- ベストアンサー
- すぐに回答を!
手作りパンは節約になりますか?
炊飯器など特別な器具の要らない作り方で、特にトッピングなどはせず普通の食パンやハードパンを自作していくと節約にはなりますか?結構材料費高くつきますよね。
- xc0hwdqdn2
- お礼率45% (109/237)
- 回答数11
- 閲覧数4797
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.8
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1034/2191)
食パンやバターロールなど、牛乳、卵、バター、と使って行くほどに市販の安物食パンにコストで太刀打ちできなくなってきます。食パンなどは一袋で100円切ってるものもありますからねぇ。 フランスパン系のハードパンならギリギリ節約になります。 材料が粉と塩と水とイーストだけ。主に粉(強力粉)と光熱費(電気代・ガス代)の費用です。 パン専用のキメの細かい小麦粉だと1kgで700円くらいしちゃいますが、安い強力粉なら1kgで百数十円からあります(食パン一袋分(2~4人分)分量で粉が250g程度ですね)。塩なんて安いものですし、イーストも天然酵母を使うなりすれば調達コストはほぼゼロにできる。 これなら例えオーブン1回あたり100円程度かかったとしても、買う事(同分量で150円~300円くらい)に比べると太刀打ちできます。 焼き立てフランスパンは美味ですよ。
関連するQ&A
- 手作りパンって節約になりますか?
手作りパンって節約になりますか? ちなみに、ハード系パンが好きなので、材料は基本的に強力粉、薄力粉、塩、イーストのみです。 ホームベーカリーの購入も迷っています。
- 締切済み
- 調理家電・キッチン家電
- 手作りパンは大変ですか?
二人暮らし、朝は毎日食パンです。 ちなみに、1ヶ月食パン代は3000円 最近になって、パン作りのレシピ本を目にして、自分で作ると 安く上がるかなと考えてます。 パンは作ったことがありませんので全くわからないので 教えて下さい。 ◇たまに作るなら楽しそうですが、行程をみると手順がたくさんある ようですし。手作りパンは毎日の食事用には大変? ◇ベーカリー器と全て手作りでは、美味しさの差はありますか? ◇材料費ってどのくらいかかりますか?(シンプルなパンで良いと思ってます) ◇パン屋さんのようなしっとり柔らかくも作れますか? よろしくアドバイスお願いします。また、超初心者へオススメのサイトやテキストがありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 炊飯器でパンを作って見たのですが・・・
伊東家の食卓にありました、「炊飯器でパンを作る」のレシピを見てパンを作ったんですが、おいしくありませんでした。フランスパン生地で作った、パンのように表面が硬く、中は重くカチッとした感じになりました。 ガラスのボールに材料を全部入れてよくこね、ラップをしてコタツの中に2時間発酵しました。炊飯器に移すときせっかく2~2.5倍に膨らんだ生地が、ペッシャンコになってしまい、炊飯器に移してからまた20分ほどおいて、膨らんだのを確認してから焼きに入りました。初めて作るパンにワクワク、ドキドキ!!作ってみてがっかりです。 家で作るパンに限界があるんでしょうか? 私の作り方に問題があるのでしたら、教えてくれませんか?また炊飯器でパンを作ってみた方どうでしたか? 我が家の朝食はいつもパンです、たまには手作りをしてみたく挑戦したのですが、ふわふわなパンを作ってみたいです。よろしく!!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
その他の回答 (10)
- 回答No.11
- 29penguin
- ベストアンサー率43% (72/165)
