• ベストアンサー

婿の実家

windoorの回答

  • ベストアンサー
  • windoor
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.1

こんにちは。 山の中のド田舎ではないですが、 実家がけっこうな田舎です。 その周辺では 1.近所の集まりに顔を出させられる。 2.冠婚葬祭の手伝いをさせられる。 3.基本、外から来た人には排他的で閉鎖的。 4.当然結婚するというと近所に顔を見せに  回らされる。 5.免許や車があると足代わりにさせられる。 6.よくわからない集会(子安講など)がある。 7.10年以上いて、やっと地元民としてわかってもらえる。 8.噂話のネタになりやすい。 9.隣近所が世間と思っている人間がほとんど。 本当に明治時代を引きづっているような風習 があったりもしますので、面倒だと思います。 こんな感じでしょうか。 私の母も嫁に来たときは大変だったと言っています。 また、いまだに地元の人が大嫌いとも言っていましたよ。

関連するQ&A

  • 嫁の扱い

    実家は親戚が多い山の中のド田舎の長男の嫁ってどんな扱いを受けると思いますか?

  • 田舎の嫁って

    男尊女卑が残る山の中のド田舎の長男に嫁いだら嫁はどちらの扱いをされると思いますか? ・よくぞこんな田舎に来てくれた、と旦那の家族からお姫様扱いで悠々自適で快適な毎日を暮らせる。なんの苦労もない幸せな毎日。 ・田舎の嫁は奴隷。旦那の家族にこきつかわれ最終的には義両親の介護が待っている。嫌なこと大変なことは全て長男嫁におしつけられる。

  • 実家と繋がりが強い長男は

    実家のバーベキューに参加したり自分の両親を旅行へ連れていったり飼っている犬を実家の家族みんなで面倒みてたりする、 実家と繋がりが強そうで実家のそばに一人暮らししてる田舎の長男が結婚したら、嫁にはどんな扱いをすると思いますか?

  • 夫の実家に初めて泊まりに行きます(婿バージョン)

    同棲1年後入籍して半年、妊娠4ヶ月の妊婦です。 今度夫の実家に泊まりに行きます。 夫の実家は私の家からは車で4時間ほど。今まで2度ほど伺ったことはありますが、どちらも日帰りでした。しかし、今回は夫の甥の初節句というイベントがある為、お酒も入ることを考え泊まることになりました。 夫の実家は田舎で、色んな風習があるらしく、いまだに「嫁いだものはその家(姓を名乗っている方)のもの」といったような価値観が横行しているそうです。長男の嫁は同居、もしくは半同居が絶対条件のようなところです。 で、ここからが問題なのですが、実は私は嫁いでいるわけではなく、夫は私の姓を名乗っています(ただの婿さんで、養子ではありません。が、夫の実家では婿養子のような意識がある模様)夫は「俺は○○家(私の姓)の人間だから」といったようなことをよく言います。 ということは、私は夫の実家からしてみれば正直“他人さん”になるわけですが、いったいどのような身の振り方をすればよいのか・・・? よく田舎の実家に挨拶に行く時はエプロンを持参して、なんて話しを聞きますが、私にははたして必要なのでしょうか?妊娠もしてますし(とはいえつわりは全く無し)夫は「寝といたら?」と軽く返してくるんですが、一応私も嫁の一人ですから、台所仕事は手伝った方がいいのか?とか、初節句の用意を手伝った方がいいのか?(とはいえ、私は都会育ちなので風習とか正直わかりません)といったようなことが頭をよぎります。 夫は三兄弟の次男ですが、上も下もすでに結婚していて、お嫁さんがおり、半同居してたり近所に住んでたりして、しょっちゅう交流があるようです。 そんな仲良し(かどうかはわかりませんが)グループの中に私は入っていけるのか・・・? 婿さんに来てもらった方、夫の実家ではどう過ごしてますか??

  • この家族に嫁いだら

    実家は土地の売却も難しいであろう山の中のド田舎。父、母、祖母が健在。 次男と長女は結婚し家を出ている。次男はマイホーム購入済みで子供もいる。 長男が現在一人暮らしで独身。本人は跡取りではないし結婚後は広いマンションに引っ越すとは言っている。 家族全員同じ県内に住んでいます。 この長男の嫁として嫁いだらどんな結婚生活になると思いますか?

  • 長男が婿に・・

    知り合いAさんの話ですが・・ Aさんは次男と結婚しています。 長男はまだ結婚していないのですが、相手の実家所有の家に同棲中・・ もしかして婿養子になるかもしれないそうです。 Aさんは何となく次男の嫁だし・・とこれまで軽く考えていたそうですが、 長男が婿となると実質的に自分が「長男の嫁」になり面倒なことがあるのでは・・と不安になってきたそうです。。 ここで質問ですが・・ 長男の嫁と次男の嫁の大きな違いはありますか? ちなみに、Aさん達はマンションを購入していて実家で暮らすとかはありません。 実家も普通のサラリーマン家庭で都内近郊の今時の両親です。

  • 田舎の長男でも

    実家が山の中の田舎の独身長男が「長男だからって親の面倒みたり同居する必要ないだろう。」(その長男は現在一人暮らし。 実家には両親とおばあさんが住んでいて、長男の兄弟は結婚しマイホームを建てている。)と言っていたら結婚しても嫁は長男の言う通り義親と同居や介護はしなくていいと思いますか?

  • 婿にもらったら旦那実家にペコペコしなきゃいけない?

    結婚して1年半です。 婿養子にきてもらうはずだったのですが義姉が嫌がるので養子縁組は保留にし、氏婚して夫には私の姓を名乗ってもらうことになりました。 私の実家と夫の実家は、車で1時間半くらいの距離です。 夫はかなり田舎の出身で田舎独自のというか、彼の実家だけの「常識」があります。(飲み屋に行った時に長男はお金払わなくていい、お中元等きたら親のかわりに子供が代わりにお金出す等よくわからない常識です・・) そんな夫の実家では私の親が夫の実家に頻繁に顔を出さないことに文句を言ってるそうで・・ 私の実家では、結婚して両方の親がお互いの家を行き来して仲良く・・なんてまったく頭になかったですし、私の妹の旦那さんの実家ともお中元お歳暮を贈りあうだけの仲なのでそれが普通だと思っていたのですが・・ 義姉は婿にやったということがいまだに嫌なようで、夫実家での集まりなどがあると必ず私をいびりますし、私の実家の悪口を言います。 また婿にやったということで、ふんぞり返ってます。 婿にきたんだから私の家のやり方で・・といっても、それとこれとは話が別と夫はいいます。 夫も夫実家同様、うちの親に夫実家に顔を出しにいくべきだと言い張っています。 私の実家では、私が夫実家、義姉からのイビリで鬱病になり、それも知ってるので夫の実家とは関わりたくないと言っています。 婿にきてもらった以上、夫のいうようにうちの親は夫実家にご機嫌伺いに行かなければいかないのでしょうか?またそれが婿をもらった立場としたら普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 実家を売るか悩んでいます。

    率直にお答えください。 実家を相続することになりました。その家はド田舎で周りが畑だらけです。 嫁は「そこには住めないし、税金もあるので売ったらどうか?」と言っています。 みなさんはどう思いますか? 嫁が実家に住めない理由は ・スーパーまで車で15分かかる。 ・駅まで車で20分かかり、(私の)通勤が大変だろう。特に天気が悪い日などは・・・。 ・今は都内に住んでいるが、実家に住むと2時間くらいの通勤になるので、(私の)体 調面で心配。 ・田舎の風習に馴染めるか不安。 ・車の運転が得意でないので、徒歩or自転車で行動できるところに住みたい。 一方、私が売りたくない理由は、親が築いた財産だし、子供のときから住み親しんだ 場所なので売るのは心が痛むという理由のみです。

  • お婿さん。長いですが・・・

    こんばんは、いつもお世話になってます。 まだまだ「結婚」という二文字はほど遠い娘ですが、昔から漠然と疑問に思っていることがあり質問させていただきました。 うちは父母と私と妹の4人家族です。いわゆる核家族です。 私は進学のため現在一人暮らしをさせてもらっていますが、それまでは普通に4人だけで暮らしていました。 父の実家はけっこうな田舎にあり、祖母はもちろん(祖父は他界しています)親戚も考え方が古い人が多いようです。 さらに父は長男で、土地を継いだので跡を継いだことになっています。 父には弟がいたのですが、今はもうおりません。そこでうちの姓を名乗るとすれば、近しい親類では私たち姉妹だけになると思います。 すでに述べたように父の相続した土地(田んぼ、山)とか家があるのですが、何しろ田舎なのでそんなに価値はないそうです。将来的に道路とか通れば別ですが(笑) しかし継いだ以上、古い言い方ですが土地もお墓も守っていかなくてはいけないと思います。 そこで質問です。 妹は普通に継ぐ気がないので、私が財産と姓を継ぐことになると思うのですが、お婿さんって来てくれるものなんでしょうか?? 過去の質問を見ていると「お金持ちじゃないと」という意見が多かったので、うちの資産じゃ無理だよと思ってるんですが(笑) 私の言うお婿さんは「私の姓を名乗ることに抵抗がない人」です。いわゆるお嫁さんの反対バージョンですよね。 ちなみに両親はやっぱりどっちかが残ってくれたらうれしいな~とは思ってるみたいです。