• 締切済み

電場測定メーターの測定原理を教えて下さい

QCD2001の回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (304/511)
回答No.2

アンプを使わないので、この回路がよさそうに思います。 ダイオードを4本使いますが、10本セットで買うのならこの方が良いのでは、と思います。 実物のダイオードの赤い線があるほうがマイナス側で、配線図の記号の三角ではない方の側になります。 4本のダイオードを組み合わせることで効率が良くなり、感度が増します。

mqm
質問者

お礼

ご親切な指導をいただき、感謝いたします

関連するQ&A

  • 電界強度メーターの作動機序を教えて下さい

    下記の写真のような、電界強度メーターの手持ちプローブの構造を教えて下さい。 交流電流の電線の近くで電場強度を測定するにあたって 小学生の実験向けに 保護者が簡易テスターに接続して 交流電流の低周波や、kHz 領域の電場の概算値を確認することができるように プローブを自作するために必要な回路構成などの情報を教えていただけますでしょうか。 PTAからは補助金が全く出ませんので、自腹で工作をする他はありません。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • テスター:何故、交流電流は測定してはダメ?

    テスターを買って説明書を読んでいるのですが 直流電流測定の方法は書いてあるのに 交流電流については 注意:交流電流の測定は行わないで下さい の一文が… 何故、測定していけないのでしょうか? 交流、、、だと確か電流の向きが瞬時に入れ替わっている状態なんですよね 何かそれが関係しているのでしょうか?

  • 電線の電気抵抗測定

    直流電圧降下法で電線(より線)の電気抵抗を求めるために,直流電流を流して,電圧(mV)を測定しようとするのですが,電線に当てるプローブの場所やあて方で電圧値が変わってしまいうまく測定できません。良い方法を教えてください。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • テスターの抵抗値測定時の目盛りについて

    テスターで抵抗値を測定している時に使う目盛りって、電流や電圧を測定するときの目盛りとは逆ですよね。 これは抵抗値の測定のときはプローブの+-が逆になるからなんですか? それと、目盛りが等間隔でなく、細かくなったりしているのはどうしてなのでしょうか? こういったことには詳しくないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • オシロスコープの電流値について

    電気素人です。 DCサーボモータに流れる電流を測定しています。モータはPWM制御で運転しています。ロジアナでシグナルを確認したところ、きれいな矩形波を観測できました。しかし、オシロで電流を測定してみると矩形波にはなりません。これはなぜなのでしょうか。電流の測定には磁気平衡方式の電流プローブを用いています。 ・PWM制御は50KHz ・オシロ、ロジアナの測定周波数は200kHz

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • テスターは電流測定機能だけ壊れるときがあるのか?

     電子工作初心者、電流測定初体験で、基本的な事が分かっていないかもしれないので、おかしい所があれば指摘して下さい。よろしくお願い致します。 【概要】買ったばかりのデジタルテスタで、10~20mAと予想される電流を範囲20mAで測定すると、一度何らかの値が出た後、エラー表示になりました。範囲200mA、2000μAで測定しても同じです。電圧・抵抗値は測れています。電流測定機能だけ使用方法ミスで壊れたということはあるのでしょうか?測定方法はプローブを電源近くの+とー側にプローブを当て測定。+/-逆も試し、適当な素子の前後でも同様に試しました。 【詳細】デジタルマルチメータM-830Bで、測定。15V最大0.8AのACアダプタを、Vf3.0-3.4V、最大30mAのLEDを4個直列し、さらに1/6W 10Ω±15%の抵抗15個直列したものに接続して、上記の測定を行いました。LEDは光っており、電圧の測定結果は15Vが表示されます。

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • 脈流電流の測定方法を教えて下さい

    交流100V(商用電源)に検波用ダイオードを一本通した脈流電流の電圧測定 及び 負荷を接続した場合の電流測定ですが テスターは直流測定状態で測定するのでしょうか ばかばかしい質問かも知れませんがお願いします。