日経平均は2万円行く? 売るとしたら…?

このQ&Aのポイント
  • 投資歴20年ちょっとのサラリーマンが、日経平均の将来に不安を抱えています。現在の株の時価総額は1600万円であり、500万円以上の含み益がありますが、今後の見通しを考慮し、利益を確定して再投資したいと考えています。
  • 現在、投資先はNISAであり、200万円を投じる予定です。ただし、益出しした分の運用先や住宅ローンの残債については悩んでいます。また、現金での預貯金は約200万円あります。
  • 50代のサラリーマンである質問者は、将来的な給料や退職金の不安を抱えており、資産運用についてアドバイスを求めています。資産の概要としては、マンションの価値が4000万円であり、株の時価総額が1600万円、現金での預貯金が200万円です。
回答を見る
  • ベストアンサー

日経平均は2万円行く? 売るとしたら…?

投資歴20年ちょっとのサラリーマンです。 現在、約20銘柄、時価総額は1600万円ほど。アベノミクスのおかげで500万円以上の含み益があります。 とはいえ、今後の見通しは楽観できないし、『下がるのでは…』という不安を抱えているのはイヤなものですね。 そこで年度内にそれなりに売り、利益を確定して再投資したい、と考えています。 昨年始めたNISAでは妻と合わせて200万、今年度も新たに近いうちに200万は投じる予定。 今後はNISAに投じた株または投信はそのままに、益出しした分をどう運用するか、あるいは住宅ローンの残債約1000万円を半分くらいに減らすか。 株以外の現金での預貯金は約200万円ほどでしょうか。 子供は1人いて、2年後に大学生。 私は50代ですが、近い将来に給料が下がり、将来の退職金も多くなく、世間平均の半分ほどです。 これまで、株式運用以外で、資産運用した経験もないので、私の将来設計含めて、アドバイスいただければ幸甚です。 以下に整理します。 ○50代サラリーマン 専業主婦の妻と1子あり 子供の教育費が大学卒業まででも1000万円(国立に行けば半分?)近くかかりそう ○住宅ローン残高約1000万円 ○年収約800万円 ○資産 マンション 売れば4000万円ほど ○株の時価総額1600万円 現預金200万円 ★株の利益確定後の、運用全般で悩んでいる★ 以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

資金の大半を株につぎ込み過ぎるのは余りにも危険です。 ’89年以降、それで個人投資家がみんな財産をなくしてきました。 「相場は相場に聞け」と言われるくらい誰にも分からないのです。 今の相場はこれから上下あると思いますが、好調な決算とアメリカ好景気を背景に、企業の年度決算が出るGW明けくらいまでは順調に推移するのではないかと大方の専門家は予想しています。2万円超えるかどうかは分かりません。 その時期を過ぎるとアメリカの利上げが見えてきます。それで日経/ダウは大きく下げるのではとも予想されています。 秋から年末にかけては再び上昇に転じると予想されています。 ほどほどのところで一旦売却、夏以降に再参戦というプランもあります。それと現在利益が出ているのでいいですが、リスクを考え運用は利益分の600万+アルファが望ましいかと。結果論ではありません。

kozo21
質問者

お礼

>ほどほどのところで一旦売却、夏以降に再参戦というプランもあります。それと現在利益が出ているのでいいですが、リスクを考え運用は利益分の600万+アルファが望ましいかと。結果論ではありません ありがとうございます。 私もそのように考えていたところ。つまり、現在の時価総額の半分程度に株は納めておくのが、順当ということですよね。

その他の回答 (2)

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

投資歴20年以上と言う事から、自分の投資スタイルを 確立されていると思います。 よって私であればこうするという意見を言います。 参考に出来る部分があれば参考にされ、無ければ無視して下さい。 約20銘柄、時価総額1600万円、含み益500万円以上であれば、 全体として十分な利益水準と思われます。 私のスタイルだと、個別の銘柄で20%以上の利益率があれば売却し、 20%以下の銘柄は続けて保有します。 全て20%以上であれば、全て売却します。 日経平均の水準に関係になく、個別銘柄の利益率でのみ判断します。 また、質問者さんの情報から現預金の額が少なすぎる気がします。 現預金を倍額以上、住宅ローン返済も少しした方が良いのではないでしょうか? 年収の多さから、リスクのある株投資は金額を減らした方が良いと思われます。 1990年の日経平均大暴落を経験した感想です。 最後にゴールド投資についても、少し勉強される事をお勧めします。

回答No.1

  利益が出てるなら売るのは今です 現在の日経平均は18,740円、20,000円まで上がるとして僅か7%しかない 利益は手元に残すこと、給料の目減り、学費、現金が必要な時期が見えてます 超低金利の借金払いに使うなんてバカです  

kozo21
質問者

お礼

>超低金利の借金払いに使うなんてバカです 確かにそれは言えてますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1500万円の運用方法について

