鏡面反射と拡散反射の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 鏡面反射とは、光沢のあるツルツルの物体に当たった光の多くが、一定方向に強く反射される現象のことです。
  • 拡散反射とは、マットでツヤのない物体に当たった光の多くが、あらゆる方向に反射される現象のことです。
  • 入射角と反射角がイコール(=)の場合、光は鏡面反射し、イコールでない場合は拡散反射します。
回答を見る
  • ベストアンサー

鏡面反射と拡散反射ちんぷんかんぷんです。

色彩検定の勉強中です。 テキストが理解できません。 光沢のあるツルツルの物体に当たった光の多くは、その表面で一定方向に強く反射されるのが鏡面反射とテキストにあります。 光沢のあるツルツルの物体はなんですか? 一定方向に強く反射するってどういうことですか? 入射角と反射角がイコール(=)だとテキストにあります。どういう意味ですか? マットでツヤのない物体に当たった光の多くは、その表面であらゆる方向に反射するのを、拡散反射とテキストにあります。 マットでツヤのない物体とはなんですか? その表面であらゆる方向に反射するとはどういうことですか? 入射角と反射角はイコールでないとテキストにあります。どういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>入射角と反射角はどちらも分かりません。リンク先も見ましたが、私には理解できません。 どういうことでしょうか?  まずい絵ですが、右上から懐中電灯を斜めに向けて下に置いた鏡に反射させます。すると赤線のように光が反射します。  この鏡の面に垂直で光線を含む面を考えますと、反射する点から上に伸びる垂直の線と、懐中電灯から出た光線との間の角が「入射角」(θi)です。 この鏡の面に垂直で光線を含む面を考えますと、反射する点から上に伸びる垂直の線と、反射して鏡から出た光線との間の角が「反射角」(θr)です。

happine
質問者

お礼

よく分かりました。 再度回答いただき大変うれしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.5

ご免なさい、誤記です 以下のように お詫びの上訂正します 済みません 誤記 よく言うところの 平ら です また、別の仮定として 光が平行に入る とも、します 先の仮定 どの微細な平面も 一意の任意平面に対し 平行である場合 正記 また、別の仮定として 光が平行に入る とも、します 先の仮定 どの微細な平面も 一意の任意平面に対し 平行である場合 よく言うところの 平ら です

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.4

乱反射について 要点を先に述べます 要は 反射後の光が 目やレンズ越しに 映像の焦点を 結べる光か、そうでないか、 と、いう事です バラバラに向きが乱された光では 像が結べません 白濁します 向きに一様の法則性があれば 結べる公算が高まります 像が結べた場合 物がきっちりと見える訳です 要は此だけです では何故 光の方向性か 揃うのか、乱されるのか、 ですが 如何なる物も拡大すれば 面が現れます ものの表面は、面の集合体です 此の今いった面は 観念的には点(微細な面)の集まりです 仮に どの微細な面でも、同様に 入射角と進入角が等しい場合 此を考えます よく言うところの 平ら です また、別の仮定として 光が平行に入る とも、します 先の仮定 どの微細な平面も 一意の任意平面に対し 平行である場合 光が平行なので 此等の面に対する 入射角は同じ に、なります よね? ならば仮定より 反射角、即ち出ていく角 此も同じになります よね? 光は揃ったまま出ていきます 他方で 平らではなく 例えば 球面等か多数集まるような場合 此を考えます この際 面の平行性以外の仮定は、其のまま と、します 例えの 球面等か多数集まる場合、では 其処にある微細な面は ほぼ全て 平行ではありません 平行に光が入っても 当たる微細な面の向きが違えば 入射角もまた、バラバラ そういう事になります よね? 入射角がバラバラなら 反射角、詰まり出ていく角度も、 バラバラ 光はバラバラの方角に出ていく です… よね? 結局、 光の方向性が、乱された訳です 乱です 乱に反射です なので乱反射 其れだけです 鏡面 鏡の面 詰まり 鏡、または鏡のようにつるつるな面、 此も其れだけです 物体表面がどうなのか 此をつかめば 特に身構える程の事でも 無いですよ 楽勝っすv でもまあ 原子レベルまで遡れば どんな物体も すかすかな球体の集まり なのですが 此処では目を瞑ってください (^_^;)

