• 締切済み

減価償却済みで今年度0円の車の仕訳方法

■質問1 会計ソフト「弥生会計11」での仕訳のしかたを教えてください。 ■質問2 家事按分30%の車両でした。 この場合の償却仕訳のしかたを教えて下さい。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

肝心のタイトルを見落としてました。 この場合、減価償却費が生じる余地がないので仕訳不要です。(金額として評価できないものは簿記の対象になりません。) なお、減価償却は1円になるまでできる(最後の1円は償却できない)ので、0円の固定資産というものはあり得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

会計ソフトについては設定等がわからないので一般的な簿記(仕訳)の考え方で回答します。 その車両を事業の固定資産に計上しているかどうかで仕訳の仕方は変わります。 減価償却費の計算自体は家事割合は考慮せず、満額で計算し、その後、事業専用割合を掛けて必要経費算入額を算出します。満額-必要経費算入額は家事分であり、事業主勘定になります。 ※減価償却費(満額)が10万円とした場合の仕訳例 <資産に計上している場合> (償却費の計上) 減価償却費  100,000円/車両運搬具 100,000円 (家事関連費の調整) 事業主貸 30,000円/減価償却費 30,000円 <資産に計上していない(プライベートのものを事業に流用している)場合> 減価償却費 70,000円/事業主借 70,000円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車両の減価償却仕訳(半分家事消費での)

    教えて下さい 青色申告 決算中です ギリギリ(-"-) 車両の減価償却についての質問です 車両を仕事・家事と50%で使用しています 前年度は新規に購入した年で しかも会計ソフトも初めて使ったので ソフトの仕分けに任せていたのですが・・・・ 今期決算での転送された減価償却の仕訳は 減価償却/事業主貸 175,995 になります 減価償却/車両運搬具 の仕訳もあっていいものだと思いますが 私の解釈は間違っているのでしょうか? 償却資産表は 普通償却額  351,990 当期償却費用 175,995 償却費累計  674,647 質問さえ間違った言い方になってしまっているかもですが よろしくお願いいたします

  • 過年度分減価償却の仕訳について

    新・新公益法人会計基準を22年度から適用している公益法人です。 旧会計基準では減価償却について強制ではなかったため減価償却をしていなかったのですが、 新しい公益法人会計基準では強制という事で色んなテキスト等を参考に、過年度分の減価償却を 以下の通り仕訳してみました。 ○ 過年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常外費用)   (貸借対照表) ○ 当年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常費用)    (貸借対照表) と仕訳しました。それで、建物減価償却累計額が貸方で仕訳しても実際に会計ソフトに入れてみると 借方の△で表示されるため、建物という資産を取得価格で仕訳しないといけませんよね。 この場合の仕訳ですが、 建物/○○←ここに来るのが何か分からないのです。 今まで減価償却をしていなかったので、現物はあっても資産にあげていませんでした。 大変初歩的な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 白色申告 減価償却する場合の仕分けについて

    初歩的な質問ですみません。 個人事業主、白色申告です。 昨年10月、事業用の中古軽自動車を55万円で購入しました。 減価償却費の計算はこちらの回答など拝見し、 なんとか分かりました。 定額法 2年 償却率0.5 3/12月 68,750円(→合ってますか?)  車両運搬具 550,000/現金     550,000 減価償却費  68,750/車両運搬具 68,750 という仕分けも理解できるのですが、 白色申告の場合、収支内訳書なので、 経費の『減価償却費』の項目に計算した金額68,750を入れ、 『減価償却費の計算』に記入すればよいのでしょうか? 弥生会計ソフトを使ってはいるのですが、 よくわからなくて、、、すみません。 来年は青色にしたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 減価償却中の車両を売却(下取り)した場合の仕訳

    今まで、税理士にお願いをして青色申告をしておりました。 今回から自分でやろうと思っているのですが、素人なので仕訳の仕方がまったく分かっておりません。 借方、貸方の意味も良く分かっていないので、どなたかご教授願います。 減価償却中の車を下取りに出して、車を買い替えました。 未償却残高が60万で下取り価格が70万の場合の仕訳は 取引内容               借方       貸方 車の売却代金(未償却残高分)  現金 700000 車両運搬具 600000 車の売却益                  事業主借  100000 というようにつけるのは色々調べて分かったのですが、 按分率が50%の場合、どのように仕訳ければよいでしょうか? 下記のように貸方に事業主貸をつけるのはおかしい? 取引内容               借方       貸方 車の売却代金(未償却残高分)  現金 700000 車両運搬具 600000 車の売却益(事業分)            事業主借   50000 車の売却益(家事分)            事業主貸   50000

