• 締切済み

外国人にとって理解しにくい日本語の練習問題

noname#207821の回答

noname#207821
noname#207821
回答No.6

回答ですが解説が長くなってしまったので、投稿を二回に分けました。 もしも難解でしたら、各項目の【まとめ:1~4】だけでも読んでいただければ幸いです。 _________ ★1.→ Dは使えません。 「やがて」とは、「まもなく・もうじき・じきに・そのうちに・ときがくれば」ぐらいの意味で、そう長い期間を置かずに起こる、これから先の出来事を指して使われます。また、「やがて」は「順当に事が進むことが予想できていて初めて使える表現です。ですので、予想と言っても、確定している、もしくは、ほぼ確定していることでなければ使えません。 「やがて」の用例ですが、「この蛹は、やがて蝶になる」 「このままの調子だと、やがて食料も尽きることだろう」  「辺りが暗くなって来た。やがて日が沈む」 など、今後どうなるかが、はっきりしていることに使います。 例文1の場合、話者がお父さんならこれは「約束」ですし、子どもや奥さんなど、お父さん以外の人が話者の場合は「希望や期待」を込めての言葉なので、ここに言葉を挟むなら、感情を強める表現が自然なので「きっと」とするのがふさわしく、時の流れを表現する「やがて」はふさわしくないです。 また、“お正月には”とは“(遅くとも)お正月までには”、もしくは“お正月になったら(お正月当日か、お正月が来たらすぐに)”という意味になりますから、やはり「やがて」はふさわしくありません。 例文1の情況だけでは、お正月が、すぐそこまで来ているかどうかが分らないので、この点からしても「やがて」を使うと不自然です。 どうしても「やがて」を使いたいのなら、“年の瀬が来れば、やがてお正月だ。お正月には、お父さんは北京から帰ってくるよ”のようにすると自然です。 ☆【まとめ:1】☆☆ 『やがて』=「まもなく・もうじき・じきに・そのうちに・ときがくれば」       など、わりと近いうちに起こる出来事に対して使われる。       順当に事が進むことが予想出来ていて初めて使える表現。       実現性が高い出来事に使う。 『きっと』=約束したいことや約束して欲しいことなどに使われる表現。       実現することを強く望んでいるときに使う。 __________ ★2. → Aは使えません。 例文の文脈から、その前後に述べられた出来事のことの大きさに意外性が無くてはならないということが解かります。ここで「といって」としてしまうと、「意外性が弱まってしまいます」。ここでは、聞き手が予想だにしないこと、予想から大きく外れることでなくてはなりません。ですから、正解は Dの「といっても」となります。 “財布を落としたといっても、2千円しか入っていなかった”ということは、ここで話者は“財布を落として肝を冷やした(どうしようかと慌てた)。でも、持ち金は2千円だけだったから不幸中の幸いだ”と言いたいのです。 不運かと思いきやそうでもなかったという意外性を述べているので、ここに入るのはDの「といっても」になるのです。 この場合の「といっても」は、「だけれど」や「でも」という意味です。 「といって」の場合も「といっても」と同様に、後には打消しの言葉が続きますが、聞き手側にとって意外性の低い出来事に使うことができるという点が「といっても」とは違います。 例えば、「財布を落としたといって、借りる当ても無し」のように使うことが出来ます。この「といって」は「特に~ない」という意味で、この場合は「特に当てがない」ということを強調するために使っています。 これは「財布を落として困ったな。誰かにお金を借りられたら良いのだけれど、ここらには、貸してくれるような親しい人はいないしな」というような意味で、聞き手にも予想が付きそうなことでなのです。 不運の上に更に不運が続いているので、意外性が低いというのがポイントです。 ☆【まとめ:2】☆☆ 『といっても』=前後に述べられた出来事の意外性の度合いが大きいときに         使われる表現。「だけれども・でも」と同義で、“も”は強意。 『といって』=「といっても」とほぼ同義だが「といっても」と比べると         意外性は低く、「特に~ない」という意味で使われることがある。 __________ ★3.“お借りした小説を楽しく___いただきました”の「お借りした」は相手を敬い自分をへりくだって言う表現で謙譲語です。「お借りした」とは「○○様から貸していただいた、拝借(はいしゃく)した」という意味と考えてください。「いただきました」も「させてもらう」の謙譲語で、同様に相手を敬い自分をへりくだって言うときの表現です。 ここで謙譲語を使っている以上は、相手は自分よりも上の立場の人だということが解かります。よって、この関係を崩さずに文章を組み立てることになります。 ここでの主語は自分(話者・発言者)で、相手を敬う立場なので自分を敬う表現は使えません。また、「本を借りたのも読んだのも話者だということに注目」する必要があります。 主語が話者である以上は、Bの「お読みに」とCの「お読みして」は使えません。 これだと自分で自分を敬っているということになってしまい、相手に対して失礼な上に、日本語として間違った恥ずかしい表現になってしまいます。 また、ここにAの「読まれて」を持ってくると「受け身」もしくは「自発」の意味になってしまいます。受け身の場合は自分ではなく「相手が本を読んだこと」になるので完全に間違いです。また、自発の場合は主語は話者ですが、「自然と読んで、つい読んで」という意味になり、自分で借りておきながら「つい読んで」とはおかしな表現です。なお「受け身」にも「自発」にも相手に対する尊敬が込められていないので、ここで「読まれて」を使うのは不適切です。 よって、「読まれていただきました」は日本語の文法として成り立ちませんので、これも不正解です。 最後にDの『読ませて』ですが、「読ませる」の「せる」が“~せて「いただく・もらう」”の形を取ることで“相手方の許しを求めて行動する意”を表します。 なお、「させていただく」は、“相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意”を表します。 【せる】http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/125352/m0u/%E3%81%9B%E3%82%8B/ (→リンク先の2をご参照ください。) 【させていただく】http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/88097/m0u/ よって、「読ませていただきました」とは、相手から許可を得て本を読みましたという謙虚な気持ちを表現しているので、文脈に沿うのはDのみで、Dが正解となります。 ☆【まとめ:3】☆☆ 『お借りした』→ 目上の人から(私が本を)借りたという意味の『謙譲語』。 『いただきました』   →「させてもらう(相手方の許しを求めて行動する意)」を謙遜した表現   =目上の相手から許しを請い、遠慮しながら行うという意味の『謙譲語』。 本を借りたのも読んだのも話者(自分)なので、ここでは自分のしたことに対して敬う表現は使えません。だから、自分に対して「お読みになる、お読みして」とするのは間違いです。ここで「お読みになる、お読みして」という尊敬語が使えるとしたら、それは自分ではなく相手です。しかし、本を借りて読んだのは私なので、ご質問の例文の選択肢の中で使えるのは、Dの“『読ませて』いただきました”となります。