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.3

乱反射について 要点を先に述べます 要は 反射後の光が 目やレンズ越しに 映像の焦点を 結べる光か、そうでないか、 と、いう事です バラバラに向きが乱された光では 像が結べません 白濁します 向きに一様の法則性があれば 結べる公算が高まります 像が結べた場合 物がきっちりと見える訳です 要は此だけです では何故 光の方向性か 揃うのか、乱されるのか、 ですが 如何なる物も拡大すれば 面が現れます ものは面の集合体です 此の今いった面は 観念的には点(微細な面)の集まりです 仮に どの微細な面でも、同様に 入射角と進入角が等しい場合 此を考えます よく言うところの 平ら です また、別の仮定として 光が平行に入る とも、します 先の仮定 どの微細な平面も 一意の任意平面に対し 平行である場合 光が平行なので 此等の面に対する 入射角は同じ に、なります よね? ならば仮定より 反射角、即ち出ていく角 此も同じになります よね? 光は揃ったまま出ていきます 他方で 平らではなく 例えば 球面等か多数集まるような場合 此を考えます この際 面の平行性以外の仮定は、其のまま と、します 例えの 球面等か多数集まる場合、では 其処にある微細な面は ほぼ全て 平行ではありません 平行に光が入っても 当たる微細な面の向きが違えば 入射角もまた、バラバラ そういう事になります よね? 入射角がバラバラなら 反射角、詰まり出ていく角度も、 バラバラ 光はバラバラの方角に出ていく です… よね? 結局、 光の方向性が、乱された訳です 乱です 乱に反射です なので乱反射 其れだけです 鏡面 鏡の面 詰まり 鏡、または鏡のようにつるつるな面、 此も其れだけです 物体表面がどうなのか 此をつかめば 特に身構える程の事でも 無いですよ 楽勝っすv でもまあ 原子レベルまで遡れば どんな物体も すかすかな球体の集まり なのですが 此処では目を瞑ってください (^_^;)

happine
質問者

お礼

3度もご丁寧な回答を頂き恐縮です。 貴重なお時間を使ってご丁寧に回答いただいたのですが、全部ちんぷんかんぷんです。 こういうことが分かる方は素晴らしいです。 ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。鏡面反射  光沢のあるツルツルの物体はなんですか?  例えば下記のようなもので、鏡に光を当てるような場合です、  https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E5%8F%8D%E5%B0%84&biw=1920&bih=855&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=7NfnVJqZIInxoASlz4CADw&ved=0CC4QsAQ 2。一定方向に強く反射するってどういうことですか?  暗闇の中で、懐中電灯を鏡にあてると、「一定方向に強く反射する」ので、ほかの場所は暗いまま、と言った場合でしょう。 3。入射角と反射角がイコール(=)だとテキストにあります。どういう意味ですか?  下記の右上の図で、左上から光が当たる時、上半分で鏡に当たる角が入射角で、跳ね返る下半分が成す角が反射角です。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E5%8F%8D%E5%B0%84 4。マットでツヤのない物体に当たった光の多くは、その表面であらゆる方向に反射するのを、拡散反射とテキストにあります。マットでツヤのない物体とはなんですか? マットとは、下記 mat の形容詞2の「艶消し処理をした」と言う意味です。普通の紙を見ながらひげを剃る訳にはいきません。普通の紙のようなのをマットといいます。  http://eow.alc.co.jp/search?q=mat 5。その表面であらゆる方向に反射するとはどういうことですか?  暗い闇の中で普通の紙に光を当てると、鏡と違って「あらゆる方向に反射する」ので、周り全体がボーッと明るくなります。このことで「乱反射」とも言います。  下記の左上は鏡面反射、右の行くと拡散反射の写真があります。  https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E5%8F%8D%E5%B0%84&biw=1920&bih=855&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=mt7nVITOJYnQoATc9YHgDw&ved=0CC4QsAQ  ピカピカ光るハゲ頭は鏡面反射、それほど光らないのは拡散反射です。 6。入射角と反射角はイコールでないとテキストにあります。どういう意味ですか?  3の図で、上の入射角(θi)と下の反射角(θr)が、同じだ、と言うことです。  

happine
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございました。 リンクなどもたくさんしていただいて、手間のかかる回答をいただき、うれしく思います。 懐中電灯で説明してくださったので、すごくよく分かりました。 ただ、せっかくご丁寧に回答いただきまして、大変申し訳ございませんが、入射角と反射角はどちらも分かりません。リンク先も見ましたが、私には理解できません。 どういうことでしょうか? どなたかわかる方おしえてくださいませんか。