ホームベーカリーを使ってるので回答の範囲からは外れるかもしれませんが、自作パンで節約になるかどうかという点では「節約にはなりません」。 ですが、大手メーカーのカビも生えないようなパンは「安かろう、悪かろう」と思っています。 焼きたてが食べられる、安心で安全なパンが食べられる、手作りが楽しい、ということで自家製のパンを食べることが多いです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
- 回答No.10
- 2469ma
- ベストアンサー率35% (17/48)
全く節約になりません。 安売りの市販の食パンの方がよっぽど安くつきますね。 節約方法としては。 バターの代わりにオリーブオイルでもいいらしいです。 残りごはんを強力粉がわりに少し足して焼けるホームベーカリーもあります。 それでも特売食パンより高くつきそうですが。 無添加にこだわる。安心感。焼き立てを食べられる。 このメリットがあるだけで、費用的にはマイナスですよね。 よほど安い強力粉を大量にまとめ買いとかすれば安くつくのかな。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
- 回答No.9

考えようによっては節約にもなりますし、ならないとも言えると思います。 パンを作るにも時間がかかりますから、もし作らないとしたら、その間にディズニーランドに遊びに行ったりすれば、大人一人でも6400円かかってしまいます。もちろん他に交通費なども必要になります。 パンを作るために遊びに行けなければ、遊ぶのにかかるお金がかからなくなり、節約になります。 あと、材料にも気をつければ、それはそれで高くつくこともありますけど、健康には良ければ、医療費を節約できるかもしれません。
質問者からのお礼
長期スパンという見方もありなのですね。 趣味としてなら安い趣味かもしれませんね。 回答ありがとうございます
- 回答No.7
- scaleofwidow
- ベストアンサー率28% (29/100)
趣味で作るのなら手作りパンもいいですし、家庭の楽しみにはなると思います。節約となると望まない方が。以前、やはり作っていましたが、こねたり、発酵させたり時間もかかるし、ガス代、電気代諸々の計算できないものから材料費、強力粉、バター、卵、砂糖etc.小売りですから割高です。 その頃、あるパン工場で安売りをしているのを教えてもらいました。まとめていくらというところでしょうか?ちょうど一緒に作っていた母と行ってみました。手作りから考えるとほんと、安いです。バターロールなど労力から考えるとショック。たくさん買い込み、冷凍保存してサンドイッチ、バターロールサンド、ホットドッグ色々作りました。だっておいしいのと高いので結構、有名なところでしたので。それにサービスもありましたし。
質問者からのお礼
今時パン屋でモーニングサービスがあったりしますものね。 趣味として捉えるべきかもしれないですね。 回答ありがとうございます
- 回答No.6
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18947)
同じものを毎日、店で購入して食べるよりは安くつくと思うけど 今現在、小麦粉・牛乳・バターといった製品が値上がることが分かってますし 慣れないうちは、失敗作品も出来て材料を無駄にするかもしれません。 あと、特別な器具を使わないということは、粉を混ぜたり、捏ねたりする作業を自力で行うわけなので 結構な体力と時間が必要になります。 まあ、ダイエットの運動変わりにはなるでしょうけどね。
質問者からのお礼
確かに運動にはなりそうですね。また、材料費は中々高くつきますもんね。家族分を全て賄うなら安くなりそうですが、私の家族はハードパンや食パンが嫌いなのですよね。惣菜パンや菓子パンが好きみたいで、練り込み系も毎日なら飽きるそうです。 趣味と節約両立難しいですね!
