• ベストアンサー

人をまとめる力

weavaestの回答

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.8

職場の雰囲気によっても違うと思います。 声の大きい人の意見が通る職場なら、声の大きい人に皆が付いて行くだろうし、先輩後輩の上下関係が厳しければ、一番上の先輩がまとめることになると思います。仕事が出来るだとか、役職が上ってのもあると思います。 信頼も大事ですけど、普通の職場に信頼できない人ってそんなにいないと思います。

VLXSSSJKPT
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 巻き込む力。

    こんばんは。いつもありがとうございます。 今回は仕事上、人を巻きこむ力についてお聞きします。 仕事でまわりに働きかける力は 必要と本にかいてありました が、 例えば、入ったばかりの会社で 新人の身でいきなり、会社の事や仕事 、人もまだよくわかっていない状態で 『巻き込む力』は発揮してよいのでしょうか。 信頼関係などができてから するものですか?又、先輩などがいれば、気を使って しまいますよね。 どんなタイミングで発揮するべきですか。 宜しくお願いします。

  • 器用な人の不器用な人に対する態度が不快です。

    器用に自分の気持ちや物事を上手く他人に説明でき、 周りから信頼関係を得やすい口が上手い人が、 自分を表現するのが苦手で、口べたで、 不器用な人を見下していることって日常良くあるとおもいます。 でもそういうことって生まれつきのものだったり、忘れたい過去からくるものだったりするので、器用な人は不器用な人を見下したりしてはいけないと思います。 もちろん、不器用な人も自分は不器用だからと話してもどうせ伝わらないと初めからコミュニケーションを断絶して開き直るのではなく、すこしでも、自分の気持ちや物事をうまく説明できるようになれるように努力すべきです。 しかしながら不器用なりにがんばって伝えようとしているのに、 器用で口も上手い人は生まれつきの能力に自惚れ、 不器用な人を見下した態度をとっている人が多いと感じてなりません。 器用な人は不器用な人にもっと配慮すべきだし、大人な対応をして不器用な人の言わんとしていることを少しでも理解しようと努力すべきだと思います。

  • 色んな物事に気付く力

    周りの空気に気付く力と言うのは 生まれつきの性格みたいなもので 訓練や意識で変わるものではないのでしょうか?

  • 考える力を身につけさせたい。

    一緒に暮らす中2のめいが考える力がありません。 また、努力することが嫌いです。 そんなめいに、考える力を身につけさせたいです。 どのようなことをすれば考える力が身に付くでしょうか?

  • 自分の力だけで偉大になった人

    金や親の力などなくして、自分の力だけで努力して、偉大になった人をおしえてください。なにを努力して、どうなったのですか? 歴史上の人物でも、身近かな人物でもいいです。 よろしくお願いします。   

  • 職場での人間関係

    お恥ずかしい話なのですが。。。 私は、人と上手くやっていく力に欠けているのかな、と常々感じています。 というのも、今で二つ目の職場なのですが、(1つ目もそうだったのですが)元から有る人間関係に自分を合わせていくことが出来ません。 で、たまたま新しい職場でのポジションが、支店長。。。のようなものだったので、自分であれこれしてしまい、そして何も出来ず、また反感を買って。。。みたいな。 今しないといけないことは、この職場での信頼回復であることはなんとなく分かっているのですが、周りの人と上手くやっていくために、どんな努力をすればいいのか、今は考えています。 良ければ何かアドバイスを頂けたら幸いです。 乱文なので、すみません。。。

  • 人の名前を覚える力がほしい

    仕事始めたばかりでつまずいてしまてるので教えてください。 顧客の名前、又は同僚の名、上司・・など等・・ 大きな部署なのですぐに覚えられず困ってます。 もともと、記憶力も飲み込みも遅いほうです。 そこで! 一発ですぐに覚えてしまう器用な人ってたまにいますよね。 そういう特技を身に着けたい場合、どんな努力が必要でしょうか? なにかコツ、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の力を信じて生きている方、宜しくお願いします

    過去に色々ありまして、これからは自分の力を信じて生きていくと決めたのですが、そういう言う生き方に切り替え始めたとたんに周りの人達との歩調が大きく合わなくなりはじめました。 たとえどんな人間でも決して一人では生きていけないというのは現在進行形で身をもって体験しているので、たとえ自分の力を信じて生きていこうとも他者との歩調がずれすぎてはいけないので常に報連相は意識して接してはいますが、それでも相手と何かしら距離が開きます。 もしかして私自身が無意識に相手と距離を置こうとしたり、自分の力を信じようとすることに意固地になって周りを見ていないだけなんでしょうか? 大まかな内容ですがアドバイスをいただけると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。。。

  • 孤独に耐える力とは

    孤独に耐える力を身に付けるにはどんな考えが必要でしょうか? 有難いことに、家族、友人、同僚、趣味の仲間など、私の周りにはとても大切な人がいつも居てくれます。 非常に感謝していますが、時々弱い自分が現れます。 そんな時、大切な周りの人からエネルギーを奪いそうになる自分がいることに気づきました。 周りからは 「お前はとんでもなくエネルギッシュな人間だ」と言われ続けてきましたし、自分でもそう思います。 常に全力、必死に前だけを見て、何があろうと突き進むのが自分です。 それなりの結果も残してきました。 元彼女からも言われた事ですが、私はエネルギーこそ膨大にあるものの「脆い」部分があると思います。 そこが好きだったけど同時に不安要素にもなる、と教えて貰ったことがあります。 非常に弱い部分があります。 それは全てでは無いと思いますが、ある程度認識しているつもりです。 なので、一気にエネルギー不足し、補いたくなるのだと予想しています。 その裏側には孤独に耐える力、忍耐力が欠如しているように思います。 もっと強くなりたい。 そう思いますが、まだモヤモヤしています。 孤独に耐える力、自分で自分を律するにはどうすればよいでしょうか。

  • あなたにとって心が美しい人ってどういう人ですか?

    あなたにとって心が美しい人ってどういう人ですか? そしてそういう「美しい心」は、美文字と同じく練習すれば「美しい心」を 身に付けることができると思いますか? それともこれは生まれつきのものであり、早々変えられるものでは無い、のでしょうか?

専門家に質問してみよう