関連するQ&A

  • 理解できない日本語の練習~

    (ハート)弟はベッドに入ったかと思うと、______________。 A.とても寝そうでした B.すぐ寝てしまいました C.まだ起きていました D.なかなか眠れないようです (私がBを選びましたが、正解はCです。’かと思うと’はas soon asという意味ではないでしょうか。) (ハート)風邪__肺炎を起こし、とうとう死んでしまいました。 (ここに原因が表せる助詞’で’を書きましたが、正解は’から’です。) (ハート)周りは景色がいい_______、ここで写真を撮りましょう。 A.でしょう  B.だろう  C.より  D.から (私の答えはAですが、正解はDです。) (ハート)あなたの気持ちはとてもよくわかります。____、規則はそう簡単に変えられませんよ。 A.しかし  B.それなのに  C.ところが  D.それでは (私の答えはAですが、正解はBです。) 日本語を独学していますので、お願いいたします!

  • ちょっと困らせてる日本語の問題です。

    1番:  生活はこんなに不安定___落ち着いて研究できません。   A.こそ  B.だと  C.とともに  D.なんて  (正解はBですね、ここに、助詞-と-の使い方を説明していただけませんか。) 2番:  男:すみませんが、今日は早く帰らせていただけませんか。   女:どうしたんですか。  男:実は、子供が病気___  A.から  B.からです  C.なんです  D.なんですから (正解はCですね、私はDですが。。なんですと何ですから、いったい何の区別がありますか。) 3番:世界の歴史をあまり知らないので、___勉強したいと思います。    A.なんとなく  B.もっと  C.たくさん  D.はっきり (AとDはもちろん正解じゃないですが、BもCもどちらも正しいと思います。しかし、正解がBですね。もしかしてBは日本人の慣用ですか。) お願いいたします。!

