• ベストアンサー

定率法の減価償却の仕訳について

問題集を解いているのですが 備品 減価償却・・・定率法 償却率0.3 (備品17,000,000 備品減価償却累計額3,250,000) この仕訳をする場合、 (17,000,000-3,250,000)×0.3%=50,025 これでいいのでしょうか。 それとも償却率0.3というのは、30%もしくは3% ということでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13679
noname#13679
回答No.1

この設問だと (17,000,000-3,250,000)×0.3(30%)=4,125,000 と判断しましたが・・・。

hukutuu
質問者

お礼

そのようですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

定率法で「3%」の償却率だと耐用年数76年の備品になりますのでまずありえません。従って、「30%」でしょう。ただ、「30%」の償却率は実際にはありません。定率法は5年で「0.369」、6年で「0.319」ですので、簡略的に「0.3(30%)」として計算しているのでは?と思います。 計算式は下記になります。 (17,000,000-3,250,000)×30%=4125000 http://www.m-net.ne.jp/~k-web/itiranhyou/syoky.htm

hukutuu
質問者

お礼

そのようですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定率法による減価償却の仕訳方法について

    はじめまして。現在簿記を勉強しておりますが、以下の仕訳で悩んでおります。もしお分かりの方、助言をお願いします。 問題は以下のとおり 本店・支店のそれぞれの残高試算表を元に本店・支店合併の貸借対照表を作成します。 (1)備品について、定率法により減価償却を行う。償却率は25%である。 残高試算表 貸方        本店     支店 備品        500,000 400,000 減価償却累計額  1 20,000 40,000 (ほかにも科目ありますが省きます) この場合、 備品 本店500,000+支店40,00×25%=225,000(減価償却費) もとある減価償却累計額 本店120,000+支店40,000+225,000(備品の償却費)=385,000→この金額を貸借対照表の減価償却累計額に記入 ・・・上記処理で正しいのでしょうか? また貸借対照表の備品科目は900,000のままでいいのしょうか?色々調べましたが類似した問題がありませんでしたので、教えてください。 尚、説明が不足している場合は補足いたしますのでご指摘ください。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却累計額

    初心者の質問でごめんなさい。 簿記の減価償却累計額について質問です。 たとえば備品100,000円を定率法(償却率20%)により減価償却を行う場合、 一年目の決算時は 減価償却費20,000 備品減価償却累計額20,000 二年目の決算時は 減価償却費16,000 備品減価償却累計額16,000 と備品減価償却累計額が年々減少していってよろしいのでしょうか? もしくは 二年目の決算時は 減価償却費16,000 備品減価償却累計額36,000 とするのでしょうか?その場合、借方・貸方の金額がずれてしまうのですが・・・ 以上すいませんが教えてください。

  • 減価償却費、備品減価償却累計額について

    決算整理仕訳で (借) 減価償却費 13,500(貸)備品減価償却累計額13,500になりました。 この場合、減価償却費は、費用でしょうか? 備品減価償却累計額は何でしょうか? おしえてください。

  • 定率法の減価償却について

    定率法の減価償却方法について質問させて頂きます 今期に取得した 取得価額1.930千円の自動車を定率法で償却 1.930千円*0.319(六年)*9/12(期中取得の為)=461.752 と計算したのですが 本日、市の納税課の職員曰く この計算式ではなく 取得原価から10%を引いた額に償却率を乗じて計算してくださいと 指摘がありました。 学生時代に習っていた簿記の知識では 定率法=(取得原価ー減価償却累計額)*償却率 と記憶しているのですが、実務上は違うのでしょうか??? どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 減価償却費、減価償却累計額について

    簿記2級の勉強をしています。考えれば考えるほど、頭の中が分からなくなってきたので教えてください。 備品に対して定率法で減価償却を行う。償却率20%、残存価額:所得原価の10%である。備品金額A円と備品減価償却累計額B円があります。 計算式を教えてください。宜しくお願いします。

  • 減価償却費累計額?

