• 締切済み

マスコミは信用できますか

hhasegawaの回答

  • hhasegawa
  • ベストアンサー率14% (56/385)
回答No.7

あまり信頼しすぎない方がいいと思います。 事実を客観的に報道しているようで 実はそれぞれメディアにより主観的に報道しています。 たとえば新聞もこの表のように 全くスタンスや考え方が違います。 http://mediawatchjapan.com/%E7%A4%BE%E8%AA%AC%E6%AF%94%E8%BC%83/ 知らぬうちにその主観的な考え方が 一般的なものととらえ違いとしてしまう恐れがあります。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 新聞が信用できなくなった時

    新聞週間にちなんで みなさんの ご意見を お伺いしたいと思います。以前 私は このカテゴリーで 「新聞の販売形態に疑問」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144441)という タイトルで 質問を出しましたが、改めて 質問をさせて頂きます。 新聞週間というと 新聞社各社は「新聞は 国民の知る権利に応える重要なメディアです。」とか 必ず キャッチフレーズにしますが、私的には どうも 自己過剰評価に思えます。私の場合、最初から 新聞に あまり期待していませんし、自分の知りたい情報は 足で稼いでいましたし、今では 便利な「インターネット」が あります。新聞の内容にしても「記者クラブ」の垂れ流し情報といい、自分らの都合のよいように情報操作していることといい、悪質な勧誘方法といい、マイナス的な部分が 目立ちます。新聞社が謳っているほど 実態が伴っていれば、いいのですが、現状は 程遠いようです。新聞の信用度が低下した現在、あなたは 何を基準にして 真実を判断しますか?

  • マスコミや新聞社などに訴えることについて

    マスコミや新聞社などに訴えることについて 現在大学から理不尽な事を受けそうな学生です。(具体的な事例は割愛しますが、簡単にいうと、大学のある単位を履修することが人数制限されるというものです。人数制限されたら、翌年履修させてもらうことなども認めてもらえないというものです。一部の人は履修できて、できない人もいる、また、国の要項では、履修することが可能であるような事を書いているにもかかわらずというものです。このような理不尽な事を受けるのは僕の大学の学生も含め、全国的に見たら僕一人ではないことは間違いないです。) しかし、大学側にはある程度裁量が認められるようなことが法律的には決まっているなどから、法的な手段では訴えることが難しそうなので、(国を訴える場合はどうなるのかはよくわかりませんが。)マスコミや新聞社などにこの状況を伝えるという手段を考えているのですが、このような方法はあまり意味がないものなのでしょうか? また、他に何かいい方法がありましたら回答お願いします。

  • ニュースが信用できなくなった

    いままで新聞やテレビは普通に信用していました。 でもこのサイトで、「メディアは結局商売である以上 視聴率の取れる、売れる記事しか扱わない」、 「本当のことを言ってしまったら この国がひっくり返るような事態になるので 言えない、書けない。」 「だから新聞、ニュースは半分ぐらいしか信用してない」という方がたくさんいらして、すごく驚きました。 みんなそうやって、自分とメディアに適度に距離を置いて 接しているのに、世間知らずな自分が恥ずかしくなりました。 その後ニュースを見ると個人の犯罪や官僚の失言や・・・ そんなこと(と言ってはいけませんが)どのメディアも 一斉に報道し、パタッとやめる前に、 もっと私たちが知らなきゃいけないのに 隠し続けられてることがあるのではないかと思えて、 はぐらかされているようで、ニュースをみていても読んでも、 なんとなくしらけるようになってしまいました。 もちろん一通りのことは知っておかなきゃならないのですが・・・。 そこで質問ですが、あなたには、真実を知りたくなったら 読むサイトなどはありますか? 新聞の読み比べなどはなかなかできないので、 できれば、お勧めのサイトがありましたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 私も、いろんなジャンルにこの国がひっくり返るような 真実があるのならそれを知ったうえで、物事を見たいです。 私は田中宇の国際ニュース解説というのを読んでいましたが、 時々怪しいことを言うのでから信用できないという意見も多いので、 ますますいろんなことが信用できなくなり、混乱しています。

  • マスコミの報道しない自由とは?

    朝日・毎日新聞 「知る権利!!秘密保護法反対!検証して真実の追究を!!日米の密約を暴け!!」            ↓ 朝日・毎日新聞 「検証は信義に反する!この件はこの辺でもう終わりにしよう、韓国や中国との密約を暴いてはいけない(キリッ)」 何故こうなるの? お得意の特派員を韓国へ送って、政府関係者や、挺身隊云々の団体にインタビューしに行かないんですか?