    現在、都内に住む50歳のサラリーマンです。家族は妻と子が1人です。 以下の私の資産などからして、どういう点に注意して今後の投資をしたらいいでしょうか。 会社では管理職も外され、年収も1000万弱から800万を切るところまで下がり、はっきり言ってもうサラリーマンは辞めたいです…。 60歳の定年時には、1000万円ほどしか退職金が出ません。 マンションのローンは、1200万円ほどあります。 株式投資を20年以上やって、現在株の時価総額は1500万円。預貯金が500万円ほどあります。 株では、3月の震災以降、ある復興銘柄が4倍以上の株価になったおかげで、時価総額が倍近くに増えました…。 それはともかく、今後の投資なのですが、この1500万円の株は16銘柄に渡り、業種もバラバラ。自分なりにリスク分散をした結果です。 先に書いた復興銘柄での値上がりのようなことは、現状の分散投資の中ではまずない、と思います。 そこで、この16銘柄をすべていったん売り、これでポートフォリオを組み替えて、もっと短期で売買しようかな、と思っています。 あるいは、半分くらいをREITにして、株の割合を下げるか、さらに外債または外為もいいかな、とも思っています。 ご意見をお聞かせください。

  • ウォーレンバフェットについての疑問

    フォーブス誌で世界一の億万長者になったウォーレンバフェットですが、フォーブス誌の基準は、金融資産、株式の時価総額でバフェットが保有する株が上がったからということですが。 過去、国連に何兆円かの寄付もしたようです。 バフェットの投資方式は割安で株を買って一生売れないと聞いたことがあります。 ここで、疑問がわくのですが、バフェットは株を売らずにどのようにして何兆円ものお金を寄付できたのでしょうか? どこかの時点で売って、利益を確定しているのでしょうか?

  • 運用資産を年間もしくわ月間で何割増やせば立派な個人投資家ですか???

    前から聞きたかったのですが・・・ 自分の資産から運用資産を証券会社にいれます そこから投資で資産運用してますが少しの利益を出してやめるなんて簡単ですがいったい資産に対して何割増やせれば立派というか一人前の投資家といえるのでしょうか?? 金利の少ないこのご時勢に年間10パーセントの利益を出せばいいほうですか?・・・もちろん安定した一割で10年でも一割資産が増えれば増えるほど運用資産も増えますが・・・ もしくわ年間ではなく10年で運用資産の何倍とか誰か教えていただけませんか?? それとも少しでも利益が出せたら立派なのですか?? 今は株が安いし先をみるととても勝ちやすい相場だと思います こんな時はガッツリ投資してそのうち訪れる冬の時期はお休みなのでそこもふまえて今ならもっともっと儲けないといけないですか??? 現実的に運用資産に対してどのくらい利益を出せばほっと一息ついていいのですか?? 初心者なのでわかりません 株価が上がってもここで利益確定みたいな状況は多々ありますがもちろんそこで手放すと一時的に利益はでますが再びその株を購入するにはもちろんすぐは割り高で購入できません 他の会社に投資すほど経済に詳しくないしいったいどの程度の利益をだせば落ち着いて売って利益確定できますか??? 詳しい方回答お願い致します

  • NISA(少額投資非課税制度)への対応について

    随分前から、小額ですが、「株式」や「投資信託」で運用しています。 昨年ぐらい迄は「大赤字」でしたが、最近は、アベノミックスの効果(?)があってか、一部「黒字」の銘柄もあります。 もう少し、円安や株高になるかもしれないと思い、暫く(数年?)は、そのまま放置し、様子を見ようと思っていました。 しかし、来年から税制が変更になり、「NISA(ニーサ)〔=少額投資非課税制度〕」が開始されるようで、なけなしの金であり、どの様に対応すればよいか悩んでいます。 対応方法として、少なくとも「利益の出ている投資信託や株」の銘柄は、現時点で売却(利益確定)し、来年に「NISA口座」に入れるべきでしょうか。 小額の資産しかない庶民にとって、アベノミックスの将来の動向をにらみながら、NISAにどの様に対応すべきか、 アドバイスをいただければ有難く思います

  • NISAでの稼ぎ方

    今さらですがNISAでの資産の増やし方を教えて下さい。  同じ株や投資信託を20年保持していても、それほど増えないですよね。毎年、利益が出るように売買するのでしょうか。1800万円の枠を増えたお金は従来のように投資するのでしょうか。  

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 総額600~800万のニーサ、イデコは得か?

    下記の動画をユーチュブ動画をみて iDeCoとつみたてNISAとNISAについて勉強しました。 NISA :年間限度額120万 :運用期間最大5年間 (2023年まで?) つみたてNISA :年間限度額40万 :運用期間最大20年 iDeCo : 年間14.4万~81.6万 :60歳まで65歳までになるかも? 60歳として18年、65歳として23年 NISAが年間限度額の120万を最大の5年運用するとして 投資総額は600万 つみたてNISAは年間限度額が40万で最大の20年運用とすると 投資総額は800万 iDeCoは自分の場合、企業型のない企業につとめているので 月2万3000円なので年間27万6000円 60歳まで18年とすると、496万8000円 65歳まで23年とすると、634万8000円 最大で500万~800万を運用する年金運用商品ですよね? (´・ω・`) 金融庁の運用シュミレーションでシュミレーションしたところ 3%運用で 月3万3333円(年間40万)を20年運用した場合 800万が1095万に 利益:295万 月2万3000円(年間27万6000円)を 23年間運用した場合 634万8000円が912万6000円 利益:277万8000円 (´・ω・`) 20年で3%運用した場合利益300万 これに税制優遇、所得税などだそうですが、自分は 低所得者で所得税はあまり払っていないのでこのメリットはほぼ ないです。 (´・ω・`) 20年で300万の利益。年間15万の収入を得たということですよね。 (´・ω・`) ただ、マイナス運用のかのうせいもあるんですよね?? (´・ω・`) うーん、、、