関連するQ&A

  • 鏡面反射率と拡散反射率の関係を教えて下さい

    今光の反射について独学で勉強しているのですが(CG方面から) 、こんがらがってしまったので、助けて下さい。 実世界において、物体の反射率が、100%を越えるコトは無いですよね? 鏡面反射率は入射光のうち鏡面反射する割合 拡散反射率は入射光のうち拡散反射する割合 という理解をしています。 この理解だと 入射光=鏡面反射光+拡散反射光+その他(吸収などにより消えた分) で必ず  鏡面反射率+拡散反射率 <= 100%  になると考えているのですがどうでしょう、間違った理解をしてますでしょうか? CG作成時は現実にありえない数値が設定できてしまうので確信が持てません、どうか御教授ください。 CG作成にはPov-Rayなるものを使用しております。

  • 光の反射

    金属光沢は、光を自由電子が吸収して励起され、 すぐにそのエネルギー分を光で放出するのでピカピカに見えると聞きました。 この過程はピカピカ感の無い普通の「反射」とは別の現象なのかと思いますが、 だとしたら普通の反射はどういう仕組みで起きるのでしょうか?教科書には 入射角反射角などのどんな風になるかばかりで、どんな仕組みで起きるかは 書いてません。

  • 光の反射について

    レーザー光の偏光方向が水平な場合と鉛直な場合では、ガラス板での光の反射は入射角によってどのように違ってくるのですか?また、ブリュースタ角って何ですか?

  • なぜ光は反射するの?

     例えば、鏡に光が入射したとき、光は反射されますよね。それは、原子レベルでその現象を見たときどのような現象が起きているのですか? 光が入射することによって、その光を受けた鏡面では微視的に見ると何が起きて反射しているのでしょうか?光子の話や鏡の原子構造の話とかで説明できるのでしょうか?    もうひとつ質問なのですが。  例えば、木材に光を入射した場合と鏡に入射した場合とでは、反射光の光の強さ?が異なりますよね。これは、光子エネルギーが吸収されたり、なにかしら失われることによって説明できるのでしょうか?  なんだかふと疑問に思ったので、どなたか教えてください!!宜しくお願いします。

  • 全反射の反射について

    誘電体の全反射の反射率と反射による位相のズレがあるかどうかについて知りたいと思っています. スネルの法則より,屈折率が高い方から低い方に臨界角を超える入射角で光を入れると全反射しますが,ちょうど臨界角の場合,境界面に波ができるためロスがありそうですが(←これが正しいかどうかもわかっていません) 臨界角より大きい角で入射する場合はロスはないのでしょうか? ロスがある場合は,どのようにして求めればよいのでしょうか? また,この時の反射は自由端で考えればよいのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • フレネル係数と鏡面光沢度の関係

    屈折率1.567のガラスの60°での(フレネル係数=10.0)鏡面光沢度を100%とする。 これが、鏡面光沢度の定義だと勉強しました。60°では確かに、鏡面光沢度とフレネル係数は比例しているようです。ところが、入射角が変化するとこの比例関係が崩れます。測定原理だけ見ると、この両者は常に比例する気がするのですが・・ 実際は比例してないので、私の考えが間違っているようです。どなたか、ご教授下さい。お願いいたします。

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 反射

    アルミを鏡面に磨いた後、表面にアルマイト処理した物があります。その後市場に出たのですが、表面がうっすら変色しているようなのですが、特定の方向からみると緑色に反射します。semでアルマイト断面をみると、微細な割れが無数に発生していました。 微細な割れがあると、特定の方向に反射するものでしょうか?色も緑がかってます。