• ベストアンサー

日本語能力試験(二級)の中分からない問題

教えていただけないでしょうか。 2002年 (3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたりは畑ばかりの田舎だった。それ___時の流れのなんと早いことか。 A によっても  B についても  C においても D につけても (4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。余計なことを言った___クラス会の案内作りを頼まれてしまった。     A ほどで  B かぎりに  C だけあって  D ばかりに 2003年 (36)大切な用事があって遅刻してはいけないときに____、寝坊してしまう。 A よって  B つれて   C かぎって   D ともなって (42)子供が大人と相撲をしたって、負ける______。     A まいか  B ものによる  C にすぎない  D にきまっている 2004年 (39)今回改善された育児休暇制度が_____、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。     A 広まらなければ        B 広まるようでは    C 広まれば           D 広まるからと言って (40)調査の結果、若者の言葉遣いに厳しい____、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことが分かった。 A からには    B あまり    C だけあって    D わりには

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.3

回答はNo.1さんが正解だと思います。 (3)それにつけても時の流れのなんと早いことか。 「それにつけても~」=「It reminds me of that ~」です。この場合の「それ」とは「数年前まで畑ばかりだったこと」です。 「数年前まで畑ばかりだった」ということが、「時の流れは早い」ということを思い出させる。 (4)余計なことを言ったばかりに、クラス会の案内作りを頼まれてしまった。 「~ばかりに~」=「~だから~」 基本的には「ばかりに」=「だから」なのですが、「ばかりに」は結果的に悪いことになったときにだけ使います。「ばかりに」を「ばっかりに」と言う場合もあります。 ◎僕が来たばかりに迷惑をかけてしまった。 ×君が来たばかりに仕事がやりやすかったよ。 (36)遅刻してはいけないときにかぎって、寝坊してしまう。 「かぎって~」=「特に(結果が悪いときのみ)」 (42)子供が大人と相撲をしたって、負けるにきまっている。 「きまっている」=「It is sure that」です。 (39)今回改善された育児休暇制度が広まれば、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。 A 広まらなければ(if it does not) B 広まるようでは(if it does 結果が悪い場合のみ) C 広まれば(if it does not 結果の良い悪いは関係なく使う) D 広まるからと言って(if it does 後が否定文の時のみ) (40)調査の結果、若者の言葉遣いに厳しいわりには、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことが分かった。 「だけあって」=「だから」=「so(前と後の主語が同じ時のみ)」 「わりには」=「けれども」=「but(前と後の主語が同じ時のみ)」 ◎私は賛成したけれども、彼は反対した。 ×私は賛成したわりには、彼は反対した。 ◎彼は最初反対したわりには、結局賛成した。 はっきり言って日本人でも「なぜこれが正解か」を説明するのがかなり難しいです。私の説明もあまり良い説明とはいえません。日本語を教える専門の先生に教えてもらったほうが良いと思います。

yang__4
質問者

お礼

ありがとうございました。

yang__4
質問者

補足

問題(40)の文は、いったいどういう意味か分からないです。ご説明お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.7

No.3です。 (40)調査の結果、若者の言葉遣いに厳しいわりには、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことが分かった。 わかりやすく言い換えます。 「調査の結果、 40代、50代の人の多くは、 若者の言葉遣いに厳しい(若者の言葉遣いが悪いと思っている)けれども、 40代、50代の人の多く(彼ら自身)も、 言葉の正確な意味を理解していないことが分かった」 となります。

yang__4
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.6

(4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。余計なことを言った「ばかりに」クラス会の案内作りを頼まれてしまった。     A ほどで  B かぎりに  C だけあって  D ばかりに ●「~したばかりに、×××をする破目(苦しい状況)になった」が慣用表現でしょうか。。 あとは全く意味が違った使い方をするので例文をいくつか探してください。 yang__4 さん、チョッと!?面倒くさがりでしょうか??

