが、どうかご意見を聴かせてください。

専門家に質問してみよう