     同じ様な質問があったらごめんなさい。簿記の仕訳で、建物と備品の減価償却を定額法で求める問題が出ました。総勘定元帳残高には減価償却累計額があります。しかし何の減価償却累計額かは書いてありません。 この場合どう仕訳をしたら良いのでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。

  • 何かおかしいでしょうか?? 決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級

    決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級の精算表の決算整理仕訳の問題で、疑問があります。 問題: 取得費用 200,000円 償却方法 間接法、5年定額法、年間36,000円 残存価値 10%  3年前に取得した当該備品の当初2年間の減価償却累計額は72000円。 当年の償却は、まだ記帳していない。 当該備品を100,000円で年度末に売却し、代金を翌年度初めに受取る。 仕訳 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額  72,000     売却益   8,000 減価償却費当年  36,000 ーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------ 合計      208,000     合計  208,000 ================     =========== 疑問は、 先に、当年の減価償却費を認識してはどうかと思います。 当年減価償却費  36,000     減価償却累計額 36,000                     (累計残高  108,000) および 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額 108,000     売却益   8,000 何かおかしいでしょうか??

  • 減価償却費の考え方

    先日、3級を受験しました。 その中で、どうしても理解できないところがあり、 質問させて頂きます。 第5問の3 決算直前に備品(取得原価:\300,000、 減価償却累計額:\225,000、当期分の減価償却費:\45,000) を\33,000で売却し、代金は来月末に受け取ることになっている という仕訳が 備品減価償却累計額 225,000 / 備品 300,000 減価償却費  45,000     / 固定資産売却益 3,000 未収金    33,000     / となっているのですが、当期分の減価償却費の計上の仕方が いまいちよくわかりません。 備品減価償却累計額が 270,000 になると考えていたのですが、 なぜ上記のようになるのでしょうか。 一度、知人に尋ねたのですが、メモをとっておらず思い出せなくて 申し訳ありませんが、お分かりの方いらっしゃいましたら お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の定率法について教えてください

    現行の減価償却の定率法は、『200%定率法』が採用されています。 しかし、簿記のテキストの問題文とかを見ると たとえば、 『なお、減価償却は定率法(償却率20%)で行い~』などど書かれています。 なぜ、『200%定率法で行い~』などど書かず、『(ただの?)定率法で行い~』などど書かれているのでしょうか? そもそも、『200%定率法』は法律で定められているから理解できますが、『(ただの?)定率法』とは一体何なのでしょうか?

  • 備品の減価償却について

    会計期間平成×6年4月1日~平成×7年3月31日 ・期首貸借対照表上の金額 備品800,000円  減価償却累計額395,000円 ・期中取引 当期首において、使用できなくなった備品(取得原価300,000円、期首減価累計額270,000円)を除却。備品の売却価値は5,000円 ・減価償却 償却法=定率法 残存価格=取得原価の10% 償却率=25% 【質問】上記の備品減価償却累計額は218,750円となるはずなのですが、 私の計算 (1)今期の減価償却費は(800,000-300,000)-(395,000-270,000)=375,000 375,000×取得価格10%(×0.9)=337,500・・・・←問題文通りではこのはず? 337,500×25%=84,375円(今期の減価償却費)? 仕組みが良くわかりません。 前にも質問したのですが、理解できないのでもう一度質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6910CDWのインクカートリッジ交換後に「イエローのカートリッジがありません」と表示されてしまうトラブルが発生しました。カートリッジの型式はLC12でICチップが無いタイプで、交換前の正常に認識されていたカートリッジも認識されなくなりました。このトラブルの対処方法について教えてください。
  • MFC-J6910CDWのインクカートリッジ交換後、画面に「イエローのカートリッジがありません」というエラーメッセージが表示されてしまう問題が発生しました。カートリッジの型式はLC12でICチップが無いタイプです。交換前のカートリッジも認識されなくなっています。この問題の解決方法を教えてください。
  • MFC-J6910CDWのインクカートリッジを交換したら、画面に「イエローのカートリッジがありません」と表示されてしまうエラーが出てしまいます。カートリッジの型式はLC12で、ICチップが無いタイプです。交換前のカートリッジも正常に認識されていたのに、交換後には認識されなくなりました。このエラーの解決策を教えてください。
回答を見る