• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害持ちです。優しさと甘やかしについて)

適応障害持ちの私が優しさと甘やかしについて考える

atti0108の回答

  • atti0108
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.5

人間って弱いぞ。ただ、それだけ知ってればいい。

関連するQ&A

  • 適応障害どれくらいで治る?

    抑うつ状態、適応障害と診断されはや3ヶ月です。 職をやめ、自分自身を見失っています。 環境をガラリと変えたのですが、抑うつはひどくなっている気がします。 症状は、感情の起伏が激しくなり、物音に敏感になったり、ささいな相手の一言が私を否定してる感じがして、イラついたりします。 飲食店のバイトをはじめ、接客をしている中で、話が聞こえなくなったり、理解できなかったりしてパニックを起こし、体がふらついたり、手の震え脱力感を覚えます。 そこでカウンセリングに通おうかとおもっているのですが、この症状は一体どれくらいで治るものなのでしょうか?

  • 適応障害が

    適応障害と解離性障害と摂食障害の高3です。 解離性障害と摂食障害は仕方ありません。 摂食障害は心理士に10年がかりと言われて、まあしょうがないと思えます。 でも! 適応障害はいつまで経っても治りません。 ストレス因子である高校は転校して 今は通信です。 ストレスはないはずです。 症状は食欲不振、めまい、立ちくらみ、抑うつ、死にたい、自傷、オーバードーズ、不安、焦り、神経過敏状態などです。 困っているのは理由のない抑うつです。 親も医師も「治って欲しい」って私のあさってを見て言ってくるので、こっちだって治りたいよ。と非常に腹が立ちます。 入院もしました。 十分休みました。 なぜ治らないのか? 自分にイライラします。 精神障害を治すには何が重要ですか? 私は無知過ぎてわかりません。 適応障害の著書も無いので 勉強出来ません。 死ぬ前に知識が欲しいです。 みなさまの知恵を貸して下さい。

  • うつ病、適応障害、やる気が出ません

    こんにちは。 以前何度か質問させていただきました。 親に打ち明けられないこと、大学を休学するかで悩んでましたが 無事親に話し、改めて地元の病院に連れて行ってもらい、診断書を書いてもらうことができ、休学するつもりです。 サークルもまだ言えてませんが、11月から休もうと思います。 まだ休学届手続きをしてないのですが、一人暮らしに戻るのが嫌でまだ地元にいます。 アドバイスありがとうございました。 質問、困っています。 本当に何もする気が起きません。 夏休みの間はテレビを見るか、本や雑誌を読むかしていました。 好きなDVDをみることも多かったです 眠れないので寝ることができません。 しかし、最初に本を読む気力がなくなり、今日はテレビを見るのも嫌になってしまい消してしまいました。 周りは学校に行ってるのに、自分は…などと考え事を繰り返します。 どうにも落ち着かず、不安にかられています。 やる気が出ないのは症状のひとつだそうですが、みなさんはどうやって切り抜けていますか? 似たような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか。 こういう時、何もしないのが一番でしょうか? 友達とメールやラインをすると少し心が軽くなります。 友達の何人かに自分の状態を打ち明け、元気をくれると言ってくれ、たまに連絡をくれますが 私はここのところ毎日一日中不安と焦りにかられる状態で、常に助けて、と思ってしまいます。 しかし彼女たちにも授業があるので、頻繁に求めることをためらい、結果自分の中へねじ込んでしまいます。 そうすると助けてもらっているのに、孤独を感じてしまいます。 一つ悩みが消えれば別の症状が新たに出ることの繰り返しで戸惑っています。 また、この症状は悪化のサインなのでしょうか? 何度も助けを求めてすみません。 よろしくお願いします。

  • 適応障害について教えてください!

    閲覧ありがとうございます。 最近仕事に強いストレスを感じ、心身に不調が見られるようになりました。 症状としては、頭痛、吐き気、動機、不安などです。 私はもともと肩こりがひどいため、それが原因の不調かと思っていたのですが、 どうやら仕事、上司が原因で精神的なもののような気がします。 ネットで自分なりに調べてみたところ、この適応障害というのが私の性格からいっても一番近い気がします。 仕事に行く前に動機などがひどくなるのですが、帰宅後や休日はそんなに症状は出ません。 (ストレス元の仕事のことなど思い出して考え出すと、焦り、不安など強くなります。) 家族には普通にふるまえているので、私が悩んでいることを知らないはずです。 呆れられるのが怖くて、まだ相談していません。 「仕事に行かなきゃ、あれをやらなきゃ」という思いはあるのですが、心がついていかず体調不良を理由に今月3回ほど仕事を休んでしまいました・・ 会社に迷惑をかけてしまうので、もうこれ以上休んではいけないとわかってはいるのですが、最近仕事に行くのが苦痛で仕方がないです。 病院に行ってちゃんとした診断を受けたいとは思うのですが、本当に適応障害だった場合、「それを聞いて何がしたいのか?」と疑問に思い、まだ行けずにいます。 ただ仕事に行きたくないだけで、休むための理由が欲しい=甘えのため、と捉えられてしまうのでは、と考えると、ますます不安になります。 長文、乱文すみません・・・ 皆様の意見を伺いたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 友達が適応障害。何ができる?