yang__4
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.5

2004年 (39)今回改善された育児休暇制度が「広まれば」、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。 ●広まら+「なけれ」+ば  は、  広まれ      +ば  との違いは、「なけれ」という否定(notにあたる)が有無です。意味は正反対ですよね。 ●広まる+「ようで」+は  は、「広まる+なら」との違いは、「~ようでは、Aだ」という慣用で「~なら、Aだ」というよりも、Aという状況に『危惧』、『不安』の気持ちを込めてるのを思います。 ●広まる+「からと言って」+Aだとは限らない が慣用表現に思います。

yang__4
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.4

(3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたりは畑ばかりの田舎だった。それ「につけても」時の流れのなんと早いことか。   ●時の流れの速さに「よっても」その土地の自然破壊度が計れるのではないか。 ●時の流れの速さに「ついても」その土地の自然破壊度を考えるべきではないだろうか。 ●「おいても」は上記二つの両方の代用が出来るように思えます。 通常、英語ではAはby、Bはabout、Cはinを当てはめたくなるので、日本人にとってはこれらの前置詞の使い分けと共用点と相違点が大変難しく、通常は「熟語」的に丸覚えする部分です。 そういう意味では、「それにつけても~はなんと(形容詞)ことか。」っていう昔から常用される熟語?用法?と言えるのじゃないかしら。。きっと!国語学の専門家でいらしたら、これらの用法の呼び名をご存知じゃないかと思うのですが。。

yang__4
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo999
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.2

C においても(D につけても) D ばかりに C かぎって   D にきまっている C 広まれば D わりには ではないでしょうか・・・ 一番最初のC においても(D につけても)は自信がないですが・・・

yang__4
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188813
noname#188813
回答No.1

回答だけになってしまいますがお答えします。 2002年 (3)D (4)D 2003年 (36)C (42)D 2004年 (39)C (40)D 解説については、どなたか詳しい方よろしくお願いします。日本語ネイティブであれば回答するのだけは簡単ですが、解説するとなると難しいものですね…。逆に、留学生の方などの方が、日本語文法は詳しいかもしれません。

yang__4
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ちょっと困らせてる日本語の問題です。

    1番:  生活はこんなに不安定___落ち着いて研究できません。   A.こそ  B.だと  C.とともに  D.なんて  (正解はBですね、ここに、助詞-と-の使い方を説明していただけませんか。) 2番:  男:すみませんが、今日は早く帰らせていただけませんか。   女:どうしたんですか。  男:実は、子供が病気___  A.から  B.からです  C.なんです  D.なんですから (正解はCですね、私はDですが。。なんですと何ですから、いったい何の区別がありますか。) 3番:世界の歴史をあまり知らないので、___勉強したいと思います。    A.なんとなく  B.もっと  C.たくさん  D.はっきり (AとDはもちろん正解じゃないですが、BもCもどちらも正しいと思います。しかし、正解がBですね。もしかしてBは日本人の慣用ですか。) お願いいたします。!

  • 日本語の問題

    日本に来てから3か月になるが、こちらの生活にも___慣れてきた。 A. だいぶ B. たいてい C. なかなか D. たいへん ここには、「だいぶ」と「なかなか」は英語で「VERY」という意味ですが、正解はAです。AとCはどんな区別がありますか。また、ここには、Dでも正しいと思います。

  • ちょっと聞きたい日本語の問題です。

    はじめまして。 中国からの日本語勉強者です。 この問題についてはちょっとわからないんですが、ちょっと説明してもらいたいと思います。 お母さんとお父さんは日曜日も休まないで働いているそうですね。(  )、君はどうしていつも勉強を怠けているのですか。 A.それなのに B.それでも C.けれども D.ところが  正しい答えはAですけど、B・C・Dはみな同じじゃないかと思います。日本人ならではのニュアンスでしょうか。 お願いします。:)

  • まとめて一度に伺いたい日本語練習の問題

    問題1. A:Bさん、おはよう。日本語の宿題できた? B:うん、だいたいできたけど、最後の問題___  A.ばね B.がね C.たらね D.ならね 「正しい答えはBです。これは何ですか。日本語の独学も2年ぐらいになりましたが、このような使い方は一度も見たことがありません。」 問題2.   スポーツ__、田中さんはテニスもピンポンも何でもできますが、私は何もできません。  A.なら B.には  「正しい答えはAですが、私の答えはBです、理由は以下通りです。ここの-に-、範囲を現していると思います、-は-という助詞は強調。ですから、Bを選択しました。」 問題3.   先週貸したお金をすぐ返してほしいというと、友達は___顔をしました。     A.困った  B.困っている C.困るそうな D.困ったような   「正しい答えはAですが、私の答えはDです、AとDとどちらも大丈夫だと思いますけど。。。」  ありがとうございます!

