• ベストアンサー

真田昌幸が

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33349)
回答No.1

真田昌幸は優れた戦国武将ですが、いわゆる野戦指揮官の類です。家康は、優れた戦略家であり、政治家です。戦術的敗北を戦略的勝利でフォローすることはできますが、逆はどうにもなりません。第二次大戦においては、ドイツ軍とソ連軍の間は戦術的にはドイツ軍が勝利することが多かったですが、戦争そのものには負けてしまいました。 話を大坂の陣に戻しましょう。家康は優れた政治家でもあったので、もし真田昌幸が豊臣方にいたら力攻めは決してせず、内応など政治的に切り崩して内部崩壊にもっていったことでしょう。内応者が出れば、いかな昌幸といえどどうにもならなくなったと思います。

naoki4865
質問者

お礼

戦国はずるくないと生き抜くことはできないですね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 真田父子はなぜ上田城にとどまったのか…

    関ヶ原の時真田昌幸と幸村親子が関ヶ原に布陣していれば情勢は変わっただろうし 小早川の裏切りも見抜けたと思います どうせ上田城は信之に任せるのだから明け渡して 関ヶ原に向かうべきだったと思うのです 秀忠軍3万8千を食い止めたのはすごいのですが それは大して戦局に影響はありませんでした… まぁだからこそ 15年後の九度山脱出~大阪夏の陣の家康殺害というかっこよすぎるストーリーが出来上がったと言われれば それまでなんですが…

  • 真田一族はそんなにすごいのか

    上田市出身なんで真田一族の評価が高く、ゲームで高い能力を持っていることは悪いきしません。でも冷静に考えるとそんなにすごいのか疑問に思います。 真田昌幸は武田家再考を目指していたが実現的なかった。また、領土はそれほど広げていない。秀忠の軍勢を引きとどめ関が原に影響を与えたが、秀忠に勝ったわけでも家康に勝ったわけでもない。関が原後は隠居し紐を作る程度の功績しか残していない。一言で言うと大きな功績を残していない。 幸村は関が原の戦いではそれほど目立った功績を挙げていない。大阪の陣で大活躍したことが知られているが、所詮二度の戦いであり戦をたくさん経験したわけではないから戦上手と評価するのは尚早、まぐれで家康に突っ込んだ可能性もある。元もと真田家の武将であり秀頼に大恩があるとは考えにくく、趨勢は完全に徳川に傾いている時期に秀頼のために命を懸けたのは無駄死に近い。 どう思いますか。よろしくお願いします。

  • 真田 信之 沼田城主?沼田城代?

    真田昌幸は沼田城を奪取した後真田信之を沼田に入れます。 これが関ヶ原のおり独立勢力のように、父昌幸と対立して信之が家康につきます。 通常であれば沼田領はあくまで昌幸のもので信之は城代に過ぎず、城代を幸村に差し替えてしまい沼田城の勢力ももって家康に対抗しそうなものですが、いつのまに信之は沼田を掌握できていたのでしょうか?

  • 真田丸で、

    真田昌幸は「あわのかみ」 石田三成は「じぶ」 と呼ばれますが、変な名前ですが、どのような意味合いがあるのでしょうか?。 「阿波」ですかね?。

  • 真田昌幸の秘策?実行されていたら…

    紀州九度山で 昌幸が亡くなる直前 息子の信繁(幸村)に託した 豊臣勝利の秘策についてです 秀頼から兵を借り 青野ヶ原へ布陣 そこは何もないただの平原で何故真田はこんなとこに布陣したのか徳川は疑問に思い 物見などを出してこちらの様子を伺うはず(家康は過去に昌幸に散々に負けた経験があるので 真田が無策でこんなとこに布陣したとは考えないであろう) そうこうしているうちに一ヶ月は時間を稼げる 真田の小勢が徳川の大軍を一ヶ月も釘付けにしたとなれば 豊臣有利とみて寝返る武将も出てくる そうなると徳川方に猜疑心が生まれ 混乱が起きる そこを一気に攻め立てる という「青野ヶ原の策」です 歴史にもしもはありませんが仮にこの策が実行されていたら豊臣の勝利の可能性はあったでしょうか?

  • 石田三成と真田昌幸

    石田三成と真田昌幸の正室は兄弟ですが、これは三成は昌幸と縁があり昌幸の紹介で婚姻したのか、たまたま同じ家の娘を正室にして縁ができたのか教えて下さい。

  • 真田太平記について

    真田幸村、昌幸について読んでみたいのですが、全12巻はちょっと、しんどいかなと思い腰が引けてます。関ヶ原以降をを読みたいのですが、途中から読んでも話しが理解できる内容なんでしょうか。ご存じの方教えてください。

  • 友達に歴史の問題を出されてまったくわからないので歴史に詳しい方お願いし

    友達に歴史の問題を出されてまったくわからないので歴史に詳しい方お願いします。 関ケ原の戦い後、徳川家康は、息子・秀忠の関ケ原遅参の最大要因となった、真田昌幸・信繁(のちの真田幸村)親子を死罪にしようとしたが、昌幸の長男・信幸の舅であった、徳川家家臣・本多忠勝は、信幸と共に昌幸・信繁両名の助命嘆願を行った。 しかし家康や秀忠は、この嘆願に対し、いい返事をしようとはせず、あくまでも昌幸・信繁に死罪を申し渡そうとしたので、忠勝はある方法で家康に迫り、昌幸・信繁親子の減刑を勝ち取った。 問題です 忠勝が家康に迫った方法を答えよ。

  • 真田昌幸の強さについて

    何度も寡兵を持って大敵に当り、撃退した真田昌幸について、どのようにして勝利に導いたのか、その理念、戦闘計画や兵の育成等についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 また、それらのことについて良い書籍があれば併せてお教えください。 よろしくお願いします。

  • 真田信繁の名前の由来について。

    真田信繁の名前の由来について。 父の真田昌幸が、武田信玄の弟・典厩信繁の名を貰い、命名した…と言われていますが、出典はどの本なのでしょう? ご存知の方、お願いいたします。