    友達が適応障害という病気の診断を受けました。 すごく仕事をがんばる人で、自分がそんな状態であるというのが信じられないらしく 「私がなるなんて信じられない」みたいなメールがたまに来てます。 メールの返事で「仕事を休め」みたいな事を書くと返事がありません。 遊びに行こうと計画しても、調子悪いと当日キャンセルが多いです。 私は少し遠方にいるのと家庭の事情で頑張ってもせいぜい2ヶ月に一度ぐらいの割合でしか会う機会は作れません。 3・4年前くらいから過換気があると言っていていたのですが、今は動悸・めまいがひどいらしいです。 最近、やっと医者にかかったらしく、薬を処方さ休養が必要と診断書をもらったみたいですが、まだ仕事に行こうとしているみたいです。 そういう状態なのですが、私に何ができますか?  それともたまのメールに返事するくらいでそっとして置くのがいいのでしょうか? メールを書くなら何か注意することがあるでしょうか? 何でもいいので、アドバイス下さい。

  • 適応障害は本当に病気なのか?

    閲覧頂きましてありがとうございます。 現在、「適応障害」と診断され、休職、及び任意入院中の20代の男です。 入院してから早くも1ヶ月が経過します。 自分自身では身体的・精神的症状が改善している実感もなく、只、無為に時間を過ごしてしまっているようで 「自分は良くなっているのだろうか」 「早く復職しなければ」 「復職してもまたぶり返すのではないだろうか」 などの不安ばかりが募ります。 主治医や看護師に相談しても、「なるようになる。まずはゆっくり休養して下さい」と何回も言われてはいるものの、自分より症状の重い入院患者さん達を見ると、 「自分は怠けているだけなのではないだろうか」 「自分を甘やかしているだけではないだろうか」 と考えてしまい、消えてしまいたくなります。 確かに身体的・精神的症状(胃痛、不眠、食欲不振、抑うつ状態、強い不安感など)はありますが、 適応障害は本当に休職が必要な程の病気なのでしょうか? 「私が我慢さえすれば、良いだけなのではないか」と考えてしまいます。 以上、ご回答頂けますと幸いです。

  • 適応障害

    身近な親しい人が適応障害と診断されました。 仕事が原因で、主に身体症状がひどいようです。 適応障害はうつ病とは違い、気分転換や人に話を聞いてもらう事で治療効果があると聞きます。 その方も担当医から積極的に気分転換をするように言われているそうです。 実際、先日会った際も、会って間もなくは一目見て具合が悪そうだと分かる状態だったのですが、 他愛もない話などをしている内に、笑顔や口数が増え、徐々に元気になっていました。 本人も「今日は調子が良くなって、体調不良が出なかった」と、とても感謝してくれました。 一緒にいる事で力になれるならと思い、昨日も会う約束をしていたのですが、 昨日は気分が落ち込み気味だったようで、 「会いたいけど、会うのが申し訳ない気がして会えない」との事でキャンセルになりました。 会いたいし会えない訳ではないけれど、会うまでが億劫という事のようです。 私自身も過去に抑うつで通院経験があり、人に会えない状態に理解はあるつもりなのですが、 私のパターンとは違うようなので(私の場合は「会いたいけど」という前置きなしに人を遮断状態で、医師には気分転換よりひたすら休養を勧められていました)、 どう接するのがいいのか少し悩んでいます。 無理強いしたり、強引に引っ張り出す気はありませんが、 適応障害の場合は、そっと一人にするよりも、 此方が出向いて話を聞いたり、静かに側にいた方がいいのでしょうか? 勿論、本人の調子が良く、且つ本人が会いたいと思ってくれている時に限定しての話です。 元々の性格的には一人が苦手というタイプの方なのですが、 発症後、休職により一人の時間が増え、考え込んだり落ち込む頻度が増えているようで、気に掛かっております。 できれば一般論ではなく、経験談をお聞きしたいです。 当事者の方や、身近で接した経験のある方がおられましたら、 どうぞご回答宜しくお願い致します。 長文になりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。

