• 締切済み

うつ病、適応障害、やる気が出ません

こんにちは。 以前何度か質問させていただきました。 親に打ち明けられないこと、大学を休学するかで悩んでましたが 無事親に話し、改めて地元の病院に連れて行ってもらい、診断書を書いてもらうことができ、休学するつもりです。 サークルもまだ言えてませんが、11月から休もうと思います。 まだ休学届手続きをしてないのですが、一人暮らしに戻るのが嫌でまだ地元にいます。 アドバイスありがとうございました。 質問、困っています。 本当に何もする気が起きません。 夏休みの間はテレビを見るか、本や雑誌を読むかしていました。 好きなDVDをみることも多かったです 眠れないので寝ることができません。 しかし、最初に本を読む気力がなくなり、今日はテレビを見るのも嫌になってしまい消してしまいました。 周りは学校に行ってるのに、自分は…などと考え事を繰り返します。 どうにも落ち着かず、不安にかられています。 やる気が出ないのは症状のひとつだそうですが、みなさんはどうやって切り抜けていますか? 似たような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか。 こういう時、何もしないのが一番でしょうか? 友達とメールやラインをすると少し心が軽くなります。 友達の何人かに自分の状態を打ち明け、元気をくれると言ってくれ、たまに連絡をくれますが 私はここのところ毎日一日中不安と焦りにかられる状態で、常に助けて、と思ってしまいます。 しかし彼女たちにも授業があるので、頻繁に求めることをためらい、結果自分の中へねじ込んでしまいます。 そうすると助けてもらっているのに、孤独を感じてしまいます。 一つ悩みが消えれば別の症状が新たに出ることの繰り返しで戸惑っています。 また、この症状は悪化のサインなのでしょうか? 何度も助けを求めてすみません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • violet33
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

 御両親も理解を示して下さり、休学出来ることになったのは、 とても病気の治療や回復の助けになると思います。  休学の間は、敢えて一人暮らしに戻らず、御実家で御両親に 支えて頂く方がいいのではないでしょうか。  出来るだけ、周囲に迷惑を掛けず、自分の力でなんとかしたい というお気持ちは、とても大事ですし、理解出来ますが、 うつ病や適応障害は、大変辛く一人で闘病するのは、 物凄く大変なことだと思います。  増してや、tw1372さんは、御両親も御理解があるようなので、 尚更、出来ることなら御家族で力を合わせて、病気と向き合い、 支え合い治していく方が、早く元気になり、しかも負担も 軽くなることでしょう。    私は、4年間うつ病に苦しみました。 酷い状態が長く続き、その時はほぼ寝たきりで、何も出来ませんでした。  薬も飲みましたし、クリニックにも通いました。 1ヵ月半程入院もしました。うつ病関連の書籍やネット情報も読みあさり、 良いと言われていることはやってみました。  試行錯誤した結果、食事で治す、という方法に辿り着き、それを柱に 実践してみたところ、時間はかかりましたが完治し、今は私の人生で 一番心も身体も元気になりました。  どうか、一人で何でも抱え込まないで下さいね。 ここで質問されているように、いろんな力を頼りながら、病気を 克服して下さい。  応援しております。

noname#188631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても理解してくれてる感じがして安心しました。 うつ病になって苦しいのは、楽しみが楽しみでなくなることだと感じました。 食事療法について少し調べてみましたが、三食食べて野菜をよく摂るということでしょうか? 私は朝はほとんど食べないのですが、今日朝と昼をちゃんと食べてみました。 色々試してみたいと思います。 よろしければ食事療法について教えていただけると嬉しいです 丁寧なご回答ありがとうございました(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

投薬が間違っているのだと思います。 私も鬱病で悩んでいたのですが、何回も薬を変えてやっと合う薬が見つかりました。 鬱病になると「創傷感」や「不安感」に悩ませられますが、自分に合った薬を見つけると嘘のように治ります。 鬱病の薬は、飲んでから2,3週間たってから効いてくるので、気長に治療するといいでしょう。 それと辛くても自分の命を断つようなことはしないでください。 私は手首に大きな傷があり、今は大きく反省しています。 そんな事しないでね。

noname#188631
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は一回病院を変えたのですが 一回目の病院は二種類処方し、効果があまり得られないというと 片方をさらに強めの薬に変更されました。 二回目の病院では一種類だけ(リーゼ)処方されました。 看護師の母が選んだ病院で、自分に合った先生と出会えたので安心しています。 薬が減らされたことに不思議に思いましたが、様子を見ます。 ありがとうございました。 ゆっくり治療します。 自分で命を削っては、夢は叶えられないと考え、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