  • 日本語のご添削のお願い

    以下は、論文の中の一つの段落です。違和感のないようにご添削お願いいたします。 そして、表3から短歌の翻訳の形式においては、1920年代はa型、b型、c型の3種類であったが、2000年以降はd型の試みがされ、d型、a型、b型、c型の4種類となったことが分かる。d型の構成比は3%、最も低くなっているのは、2000年以降にd型により翻訳が行われ始め、つまりほかの短歌の翻訳の形式より歴史が短いからだと考えられる。また、2000年以降に4人の訳者のうち、3人がd型により翻訳が行われることがある。このことから、今後、d型の構成比は上昇していくと考えられる。

  • 理解できない日本語の練習ですね

    1: お母さんは娘に好きなスカートを____。 A.買わせてあげました B.買えてあげました C.買っていきました D.買われてあげました (私の答えC 正しい答えA.....誰がスカートを買いましたか。 娘?お母さん?) 2: 妻:あなた、せっかくの日曜日なんだから、子供と遊んでやったらどう? 夫:日曜日ぐらい、ゆっくり寝させて___よ A.あげろ B.くれ C.やれ D.もらえ (私の答えD 正しい答えB..... ここにはDとBどちらでもいいと思いますげと。。) 3: 父は___が悪く、朝から怒ってばかりいます。 A.気持ち B.機嫌 C.気分  (私の答えC 正しい答えB..... 気持ちと機嫌と気分、その三つ、使い分け方は教えてくださいませんか。) はい!誠にありがとうございます

  • 外国人にとって理解しにくい日本語の練習問題

    ★1.お正月には、___お父さんは北京から帰ってくるよ。 A.ぜひ B.きっと C.だいぶ D.やがて  ここには、正解はBですけど、何とかDでもいいと思います。日本人の語感からいうと、Dでもいいですか。 ★2.財布を落とした___、2千円しか入っていなかった。 A.といって B.といえば C.というと D.といっても  ある文法書によると、「といって」と「といっても」は違いがないということですが、そうすると、ここに、AでもDでも正しいと思います。でも、正しい答えはDです。本当に困っていますよね。 ★3.お借りした小説を楽しく___いただきました。 A.読まれて B.お読みに C.お読みして D.読ませて  正解はDですが、ぜんぜん理解できません。ー_-!~~   ★4.英語を話すのは___だが、読むほうは問題ない。 A.得意 B.満足 C.上手 D.苦手 「上手」と「得意」はどのような区別がありますか。 日本語を独学している外国人の学習者です。 お願いいたします。

  • 日本語文法について教えてほしい

    こんにちわ 英悟の 先生に なる___、 大学に 入りました。 a、A からに b、B ように c、C ことに d、D ために 答えはどちですか。 bとdはほぼ同じなんですけど、使い方を教えてくださいませんか。

  • 日本語検定試験の問題集からです

    この問題を解いてください。 Q.問題文の「なんて」と用法が同じものはどれか? 問題: 漫画『なんて』見ているから成績が下がってしまうんですよ。 A. お金のために友達を裏切る『なんて』最低の行為だ。  B. 1度の失敗ぐらいで死にたい『なんて』思うものではない。 C. 結婚のお祝いに柱時計『なんて』どうでしょうか。 D. 海外旅行ならバリ島『なんて』いいかと思いますが。 ※私は、問題集自体が間違っていると思います。したがって、解答はないと思うのですがどうでしょうか?

  • 日本語で間違ったところを教えてください。

     私は日本語を勉強する外国人です。テストに出た問題なんですが、何が間違いかわかりません。教えてください。 問題 A, B, C, Dの中で間違っているものはどれですか。1つ選びなさい。 この金庫の扉は丈夫に作ってありますから、少しぐらいの衝撃ではびくともしません。 A. 扉 B. 丈夫に C. 作ってありますから D. 少しぐらいの 何番が答えで、どうして間違っているのか教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男と男性、女と女性の言葉の使い分けについて疑問を感じた
  • 「性」の付け方について学校で習った記憶はないが、どんな使い分けがあるのか知りたい
  • 男・女の使い分けは生身の性別を強調するときに使うことがあるが、文章や会話での使い方について話してほしい
回答を見る