  • 日本語の問題

    日本に来てから3か月になるが、こちらの生活にも___慣れてきた。 A. だいぶ B. たいてい C. なかなか D. たいへん ここには、「だいぶ」と「なかなか」は英語で「VERY」という意味ですが、正解はAです。AとCはどんな区別がありますか。また、ここには、Dでも正しいと思います。

  • まとめて一度に伺いたい日本語練習の問題

    問題1. A:Bさん、おはよう。日本語の宿題できた? B:うん、だいたいできたけど、最後の問題___  A.ばね B.がね C.たらね D.ならね 「正しい答えはBです。これは何ですか。日本語の独学も2年ぐらいになりましたが、このような使い方は一度も見たことがありません。」 問題2.   スポーツ__、田中さんはテニスもピンポンも何でもできますが、私は何もできません。  A.なら B.には  「正しい答えはAですが、私の答えはBです、理由は以下通りです。ここの-に-、範囲を現していると思います、-は-という助詞は強調。ですから、Bを選択しました。」 問題3.   先週貸したお金をすぐ返してほしいというと、友達は___顔をしました。     A.困った  B.困っている C.困るそうな D.困ったような   「正しい答えはAですが、私の答えはDです、AとDとどちらも大丈夫だと思いますけど。。。」  ありがとうございます!

  • ちょっと聞きたい日本語の問題です。

    はじめまして。 中国からの日本語勉強者です。 この問題についてはちょっとわからないんですが、ちょっと説明してもらいたいと思います。 お母さんとお父さんは日曜日も休まないで働いているそうですね。(  )、君はどうしていつも勉強を怠けているのですか。 A.それなのに B.それでも C.けれども D.ところが  正しい答えはAですけど、B・C・Dはみな同じじゃないかと思います。日本人ならではのニュアンスでしょうか。 お願いします。:)

  • 理解できない日本語の練習

    問題1: 私は頭が痛いので医者に___ A.見せてあげた B.見ていただいた C.見せていただいた D.見た (正しい答えはBですが、私はCですね。。私の知っている限り、医者に見せるという言い方もあるでしょう) 問題2: 熱が下がる___、ずっとお風呂に入ってはいけません。 A.から B.まで C.からは D.までに (正しい答えはBですが、私はDですね。までとまでに、いつも困らせてしまうことですね!) お願いします!

  • 理解できない日本語の練習ですね

    1: お母さんは娘に好きなスカートを____。 A.買わせてあげました B.買えてあげました C.買っていきました D.買われてあげました (私の答えC 正しい答えA.....誰がスカートを買いましたか。 娘?お母さん?) 2: 妻:あなた、せっかくの日曜日なんだから、子供と遊んでやったらどう? 夫:日曜日ぐらい、ゆっくり寝させて___よ A.あげろ B.くれ C.やれ D.もらえ (私の答えD 正しい答えB..... ここにはDとBどちらでもいいと思いますげと。。) 3: 父は___が悪く、朝から怒ってばかりいます。 A.気持ち B.機嫌 C.気分  (私の答えC 正しい答えB..... 気持ちと機嫌と気分、その三つ、使い分け方は教えてくださいませんか。) はい!誠にありがとうございます

  • ちょっと困ってる日本語の練習

    昨日、日本語文法の練習をしましたが、質問がありました。 1.男:お礼の手紙を出しましたか。 女:いいえ、これから____。 ここには、「出していきます」と「出してきます」 どちらが正しいですか。 2.その本は___高いお金を払って買う価値があるんですが。 A.そんなに B.あんなに C.あれほど D.これほど 私はBを選びましたが、正しい答えはCですね。。私は、どちらも正しいと思います。

  • 日本語能力試験(二級)の中分からない問題

    教えていただけないでしょうか。 2002年 (3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたりは畑ばかりの田舎だった。それ___時の流れのなんと早いことか。 A によっても  B についても  C においても D につけても (4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。余計なことを言った___クラス会の案内作りを頼まれてしまった。     A ほどで  B かぎりに  C だけあって  D ばかりに 2003年 (36)大切な用事があって遅刻してはいけないときに____、寝坊してしまう。 A よって  B つれて   C かぎって   D ともなって (42)子供が大人と相撲をしたって、負ける______。     A まいか  B ものによる  C にすぎない  D にきまっている 2004年 (39)今回改善された育児休暇制度が_____、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。     A 広まらなければ        B 広まるようでは    C 広まれば           D 広まるからと言って (40)調査の結果、若者の言葉遣いに厳しい____、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことが分かった。 A からには    B あまり    C だけあって    D わりには

  • 自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次のシチュエーションは日本語で表現したいのですが、どうもうまく書けません。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。特に( )の中の動詞はわかりません。A、B、C、Dのほかに、ふさわしい動詞があれば、ぜひ教えてください。 1.雨の日、古い屋根の下に立ち、屋根から一直線に流れてくる細い水を器で( )。 A.受ける B.受け入れる C.引き受ける D.受け止める 2.地震後、一輪の花が咲いている。一枚も落としていない花びらは、まるで器のように、地震という災害を( )。 A.受けた B.受け入れた C.引き受けた D.受け止めた  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。