  • 世界経済や日本経済の実情、実態を知りたい

    世界経済や日本経済の実情、実態を知りたいと思うのですが、何かおすすめの書籍やサイトはないでしょうか?  日経新聞など目を通してはいるのですが、記事は目先のことばかりで、何かその奥にある真実を知っておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • マスコミをどう思いますか

     皆さんは、マスコミというものをどう思っていますか。正直、自分はマスコミというものをほとんど信用していません。  以前の雪印の騒ぎのとき、必要以上に騒ぎ立て(人間なんだからミスぐらいあるはずである。マスコミだって誤報や誤植は山ほどあるだろう)正直、雪印の人が気の毒になりました。  また、警官の不祥事に対してもまるで警察全体が悪の巣のように報じます。あれだけ人数がいたら一人二人ぐらいの馬鹿は紛れるでしょう。もちろん許される問題ではありませんが、あのような報道は警察の士気を貶め、犯罪を助長する原因とも思われます。  さらにかつては、受験勉強のし過ぎはだめだとか言っておきながら、自社のCMで「わが社の新聞からは試験のうち70%が出題された」とかいうものを売り文句にした新聞もあります(朝日だったかと思うけど)。  マスコミはよほど重大でない限り、誤字や誤報でもただすみませんと謝るだけで責任をとって辞めたなどということは聞いたことはありません。ほかの組織のミスは些細なことであっても鬼の首でも取ったように喜んで報じ、自分のミスはただ頭を下げるだけで終わらせる。ただの正義の皮をかぶった俗物でしかないような気がします。  さらに海外のマスコミは、「国家にとって不都合なことは隠すことこそ愛国心」「国家に命をささげることこそ国を愛する証」などとたわけたことを思っている奴が牛耳ってるようだし……。  愛国心というものは死ぬことでも真実を隠すことでもなく、生きて技術や知識を祖国に役立てることと思うのですが(たとえ一万二万の人間が命を捨てても救えるほど、国家というものは軽くないでしょうし)。  皆さんは、いったいマスコミをどのように思ってますか。果たして信用できるのでしょうか。

  • 『歴史』って、、、いったい何が本当(真実)で何が間違っているんでしょうか?みなさんは何を信用しますか?

    簡単に言えば、我が国と近隣諸国とで、大戦時の被害状況や内容に差が出たりしていますよね。 そういうのって、どこに真実があるんでしょうか? 私たちは何を元に(例えば文献など)真実・正しい情報を得ればいいのでしょうか? もう何が正しくて何が間違いなのか、誰の言うことが正しくて間違っているのか全くわかりません。 歴史の真実ってどうやって調べるんですか? そん確証はどうやって掴めばいいんでしょうか? ※議論や、日本を含めた近隣諸国への安易な誹謗中傷は御遠慮ください  単純に「そんもん、答えが無いよ」ももちろんOKです

  • マスコミへの匿名告発は記事にされるか?

    私は某大手新聞社とテレビ局に某国立研究所研究者の不正を匿名通報しました。 告発した次の日にマスコミの方が告発先の研究所に裏付取材をしたのですが、記事に されそうですか? 告発内容には客観的証拠を沿えてあるので、真実性には自信があり、裏はとれると思います。 少なくとも、匿名通報で記者の人が裏付取材に動いたということは 文面を読んでガセネタの可能性が高いとか真実でも記事にならなさそうだ と思わなかったということですよね?記者の人だって忙しいんですから。

  • 「取材源が秘匿」記事の信用確保はどのようにされる?

    「関係者によると・・・」という取材源が秘匿された新聞記事があります。 通常、読み手は信じるしかないのですが、極端な批判記事であったり、余りにも新聞社や雑誌社側の方針に添った証言であったりすると、真実かどうか疑いたくなります。まったくの嘘ではないにしろ、取材源の秘匿を良いことに誇張して書いてみたりとか。 新聞社内もしくは、社会的に、このような記事の信頼性はどのように確保されているのでしょうか。どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • マスコミをどこまで信用していますか?

    毎日、新聞・テレビ等で様々なニュースが伝えられています。 世の中の動きを知る一番簡単な方法であるため、私もいつもお世話になっています。 が、時々そんなの大袈裟に報道していいの?とか、本当にみんなそう思っているの?などと感じることがあります。 例えばちょっとまえに援助交際が話題になった時は、まるで世の多数の女子高生が援助交際をしているような印象を与え、最近では幼児虐待が話題に挙がると現代の母親がみんな虐待の可能性を持っているかのように報道したり。 しかし現実はニュースになるほどそれは珍しいことなのだと思います。 その他にも街頭インタビューなどを見ていると、その場にあった意見しか取り上げていないと感じるようなことも少なくありません。 そんな風に思う私って、疑い深すぎますか?

専門家に質問してみよう