うつ病ですよね。 投薬で改善される「病気」ですよ。 無理に改善されないまま焦るとよくありません。 例えるならインフルエンザの時、寒中水泳はしないでしょう?

noname#188631
質問者

お礼

なるほど、と思いました。 病気なんですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • うつ病なのか適応障害なのか。

    うつ病なのか適応障害なのか。 8月に抑うつ状態と診断され、9月から休職しています。医師からは鬱の症状が強く出ていると言われ、薬は最大量処方されています。また食欲低下、体重減少、睡眠障害、便秘、疲労感、倦怠感、無価値感などがあります。休職する際に書いてもらった診断書には抑うつ状態とだけ書かれており、うつ病とも適応障害とも言われていません。 抑うつ状態になった原因はよくわかっていないのですが、一つ言えることは、これまで楽観視していた対象を、抑うつ状態になってからは、全て悲観的に考えるようになりました。特に朝から夕方までの時間帯に、悲観的な考えが次から次へと色々出てきてしまい、不安感と絶望感に襲われます。以前はたやすくできていたことに対しても、「私には無理だ」と思うようになりました。自分の能力全般に対して全く自信が無くなりました。が、そのきっかけはよくわかっていません。これまで楽しめていたことは一切楽しめなくなりました。人間関係のトラブルはありません。 上記のような症状の場合、うつ病か適応障害のどちらの可能性が高いと思われますか? よろしくお願いします。

  • 適応障害が

    適応障害と解離性障害と摂食障害の高3です。 解離性障害と摂食障害は仕方ありません。 摂食障害は心理士に10年がかりと言われて、まあしょうがないと思えます。 でも! 適応障害はいつまで経っても治りません。 ストレス因子である高校は転校して 今は通信です。 ストレスはないはずです。 症状は食欲不振、めまい、立ちくらみ、抑うつ、死にたい、自傷、オーバードーズ、不安、焦り、神経過敏状態などです。 困っているのは理由のない抑うつです。 親も医師も「治って欲しい」って私のあさってを見て言ってくるので、こっちだって治りたいよ。と非常に腹が立ちます。 入院もしました。 十分休みました。 なぜ治らないのか? 自分にイライラします。 精神障害を治すには何が重要ですか? 私は無知過ぎてわかりません。 適応障害の著書も無いので 勉強出来ません。 死ぬ前に知識が欲しいです。 みなさまの知恵を貸して下さい。

  • 2年前の適応障害が再発か。

    今年看護師国家試験に合格し、大学を卒業しました。 在学中、実習が始まるために3年の夏に実家から一人暮らしをしました。しばらくは続いていたのですが、慣れない一人暮らしと実習の両立がストレスとなり、頭がまったく働かない、寝ようとしても寝れない、食欲がない、焦りなどの症状から実習が続けられなくなりました。その後、親や先生と相談をし、大学を1年休学することになりました。実家へ戻ってから、病院へいき適応障害という診断を受けました。そして3か月休養後、しだいに元気を取り戻したので介護のアルバイトを1年続けていました。アルバイトを続けるうちにもう一度看護師を目指したいと思い、再び大学に戻ることができました。 大学に戻ってからは、実習や卒論、国家試験など辛いことがたくさんありましたが、看護師に絶対なるんだという思いで必死にこなしてきました。そして今年2月に国家試験を終え、3月に無事卒業することができました。しかし、国家試験を終えてから、頭がぼーっとする、焦る、うまく楽しめない、下痢、食欲がないなどの症状が続きました。疲れだろうと思っていましたが、3月終わりまで症状が続き、4月から就職が決まっていたので余計に焦り、眠れなくなりました。そして、あの2年前の症状に似ていることに気がついたのです。それを信じたくなくて何度も大丈夫だからと自分に言い聞かせていましたが、頭と体がついていかない状態になっていました。このまま就職したら2年前のように途中でうまくいかなくなる、無理したら悪化する、ということがわかっていたので親に泣きながら症状について説明し、就職ぎりぎりになって、辞退することを決めました。 自分でも就職をとても楽しみにしていたのにこんな状況になり、情けなし信じられない状態です。就職先にも迷惑をかけ、家族にも迷惑をかけ、もぉどうしていいかわからない。2年間、適応障害のことは自分の中でなかったことにしていました。これは再発なのでしょうか。また、今後どうしていいかわからないです。