  • 投資信託の基準価額について次のような説明がありました。この説明について

    投資信託の基準価額について次のような説明がありました。この説明について 質問があります。 ---------  投資信託の値段は、日々変わります。その理由を知るうえで絶対に欠かせない2つの数値「純資産総額」と「基準価額」について説明しましょう。 投資信託の「価値」=純資産総額  まずは「純資産総額」から。これは読んで字のごとく、投資信託にどれだけの資金(資産)が集まっているのかを示す数字です。ただし、投資信託は、投資家から集めたお金を現金のまま保有するのではなく「運用」するため、純資産総額の算出方法はちょっと複雑です。  具体的には、まず、保有している株式や債券など資産の時価を購入数で乗じた時価総額を割り出します。これに株式の配当金や債券の利子などの収入をプラスし、ここからさらに運用にかかる信託報酬などの諸経費を差し引いて算出します。 投資信託の「値段」=基準価額  一方の「基準価額」とは、投資信託の値段のこと。私たちが投資信託を購入したり換金したりする際の基準となる数値です。基準価額は投資信託の価値、つまり純資産総額を、投資信託の申込み者数(=口数)で割って算出します。 ------------- 「投資家から集めたお金を現金のまま保有するのではなく、運用する」とありますが、 集めたお金を運用しなかった場合、純資産総額および口数に算入されるのでしょうか?   たとえば、ある銘柄の投資信託を1000万円買った場合(手数料と消費税はここでは考えません)、信託銀行が、委託会社の指図で、500万円だけ株式や債券に投資(運用)したとします。  そうすると、残り500万円は現金です。このとき、純資産総額にこの500万円は算入されるのでしょうか。また、1口=1万円とすると、1000口買ったことになりますが、500口は運用されて、株式や債券を買っています。そうすると、残りの500口は、受益権の総口数に含まれるのでしょうか?    投資信託の基準価額を算出する場合、申込金(投信の購入代金)を信託銀行が運用しなかったとき、その申込金とその口数は、「基準価額=純資産総額(資産-負債)÷総口数」に反映されるのでしょうか? それとも、運用しなかった場合、総資産総額にも総口数にも算入されないのでしょうか?

  • アベノミクスで日本株は上がり続ける!?

    世界中の年金機構が世界中の株他、金融商品に投資をしているが、年金機構がポートフォリオを組むとき、将来予測をもとにして分散投資の比率を決める。 ところが日本の年金機構も海外の年金機構も日本が成長しないと思っているので、世界中の株式の時価総額のうち日本が占める割合よりも、小さな割合でしか日本株は買われていない。 それを今、時価総額と同じ割合に戻そうと努力しているところで、時価総額と同じレベルまで伸びていけば、今後日本株が急激に下がることはない。… という経済解説を聞きましたが、これは日本株の現状の説明として正しいのでしょうか? まあ読んで字のごとくでおそらく正しいと私は思っていますが、そもそも世界の株に投資している主体って、そんなに年金の存在が大きいのでしょうか? ヘッジファンドとか何とか、その世界はよく分かりませんが、世界中の金持ちの資産運用をする人たち、そういう人たちも入り乱れているので年金だけが大きいとは言えないのではないですか? あとは時価総額と同じレベルに戻す…というくだりですが、これがまさにアベノミクス等の政策で試みられているようなことですかね?しかしアベノミクスは順調にいって欲しいとは思いますけど、必ずアベノミクスが成功するか、必ず今後日本が持続的な成長を取り戻せるか、それは分からないですよね? だから今後日本株が下がらない、と言いきってしまうのもどうかと思ったんですが…そのあたり、どうでしょうか?

  • 株で得た利益の確定申告

    株で得た利益の確定申告 会社に勤めている方に質問です。 株投資(NISAを除く)で利益があった場合、確定申告はどのようにしているのでしょうか? 会社からは何か言われていないでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    すみません、教えてください。 現在、サラリーマンで、副業でアパート経営もしております。 今年、株で70万円の損失が確定しまして、その他には投資信託で10万円の利益が確定、くりっく365で15万円の利益が確定しております。株と投資信託とくりっく365を合算しますと、45万の赤字ですから確定申告は合算して45万円の繰越控除として良いものなのでしょうか?若しくは、申告は不要なのでしょうか? 来年からは、株や投資信託は一生するつもりが無く、くりっく365のみ続けたいと思っています。 株と投資信託で60万の赤字で、来年から株と投資信託をしないのであれば申告不要。くりっく365は20万以下の利益ですから申告不要という考え方になるのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。