• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういう人の心理って?)

なぜ質問者達はセンセーショナルな質問ばかりをするのか?

このQ&Aのポイント
  • 低学歴=バカ、喫煙者=民度が低いなど、明らかな偏見や誰かに対する誹謗中傷を求めた質問が目立つ。何が目的なのか疑問。
  • 外国人の日本語・日本文化学習者が質問をする理由についても考察。コミュニケーションの苦手さや一般的な感覚を知りたいという思いがあるが、なぜ同意を求めるのか不明。
  • 寂しい人々が自分に共感してくれる回答を求める理由についても検討。一方で、気に入らない回答をブロックすることがストレスになっている可能性もある。また、競い合うサイトやポイントを増やして運営側になりたいと考える人々も存在するのか疑問。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9130)
回答No.2

それね、基本的に『かまってちゃん』なんです。 ようはね、誰かに相手にされないと、生きている感触が味わえない、寂しがり屋です。 が、結構迷惑な性格でもあります。 ま、そういう人は、自分が正しいと思い込む事で、命をつないでいるので、・・・まあ、ボランティアですね。 それと、そういう人は、有り余る時間をそれに費やしています。 夢は持っているが、到底叶えられるだけの「知識・知恵・実力・夢・発想力」が無い人なんでしょう。 あと、回答者をブロックするのは、自分に優しいとか、その人の実力で回避出来る回答者に限定したいからです。 つまり、その人から見て、上位者や上級者に対処できないので、ブロックという権利を行使し、自分の殻に閉じこもるのです。 で、最悪なのが、事務局がそれを容認しているので、矛盾を突き込む文章を回答すると、編集や削除なんて事につながるのです。 だから、回答者は、二重三重に注意を払って回答しなければ、IDが抹消されます。 私はカード制を提案したのです。 良い回答には、グリーンカード。(G) 問題発言には、イエローカード。(Y) 異常発言には、レッドカード。(R) イエローカード・レッドカードの枚数に応じて、「免停講習」を受けさせれば良いと思うのです。 ・イエロー2枚でレッド1枚=>数日間の免停(ログイン停止)と、免停講習(必須) ・グリーン5枚と、イエロー1枚がトレード可能。 つまり、グリーンが8枚あって、イエローを1枚発行された場合、グリーン5枚が消滅するんです、で、イエローは無くなる。 こういう事を提案しているのですが、どんなもんでしょ。 優秀な回答者には、シルバーやゴールドカードというのもいいと思います。

HutsuunoHito
質問者

お礼

回答ありがとうございます なんか、寂しい人達の人生が垣間見えるようで重たいですね ボランティアという考え方、すばらしいです 今まで良く考えないで回答をしていたかもしれません そうですよね、普通の精神状態だったらおかしな質問しないですよね 気をつけたいと思います なるほど、カード制ですか いいかもしれませんね

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

"明らかな偏見や誰かに対する誹謗中傷的なくだらない質問ばかりしている 質問者の方々って何が目的なのでしょうか?"  ↑ ネットの無い昔は、こういうことは顔を合わせて 雑談とか井戸端会議形式でやっていたのです。 ネットが発達して、そういうことがネットの場に 持ち込まれただけでしょう。 だから、特に目的が無い場合もあるのです。 ”こう言ってしまったら目的そのものが良く分からないですよね?”     ↑ 何かを解決するためにおしゃべりすることも ありますが、おしゃべりすること、それ自体が 目的になっている場合もあります。 指摘されるようなモノは、後者に属すると 思います。 ま、本当に重要な問題などは、お金を払って専門家に 相談すべきですね。 ワタシは、自分の勉強の為にやっています。 回答すると、勉強になりますし、励みにもなります。

HutsuunoHito
質問者

お礼

回答ありがとうございます おっしゃる通りだと思います ありがとうございました

noname#205321
noname#205321
回答No.1

丁度 今 あなたの疑問に回答出来る様な事を 書いたので こちらを見て下さいね http://okwave.jp/qa/q8927965.html

HutsuunoHito
質問者

お礼

HutsuunoHito
質問者

補足

ごめんなさい よく意味がわかりませんでした もし宜しければ、もう少し分かりやすく回答をおねがいします

関連するQ&A

専門家に質問してみよう