- 回答No.5
- k205t
- ベストアンサー率13% (344/2542)
最新式の家電を使えば、まぁそれなりに節約になるのでは。 古い家電を使えば、それは電気代もかかるしやらない方がいいかもです。 そして粉ですが、1番安い物を使えば節約になるかと思います。でも2日で1回作るとかです。3日で1回作るとか。この様なやり方で、最新式の家電を使えば節約になるかもですね。 昔の家電と最新式の家電では、かなり違います。
質問者からのお礼
多分最新式の家電の元は中々取れないですよね。3年はかかりますよね。家電は保証が切れるころに壊れやすいですしね。 回答ありがとうございます
- 回答No.4
- Sakura2568
- ベストアンサー率41% (1413/3407)
まったくなりません。 自家製は日持ちしないし材料は個人で買うと高くつくし 主人がハマってしばらく作っていましたが お金がかかるのでやめました。 バターは使わずショートニング 小麦粉はまとめ買い イースト菌もまとめ買い 砂糖は貰い物 スキムミルクを使った節約パンでも買ったほうが安かったです。 趣味でない限り続けるのも大変ですよ。
質問者からのお礼
なるほど、参考になりました。 回答ありがとうございます。
- 回答No.3

今は小麦粉やバター・砂糖・卵等が高い上に電気代もかかるので、安い特売のパンの方が安くつきます。 節約出来ないので最近は私も止めています。
質問者からのお礼
やはりそうですよね。 回答ありがとうございます
- 回答No.1
- okwavehide
- ベストアンサー率12% (200/1648)
品質にこだわらないなら、 安いパンや見切りで安く買えるものもありますよ。 手間、時間を考えてみたらよいでしょう。
質問者からのお礼
まあ味は大切なんで、パン屋のパンを買いますがスーパーに入ってるパン屋のも美味しいし安いですよね。 考えてみます 回答ありがとうございます
関連するQ&A
- ホームベーカリーでおいしい節約パンは焼けますか?
今度ホームベーカリーを買う予定です。ホームベーカリーで作ると強力粉が高く材料費が結構かかると聞くのですが、小麦粉を半量くらい使っても焼ける節約パンがあるとききました。ご存知の方レシピをおしえていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 炊飯ジャーでパンは作れますか?
こんにちは。 どうぞよろしくお願い致します。 炊飯ジャーで食パンの様な物は作れますでしょうか? ちょっとこちらで調べてみたのですが、 お菓子やケーキ作りなどはありましたが、 食パンのようなものではなかったので・・。 毎朝食べられるシンプルな味のパンと、 デニッシュ食パンのようなちょっと甘めのパンを 炊飯ジャーで作れるとしたら、 その材料、分量と作り方を教えていただけませんか? ちなみに自分でパンを今までに作った事も、 炊飯ジャーを炊飯以外に使った事も無いので、 どうか御丁寧に御伝授ください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- ふすま粉を使った簡単なパンの作り方を教えて下さい。
ふすま粉を使った簡単なパンの作り方を教えて下さい。 ダイエット目的でふすま粉を1キロ買い、 クッキーを作って食べていますが、 さすがに飽きて来ました。 パンにすれば香ばしくて美味しいのではないかと思い、 レシピを探してみましたが適当なのが見つかりません。 条件としては、 あまり面倒な材料を使わない、 初心者でも作れる、 炊飯器を使う、です。 そうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 炊飯器でパンを焼くのが大丈夫ですか?
炊飯器でパンを簡単に焼けるという本を買ったんですが、考えてみれば普通の炊飯器なのにパンを焼くと中は空焼き状態になるため、炊飯器を酷使して本当は良くないではないかと思いました。本当に炊飯器でパンを焼くことは平気でしょうか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 手作りパンの焼き上がりが固いんです・・・。
ホームベーカリーと炊飯器でパンを作っています。 HBでこねるところまでやり、 そのあと炊飯器の保温で1次発酵(40分くらい) これで炊飯器いっぱいぐらいふくらんだところでフィンガーテスト後、 ガスぬきして もう一度炊飯器で二次発酵(20分くらい) このときはぬれふきんをかけています その後、等分に分割して丸め、 ベンチタイム15分ほど置いて 170度で20分ほど焼いています。 焼き色はほんのりきつね色です。 しかしどうも表面は固く、 中もふわふわというよりは もっちりしています… どうすればふんわり軽い食感のパンになるでしょうか。 発酵の仕方など、問題点をご指摘頂ければありがたいです。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 捏ねずに作るパンについて