  • 適応障害(長文です

    数年通ったり勝手に辞めたりを繰り返し 今年六月に初めて抑うつ状態の適応障害と診断されました。 家族や旦那から余り通院はよく思われてないので七月からは行ってません 今まで何度も気分が落ちたりしていますが自力でやってました。 でももう限界みたいで昨日から何だか疲れきってしまってごはん支度も出来ませんでした。 子供がいる為、どんなに気分が落ちてもご飯だけは今まで作ってました。 昨日は出前。 そんな自分が情けなく自己嫌悪で涙が出てきます やらなきゃって思えば思うほど体が思うように動きません。 遡り8月。私にとってとても傷つく事が夫婦間でありました、 (ここには書けませんが浮気などではありません。 朝から晩まで忘れたくても蘇り苦しくなります。 それにプラスされ一番したの子供(一才半)の泣き虫等で 気分が上がりません。 死んでしまいたいと考えてしまう 子供がいる母として考える自分は最低 分かってますが考えてしまうんです。 こんな話を旦那なり母なり話しても理解して貰えない。 だから話さない。話さないんじゃなくて声が詰まってはなせなくなります。 会話や自分の食事、外出さえ何か分からない不安?で 出来ません。 そんな私に渇を入れてください。 頑張らなきゃいけないのに出来ない自分が嫌いです。

  • 適応障害について、詳しく知りたいです。

    はじめまして。 40歳の母子家庭の母です。 H23年3月に、適応障害と診断されました。 母子家庭の為、福祉医療をもっているので、医療費はかかりませんが、自立支援の方は申請済みです。 初診した病院の先生と合わず、半年通院しましたが、H23年9月に紹介状を持参し、他の病院に転院して、通院しています。 (そこの病院の先生は、自分に合っていると思います。) H23年12月から休職することになり、傷病手当金で生活しています。 症状も、大分よくなってはきましたが、良いときと悪い時の差が激しく、先月は、かなり悪い状態になってしまい、薬も増えました。 そんな時、会社から電話で、[会社の規定で、休職期間は一年とされていますが、どうんな状態ですか?]と聞かれ、その日は、たまたま絶不調の日だったのもありまして、今は、復帰できる状態ではないと答えました。 でも、いろいろ調べて、退職しても、傷病手当金の受給(残り6カ月です)が可能な事を知り、今月で退職することにしました。 長くなりましたが、ここから幾つか質問させて頂きます。 1 今の私の状態(日常生活は、ほぼ普通にできるが、波が激しく、調子の悪い時は死にたくなったり、一日外に出たくない、誰とも会いたくない日もある)は、精神障害者に該当するのか。 2 精神福祉手帳は、申請できるのか。 3 傷病手当金受給終了後、待機期間は短く、失業手当金を受給できるのか。 です。 ちなみに、薬は、抗うつ薬・向精神薬を服用しています。 自分でも先が見えず、すごくもどかしさや焦りがありますが、今の日常生活に仕事が加わるのは、考えられない状態です。 詳しいことが分かる方や、経験者の方に、ご回答願います。

  • 適応障害

    先日、やっと心療内科に行く決心がつき 行ってまいりました。 2回目のカウンセリングで診断?されたのは 『適応障害』でした。 軽い安定剤?を処方され、自己表現の練習をしましょうと言われ 自分の気持ち、状態、どう解決したか?などを 書き表して行ってくれと用紙を渡されました。 先生に言われたのは『他人には、言わないと分からない』ということ。 その日、帰ってからの自分の気持ちとしては 『結局親にずっと言われてきたことをやんわりと言われたってことか』 と余計にモヤモヤして、 やっぱり考えすぎる自分が悪いのか、 考え方とらえ方の問題か、 と自分に跳ね返ってきて、虚しく悲しい気持ちになり やっぱり自分が駄目なんだとグルグルし始め 一気に不安になり、今まで怒り狂った時に頭を壁にぶつけたりは ありましたが、今回リストカットをしてしまいました。 処方された薬で落ち着く感覚はないし 余計に不安感が増してきたきがして 頭では『こんなんじゃ駄目だ』と考えてもその思考が続かず 痛かったことを反省しては、また戒めのように切ってしまいます。 適応障害、という言葉で簡単にあしらわれた気がして 私がこの何年と抱えてきた生きにくさをたった2日で 片づけられた気がして、どうしたらいいのか分からず 毎日このことが頭から離れずしんどいです。 どなたか回答、よろしくお願いします。