• 締切済み

銀河系の形は本当は解らない

QCD2001の回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (305/512)
回答No.7

銀河系が不透明であるのなら、その形は外から見なければ見えません。 しかし、銀河系の星と星との間の空間は光を通す透明な空間であり、星の位置を測定することで銀河系の形はわかります。 学校の教室の形は、教室の中から見て四角だとわかりますよね。

関連するQ&A

  • 銀河系等概念の起源

    銀河系という「盛運」の中に太陽も他の星もあるということは、いつごろから認識されたのでしょうか。また、なぜ外から見られないのに、その形が想像できたのでしょうか?

  • 銀河の形

    銀河の形 銀河の多くは中央が膨らんだ円盤型ですよね。 何故、星々と同じ様に球状ではないのでしょうか。 自然界では球状がもっともバランスが取れた形状と思うし、銀河の様な形って自然界ではほとんどないのに、不思議に思います。

  • 銀河系の形について教えてください

    銀河系を横から見た時、中心部のバルジと呼ばれる部分が膨らんで 見えますが、どうしてですか? 中心部には巨大なブラックホールがあるとされていますが それがあるなら、逆に膨らまないのでは?

  • 銀河系のかたち

    銀河系の全体像は どのような観測から わかったのでしょうか? 夜空の点に見える星はすべて銀河系の星ですか? 銀河系外の星は「銀河」としてしか見えないのでしょうか? 球状星団は銀河系の中心部からはずれたハローにある とされていますが、  なぜハローを銀河系に含むのですか? 球状星団は銀河系外には存在しないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします・・・。

  • 銀河鉄道999の謎の外銀河線について

    最近、wikipediaの「銀河鉄道999」の謎の外銀河線の項目を見ると 777:謎の外銀河線 プレアデス7号 (オリオン⇔地球⇔オクトパス)従来は“外宇宙開拓路線”として“終着駅不明”の扱いがされていた とあります。何故このようになったのでしょうか?またいつ頃からこのようになったのでしょうか? 私は「銀河鉄道大時刻表」という本を持っているのですが、それの謎の外銀河線には ・特急プレアディス7号(オリオン~地球~オクトパス~謎の外銀河方面) ・急行プレアディスJ3号(オリオン~地球~オクトパス) の2列車があります。 つまり、今の特急プレアディス7号の扱いは急行プレアディスJ3号と同じと言う事でしょうか? 何か分かる方、回答願います。 情報お待ちしております。

  • 「俺のかたちじゃなくなってる」なんてこと、ほんとにあるのでしょうか?

    第4回中央公論文芸賞受賞、村山由佳著「ダブル・ファンタジー」の中のセリフ、 「ほかの男と、した?俺のかたちじゃなくなってる」が気になってます。 こんなことって本当にあるのでしょうか? 経験あるという男性、いらしたらぜひ教えて下さい。m(__)m

  • エッチの時ほんとにしてくれるんですか

    18歳大学1年生です。 高校を卒業してからネットのAVをよく見るようになりました。 その中で、女の人がちんちんをなめたり、口に入れるのがよくあるんですが、ほんとにこんなことしてくれるんでしょうか? チンポなんで、なんかものすごくきたないところ、なはずで、ほんとに口にくわえたりするのでしょうか? ウチの親も、とかJRで対面に座った人もあんなことするんだろうか?と想像すると、ゾクゾクします。 が、きもちいいのかもしれないけど、もし噛んだりされたら、ものすごく痛そう、とか想像します。彼女ができたらしてくれるのでしょうか?というかお願いできるのでしょうか。なんか楽しみというか

  • 銀河のウデについて

    銀河系が誕生してから現在に至るまでの回転数は、内側の星ほど多いはずですよね?それなのに銀河のウデが何重にもきつく巻かれたような銀河はありません。銀河のウデが巻き込まれてぐるぐるになっていかないのは何故なんでしょうか?

  • 太陽系も銀河系をまわってる?

    太陽系も銀河系をまわってると聞きます 銀河系を外から見ると腕があったり基本の形があると 思います 惑星の公転で考えると恒星からの距離や質量と公転の速度でバランスがとれてると思うのですが 銀河系のまわってる恒星の質量は、バラバラだと思うのですが、銀河系の中をまわってる恒星はバランスは崩れないのですか? 恒星同士がスピードがバラバラで、ぶつかったりするんですか?

  • 遠い銀河

    およそ130億光年くらい離れた遠い銀河が発見されると、ビッグバンから数億年しか経っていない姿を見ているような記事がありますよね。 例えば、↓の記事。 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/03/20nao624/index-j.shtml ここの後段を引用すると、 「そのひとつがおよそ128億光年の距離にあり、これまで人類が確認した銀河の中で最遠であることがはっきりしたのです。これは宇宙誕生から、わずか約9億年しか経っていない頃の、若くて生まれたばかりの銀河の姿」 だそうですが、もし9億年しか経っていない姿を見ているなら、光速で膨張したとしてもビッグバンの中心から9億光年しか離れていない場所に見えるはずではないですか? それがなぜ128億光年も離れた場所に見えるのでしょう? また、光速以上で膨張したなら、その光は地球には届かないので、やっぱり128億光年離れた位置に見えるのはおかしいくないですか? ビッグバンの中心がどこかは解りませんが、仮に地球とその銀河がビッグバンの中心を挟んで反対側(つまり地球から一番遠くなるパターン)で考えても、9億年しか経っていない姿が128億光年先の位置に見えるというのはどのように理解すれば良いのでしょうか?