• ベストアンサー

病院で・・・

sumoの回答

  • ベストアンサー
  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.1

 うちの子も、10ヶ月ですが、病院の近くや白衣(白いブラウスの人でも)を見ると泣きます。  検診も半端じゃないです。  診察でも、本当に胸の音は聞こえませんって言われていますが「、病気とか何かあったら子供はもっと苦しそうになったりするし、本当に何かある時は、なんとかしますから・・・」と先生がおっしゃるので、何もしていません。  最近は、看護婦さんや受付の人がアンパンマンやしまじろうのパペットを持ってきて話しかけてくれたりするので、ちょっとは泣かずに耐えてますが・・・。  なので、大きな声で泣く間は大丈夫と思って、一応親が普段の生活や病状などをチェックして先生に詳しく話すようにだけはしています。

関連するQ&A

  • 怖がりな息子

    1歳4ヵ月になる息子がいます。 タイトル通り、人一倍怖がりな子供です。 例えば、小児科の先生を見ただけで大泣き、診察してもらう時は 私、看護師さん、先生、3人で押さえつけて診てもらっています。 最近は、病院に入っただけで大泣きです…本当に大暴れするぐらい大泣きです。 こんな感じなので、私が病院に行くことにちょっと戸惑いを感じてしまいます。 あとは、大きな音がすると大泣きして私にしがみついてきます。(これは普通かな) 知らない人に話しかけられると、半べそな感じ。(人見知りもかなり激しいので) 私の父を見ると、これまた大泣きです。私の母と義理の両親は泣きませんが、あまりなついていません。 などなど。 同じような経験をされている、された方、何か良いアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします!

  • 息子(1才2ヶ月が病院嫌いになってしまいました

    こんにちは。いつもお世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 先月に息子が肺炎で入院してしまい、その際点滴を打ったのですが、 針を刺すのに1時間もかかってしまいました。 その間、息子は号泣しっぱなしで処置室から出てきた時には 泣きすぎて声はガラガラ、全身お風呂上りのように汗だく状態でした。 手足をみると何度も試みたと見られる針の後がいっぱいありました。 その後入院して無事帰って来れたのですが、 退院後の通院で診察室に入った瞬間、大泣きするようになってしまいました。 病院内や待合で看護婦さんや先生に声を掛けられてもゴキゲンなのですが、 診察室に入った途端に私にしがみついて離れようとしません。 先日、私の具合が悪くて病院に一緒に連れて行った時も同じでした。 入院するまでは病院に行ってもいつもニコニコで、 診察中も聴診器を当てられるとゲラゲラ笑っていたのに、 息子はもう点滴のトラウマで病院嫌いになってしまったのでしょうか? この先、また以前のように普通に診察を受けることは出来ないのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 子供が肘内障の診療が原因で病院(先生)嫌いになってしまいました。

    子供(1歳5ヶ月)が診察室に入るだけで大泣きするようになってしまいました。 そうなったのは、小児科で肘内障の診察をしてもらってからです。 先生は治そうといろいろしてくれましたが、子供にとっては痛いこと怖いことばかりで大泣き。 恥ずかしながら、見てた私も貧血になるほどの診察でした。 結局小児科では治らず、整形外科で治してもらいましたが、それからはどの病院でも診察室に入るだけで大泣きするようになりました。 きっと小児科での診察がトラウマになってしまったんだと思います。 何か恐怖を和らげる良い方法はないでしょうか。

  • 病院に行ったほうが良いのでしょうか?

    高校生の息子です。両方の胸(乳首あたり)が膨らみ、痛いと言います。症状は女の子の胸が膨らみ始めたときのような、コリコリとした「しこり」のようなものがあり、本人いわく中学生の頃にもあったがじきに無くなったと言っています。病院で診察を受けた方が良いのでしょうか?また、その場合は何科に行けば良いのでしょうか?

  • 病院選びについて

    先週土曜日に4週間目と診断されました。まだ、袋?しか見えなくて、音?が聞こえないので、また一週間後に診察に。と言われました。 色々と分からない事がただでさえ多いのですが、病院選びはどうしたら良いのでしょうか? 先日、診察して頂いた病院(以下A)は入院・出産が可能なクリニック。ただ、診察に予約が出来ず、先日も3時間待たされ、これが毎回続くかと思うと病院変えようかとも思うのですが、女医さんで、アクセスが楽なので、ここにメリット感じてます。 1つ検討している総合病院(以下、B)は家からは少し距離があるのですが、実家の近くです。大きな病院で歴史もあるところです。ただ、今は良いですが、お腹が大きくなってから通うのが大変かな?とおも思います。 今のところ、上記2箇所のオプションのみで、近所にどんなお医者さんが居て、評判なのか分からないのですが・・・ どのような基準で病院を選ぶのが良いのでしょうか?たとえば、出産まではAで通院・検査、出産はBでといった考えも出来るのでしょうか?これって可能なのでしょうか? 何がベストなのか良く分からないです。 アドバイス頂ければ嬉しいです。お願いします★