材料を粉気が無くなる程度に混ぜ合わせ、一次発酵3時間(途中1回ガス抜き)、その後は通常の作り方と同じく成型~という食パンのレシピがあります。 ハード系のパンでは、捏ねずに発酵とパンチで生地を作る(グルテンをつなぐ?)製法を用いるそうですが、このレシピもそのような原理なのでしょうか?だとすると一般的な『しっかり捏ねる』パンとは違い、材料は違えどもハードパンのようにモッチリ・ずっしりとしたパンになりますか? そもそも、同じ配合でしっかり捏ねたパンと、時間をかけて発酵とパンチで生地をつないだパンでは食感や膨らみにどんな違いが出てくるのかが分かりません。後者は捏ね不足のパンのようにフンワリ感に欠けたパンになってしまいますか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、パンに詳しい方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 手作りパンの生地の状態について質問です。
検索しましたが、わからなかったので質問いたします。 私はパン作り初心者です。無謀なことかもしれないと思いながらも、複数のレシピを組み合わせ、パンを焼きました。すると、生地を捏ねるという作業ができず、いつまでもベタベタのまま、成型どころかまとめることすらできませんでした。 発酵も不完全だったためか、炊飯器で焼成する際に(手順としては、1度炊飯してから裏返してもう一度炊飯で出来上がり)1度目の炊飯で発酵してるような感じで炊飯器いっぱいに膨らんでいました。その後は裏返す際にガスが抜けるような感じで形がぼこぼこになり、2度目の炊飯後なんとかパンらしくなったのですが、底が詰まって固そうななんともいえない変なパンになりました。若干イースト臭もきつかった気がします。そこで、失敗ポイントは多々あるのは承知していますが、失敗ポイントをご指摘頂きたいのと、その時どうすれば改善の余地があったのかを分かる範囲で結構ですので教えていただきたいです。下記にレシピを記載します。 材料・分量 ☆湯だね用 薄力粉120g 塩5g 熱湯 5g ★生地用 薄力粉250g ホエー175cc 砂糖25g ドライイースト6g 湯だね全量 マーガリン 25g 手順 (1)湯だね用の材料を全て混ぜて1時間以上寝かせる (2)イースト水を作る。ぬるいホエーに砂糖を一つまみとイーストを加え、かき混ぜてから3分程度発酵させる (本当のレシピはHBで作っているのでここから他のレシピの手順を引用しました。そのレシピではホエーは使用していません。) (3)生地用の粉、湯だね、を混ぜ残りの砂糖を一番上に置き、(2)を砂糖の上に注いで5分程度捏ねる。捏ねの途中でマーガリンを加える。手に付かなくなったら捏ね終了。あまりにもべたべたするので分量外の粉を20gほど足しました。(このレシピでは湯だねを使用しているとあまり捏ねすぎるのは良くないと書かれており、5分が限界ぐらいだそうです。) (4)ベンチタイム 10分 (5)成型して型に収め30~38度で25分発酵 (前述の通り成型不能のため手に油を付けて炊飯器の釜に3つぐらいにわけていれました。発酵は500Wレンジで30秒加熱後20分放置。1.5倍ぐらいにはなったと思います。) (6)上記の様に焼成。 長文ですが、よろしくお願いします。 ◆補足 材料は薄力粉・ホエー・湯だねでパンを作るという物です。生地作りはHBで省略されていたので、手捏ねの湯だねパンのものを使用。焼成はオーブンの調子が悪いのと、食パン型がない為に炊飯器で作るという方法を調べて引用しました。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 家で作ったパンが固い
先日家でパン(炊飯器で作るやつ)を作ったんですが、出来たパンが冷えると固くなってしまいました。 クックパッドのレシピに手に粉がくっつかなくなるまでこねるって書いてあったので1時間ぐらいこねてました。やはりこねすぎが原因でしょうか?イースト菌入れたら普通に膨らんでたのでイースト菌の扱いとかは問題ないと思います。材料の分量も合ってると思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
質問者からのお礼
実はハードパンが好きなので、節約になるなんて嬉しいです。 わざわざ実費で比較までして頂きありがとうございます。