  • 減価償却した翌年の仕訳について

    初めて質問します。経理初心者で初めて減価償却をしてどうしても分からなくなりここに至りました。 自己流の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ぜひお知恵をお貸しください。 一昨年車を買ってそれを減価償却したのですが翌年の期首の仕訳がわかりません。 仮に車を現金50万で買い、償却費が10万だったとします。 購入時     借方          貸方          車両運搬具50万   現金50万 期末      借方           貸方          減価償却費10万   車両運搬具10万 損益計算書  借方           減価償却10万 貸借対照表  借方          車両運搬具40万     これで10万円が経費として処理され、未償却分が40万ありますよね? その40万は翌年の期首でどう仕訳ければよいのですか? (1)期首の段階で車両運搬具へ前年未償却分として借方に入れてしまってよいのですか?   そして貸方は何になるのですか? (2)貸借対照表でちょうど貸方が40万足りません。   (1)で伺った貸方に40万入れてしまって良いのですか?その場合は負債と考えるのですか? そもそも呆れるほど見当はずれのことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 減価償却費の仕訳方法について

    こちら弥生会計にて経理をしております。 個人事業で料理店をやっております。 さて、昨年8月1日にマイクロバスを6,588,000円で購入したのですが、 決算仕訳で期末(12月31日)に、算出した減価償却費を入力した以外にも、 購入した日、つまり8月1日に6,588,000円を現金で払ったということも 入力しなければいけないのでしょうか? 例えば 8月1日 減価償却費 6588000円 / 現金 6588000円 というふうに。 実はこのことで、内輪もめしておりまして(汗) 私は二重に入力するようになるので必要ないと思うのですが、 8月1日に実際現金を支払っているのだから、その日の現金支出として 入力しておかなければいけないという意見もあります。 それほど経理について詳しくはないのですが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 減価償却について

    個人事業主をしている者です。 4月以降の減価償却について質問なのですが、12万円の家電を購入し、これを家事按分30%とした場合は減価償却の対象になるのでしょうか? それとも事業の経費としては84000円になるので、10万円以下と考えて減価償却対象外でしょうか?

  • 減価償却除去の仕訳について

    個人事業の経理をしています。 減価償却除去?の仕訳方法が分かりません。 未償却残高¥24,000の車の除去は 固定資産除去損 24,000 / 車輌運搬具 24,000でいいのでしょうか? 因みにこの車が¥10,000円で買い取られた場合ほどのような仕訳になるのでしょうか? 説明下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 法人の 減価償却漏れについて

    小さな会社を経営しています。 弥生会計というソフトで、決算をしていますが、経理に疎いため、今期 決算前に、今までの 決算の書類を見ていましたら 中古自動車を よく買い換えるのですが 購入時には、車両運搬具として、資産計上していたのですが、申告前に、2期連続で、減価償却の計上漏れをおこしていることに気が付きました。 当然、決算書に記載された 有形固定資産は、減少せずそのままの状態です。 また 申告時には、別表16-2の書類には、綺麗に打ち出された 減価償却金額の一覧を添付して出しています。 意図して、減価償却を反映しなかったわけではないのですが このような場合、今まで 減価償却できなかった 金額を、今期 さかのぼって、計上しても良いのでしょうか? あるいは、計上できず、資産の金額が 減少しないまま 放置し 今期のみ 減価償却対象の金額のみ 計上するほうが、よいのでしょうか? 税務署に 相談に行こうかと思いましたが その前に ここで質問させていただきました。 原因は、弥生会計の決算書の 作成前の、固定資産の 仕訳ができていないことに気が付かなかったことです。 

  • 減価償却について

    はじめまして。 長文になりますがよろしくお願いします。 私は平成26年12月に店を開業し個人事業主になりました。 26年分の確定申告・青色(簡易)は商工会にて行いました。 27年分は急な手術、入院が必要になり期限に間に合わず、週明けに税務署に期限後申告をしに行くことになってしまいました。 27年からは複式に挑戦しているのですが、車両の減価償却でつまづいております。 貸借対照表がマイナスになり、仕分けの仕方、計算がよくわかりません。。 (期限後は控除65万→10万円になるのは承知です) 26年分はわけがわからないまま商工会の方にやってもらった感じです。 26年分の減価償却の内容は以下の通りです。 車両 1 取得 平成25年9月(新車) 取得価格 2,741,665円 方法 定額 耐用年数 4年 償却率 0.25 期間 1/12月 償却費合計 57,119円 事業按分80% 必要経費算入額 45,696円 未償却残高 1,827,776円 2年目の27年分はどう当てはめて計算、仕分けすれば良いのでしょうか。 会計ソフトは「青色申告らくだ」を使用しております。 回答よろしくお願いいたします。 長文失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • 付き合って3ヶ月くらいまでは彼からの愛情表現がありましたが、最近は全然言ってくれません。
  • 自己肯定感が低いため、彼の愛情表現の少なさに不安を感じています。
  • 彼に愛情表現される方法を教えてもらいたいと思っていますが、冷められている可能性も考えられます。
回答を見る