  • 病院選びについて

    先週土曜日に4週間目と診断されました。まだ、袋?しか見えなくて、音?が聞こえないので、また一週間後に診察に。と言われました。 色々と分からない事がただでさえ多いのですが、病院選びはどうしたら良いのでしょうか? 先日、診察して頂いた病院(以下A)は入院・出産が可能なクリニック。ただ、診察に予約が出来ず、先日も3時間待たされ、これが毎回続くかと思うと病院変えようかとも思うのですが、女医さんで、アクセスが楽なので、ここにメリット感じてます。 1つ検討している総合病院(以下、B)は家からは少し距離があるのですが、実家の近くです。大きな病院で歴史もあるところです。ただ、今は良いですが、お腹が大きくなってから通うのが大変かな?とおも思います。 今のところ、上記2箇所のオプションのみで、近所にどんなお医者さんが居て、評判なのか分からないのですが・・・ どのような基準で病院を選ぶのが良いのでしょうか?たとえば、出産まではAで通院・検査、出産はBでといった考えも出来るのでしょうか?これって可能なのでしょうか? 何がベストなのか良く分からないです。 アドバイス頂ければ嬉しいです。お願いします★

  • 病院の紹介状について

    病院の紹介状について、質問をさせてください。 私は一人暮らしをしているのですが、数年前に発症した病気のせいで、3ヶ月に1回ほど実家の近くにある病院で診察を受けてきました。 ですが、それでは不便だということで、下宿先の近くにある病院に宛てて、紹介状を書いてもらいました。 そこで、質問なのですが。 下宿先の近くにある病院へは、いつごろ紹介状を持って診察を受けに行けば良いのでしょうか。 出来るだけ早いほうが良いのでしょうか、それとも今まで通り3ヶ月先に見てもらえば良いのでしょうか? また、病院を移るのは今回が初めてなので、特別な手続きなどがありましたら、教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

  • 病院でギャン泣き

    9ヶ月の娘がいます。 毎日、いつもにこにこご機嫌でいてくれています。 特に人見知りする事なく、知らない人に「かわいいね」と話しかけると、キャキャッと誰にでも笑顔を振りまいているのですが・・・・ 病院も待合室までは、にこにこ笑顔なのに、毎回、どの病院でも何もしなくても、診察室に入った瞬間からギャン泣きして、先生の話もろくに聞こえずまいっています。 2ヶ月頃の予防接種が始まってからずっとギャン泣きします。 診察室を出た瞬間から見事に笑顔です。 病気ではないのですが、色々あり、通院回数が多いのも原因かと思いますが、家以外のベットもダメで、身体測定で、ベットに寝かせた途端ギャン泣きです・・・ 外出先でのオムツ換えのベットに座らせただけでもギャン泣きで本当に困っています。 家でも、伝い歩きが今大好きで、横になるのが嫌いなので、オムツ換えで横にしようとすると、泣いて暴れる事が多く大変です。 それ以外は本当に、笑顔のたえない子なのですが・・・・・ 何か良い対策あるでしょうか? うち程病院などでもオムツ換え室でも泣いてる赤ちゃん見た事ないのですが、珍しいでしょうか? 注目を浴びてしまうのもちょっと疲れます。

  • 病院のくすりついて

     以前は、病院で診察した後、病院内でお薬をもらっていましたが、最近の病院は近くにある薬局でお薬をもらうことが多くとても不便でしかも料金も高いし、質問しても、主治医に確認してからと言うし、最近は何故病院内の薬局でお薬を渡す病院が少ないのですか。医療費用の高騰につながる気もします。

  • 3歳の子供が言葉をしゃべれません

    2歳10ヶ月の次男ですが、「まんま」「ブーブ」「わんわん」などの言葉も発しません。近くの大学病院の小児科で診察をして頂きましたが耳には異常がないようです。もちろん日々毎日無理のないように話しかけているのですが。 「電話の音」「くしゃみ」「笑い声」には反応していますが名前を呼んでも振り向いてくれない時があるので聞こえているのかはわかりません。 治療に手遅れがあってはいけないので心配しています。今後どのような病院でどのような診察を受けたらいいのかどなたかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう