• ベストアンサー

+を使ってはいけない理由 四則計算

noname#225157の回答

noname#225157
noname#225157
回答No.2

なんでしょうね? 単にパソコン教室の教師のレベルが低いだけな気もしますが。 最近こんな記事↓も出ててるし、+で始めてなんら問題ないと思います。 http://diamond.jp/articles/-/66941

関連するQ&A

  • 四則計算で「8 8 8 8=5」

    四則計算でタイトルのような問題がありました。 8 8 8 8=5 ルールは ・+、-、×、÷を使用 ・( )使用可 ・平方根(ルート)使用可 ・8を二つ並べて「88」に考えることも可 ・8を小数として(0.8として)考えることも可 いくらやってもできません。 どなたか分かる方、教えてください。

  • 計算順序について

    ふと、疑問に思ったことなのですが・・・ 四則計算において( )が付いていなければ積商を和差より先に計算するのは基本ですよね。 では、どうして積商を先に計算するというルールができたのでしょうか?どういうメリットがあるのか思い浮かびません。理由をご存知の方、あるいは意見をお持ちの方、是非教えてください。

  • 計算技術検定3級=四則問題が分かりません

    計算技術検定3級の四則問題なのですが, 答えがあるのですが答えどおりの計算ができません。 自分が使っている電卓は・・・ http://dentaku.casio.jp/lineup/school/fx510az.html (CASIOのfx-510AZ) (例)9.52÷5.39×(-8.53÷7.64+2.86×1.94) =(9.52÷5.39×-8.53÷7.64+2.86×1.94) こんな感じで 解説(↑の電卓を使った時,自分が計算した時に押すボタンを一つひとつ書いて)をお願いします☆ 画像の問題の解説を詳しく分かりやすく まじめにお答え頂ける方お願いします。

  • 掛け算・割り算を先に計算する理由

    四則演算の際、 >「掛け算」、「割り算」を先に計算して、後で「足し算」、「引き算」を計算する という計算ルールがあるのですが、なぜそんなルールがあるのでしょうか? 「掛け算」、「割り算」を先に計算するのかっていう理由を説明出来る人は非常に少ないと思われますが、理由を教えてください。 「単位」をそろえる為にあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 四則計算。前から計算すると答えが出ない。

    こんばんわ。 割り算について、以前から気になっている事があります。 32000÷1.2×0.75を計算する場合、電卓でそのまま入力すると19999.99999999・・・と続きます。 しかし、 まずは32000×0.75を計算してから1.2で割ると20000と答えが出ます。 簿記の勉強をしているとき、答えが20000となっている場合、電卓で19999.999と出て時々困ります。 何故このようなことがおきるのでしょうか?

  • 中学数学の小数を含む四則計算で、小数点以下の最後のけたが0となる場合に

    中学数学の小数を含む四則計算で、小数点以下の最後のけたが0となる場合に、その0を書くのは誤答と指導しますか。たとえば、15.2+7.8で問題集付属の解答集には、23とありますが、23.0と書いてしまった生徒にはどのような指導をすればよいのでしょう。

  • 計算技術検定3級:四則問題が分かりません(2)

    **前回にも質問していますが違う問題になります** 計算技術検定3級の四則問題で 答えがあるのですが答えどおりの計算ができません。 自分が使っている電卓は・・・ http://dentaku.casio.jp/lineup/school/fx510az.html (CASIOのfx-510AZ) (例)9.52÷5.39×(-8.53÷7.64+2.86×1.94) =(9.52÷5.39×-8.53÷7.64+2.86×1.94) こんな感じで 解説(↑の電卓を使った時,自分が計算した時に押すボタンを一つひとつ書いて)をお願いします☆ 画像の問題の解説を詳しく分かりやすく まじめにお答え頂ける方お願いします**

  • 計算技術検定3級:四則問題が分かりません(2)

    **前回にも質問していますが違う問題になります** 計算技術検定3級の四則問題で 答えがあるのですが答えどおりの計算ができません。 自分が使っている電卓は・・・ http://dentaku.casio.jp/lineup/school/fx510az.html (CASIOのfx-510AZ) (例)9.52÷5.39×(-8.53÷7.64+2.86×1.94) =(9.52÷5.39×-8.53÷7.64+2.86×1.94) こんな感じで 解説(↑の電卓を使った時,自分が計算した時に押すボタンを一つひとつ書いて)をお願いします☆ 画像の問題の解説を詳しく分かりやすく まじめにお答え頂ける方お願いします(*^^*)

  • スーパーのレジの面接で四則演算?かよくわかりませんが、計算のテストがあ

    スーパーのレジの面接で四則演算?かよくわかりませんが、計算のテストがあるって本当ですか?経験のあるかたなど、どんな問題が何題でたとか、分かる方回答お願いします。

  • MS-DOSで四則演算を行いたいんですが方法を教えて下さい

    MS-DOSで四則演算を行いたいんですが方法を教えて下さい *作業の都合上、MS-DOSからのツールの起動を行っています。 バッチファイルの中で、いろいろなアプリを起動しているのですが、 アプリを起動する際の引数の数値をいじりたい関係で どうしても、四則演算が必要になっています。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。