  • 適応障害って、どういうものなのでしょうか。

    去年の8月に転勤した彼が、「適応障害」と診断され、退職して地元に帰ってきたいそうです。 私も彼も多少医療に携わる職種であり、まったく精神疾患に知識が無いわけでもありません。 私の気持ちを正直に言うと、詐病なんじゃないかと思ってしまいます。 遠距離になってからと言うもの、激しい束縛に悩まされ、私の中で納得がいかないことが増え、喧嘩がたえなくなりました。 喧嘩のたびに戻ってきて、私が「わかった」と言うまで、絶対に引きません。 大事に思っていてくれることは、十分わかっていますが、自分の思い通りにならないとすねたり、泣き落とそうとします。 支配しようとしているとしか、思えません。 転勤地が合わないから急変したのか、病気なのかわからないですけど、夜はお酒のみに行ったり、新しいお友達もできて楽しいこともあるようなのです。 思い通りにならないことなんか、毎日たくさんあるし、それをいちいちストレス疾患などと言って、会社に迷惑をかけるのは、どうなのか?と大いに疑問です。 ちなみに営業職の彼の成績は全国10位/150くらいで、係長にも昇進し、とても順調だと思います。 転勤も、元上司がわざわざ呼び寄せたから、異動になったのです。   すぐに地元に帰って、再就職して、一緒に暮らそうと言いますが、仕事も辞めるような状態で、私は到底受け入れられません。 適応障害って、そんなに急になおるおのですか? 不安や不満を、私に全部ぶつけてくるんじゃないか、不安です…。 彼にどう接していいのか、わかりません。 最近、彼からの電話が怖いです…。 うまく付き合う方法、適応障害に悩まれている方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 適応障害について教えてください!

    閲覧ありがとうございます。 最近仕事に強いストレスを感じ、心身に不調が見られるようになりました。 症状としては、頭痛、吐き気、動機、不安などです。 私はもともと肩こりがひどいため、それが原因の不調かと思っていたのですが、 どうやら仕事、上司が原因で精神的なもののような気がします。 ネットで自分なりに調べてみたところ、この適応障害というのが私の性格からいっても一番近い気がします。 仕事に行く前に動機などがひどくなるのですが、帰宅後や休日はそんなに症状は出ません。 (ストレス元の仕事のことなど思い出して考え出すと、焦り、不安など強くなります。) 家族には普通にふるまえているので、私が悩んでいることを知らないはずです。 呆れられるのが怖くて、まだ相談していません。 「仕事に行かなきゃ、あれをやらなきゃ」という思いはあるのですが、心がついていかず体調不良を理由に今月3回ほど仕事を休んでしまいました・・ 会社に迷惑をかけてしまうので、もうこれ以上休んではいけないとわかってはいるのですが、最近仕事に行くのが苦痛で仕方がないです。 病院に行ってちゃんとした診断を受けたいとは思うのですが、本当に適応障害だった場合、「それを聞いて何がしたいのか?」と疑問に思い、まだ行けずにいます。 ただ仕事に行きたくないだけで、休むための理由が欲しい=甘えのため、と捉えられてしまうのでは、と考えると、ますます不安になります。 長文、乱文すみません・・・ 皆様の意見を伺いたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • うつ病からの復学に向けて注意点

    大学4年生のときにうつ病になり、一年間休学してだいぶ元気になったので、復学することになりました。 しかし、自分で意識している以上にプレッシャーを感じているらしく、お腹の調子も最近悪くなってきて、学校のことを考えると徒競走の前のように緊張し、だんだん元気もなくなってきてしまいました。 授業やゼミの選択も、なかなか決断できないし、復学したら卒業論文や就職活動が待っているかと思うと気持ちが萎えます。 また、同学年の友達がみんな卒業して社会人や大学院生になってしまったので、学校に誰も知り合いがいなくなっているのも憂鬱のひとつです。孤独に弱いので…。 医師からは、復職などのときもそうですが、最初は学校に行くだけでも疲れるから、とにかく無理はしないことといわれているのですが、一年休んだこともあって、焦りもけっこうあります。 うつ病で休職あるいは休学し、復帰された方には様々な不安があったと思いますが、どのように不安を乗り越えていけましたか? 復帰するときの注意点などありますか?

  • 適応障害で無職になります。

    パワハラのようなことで病んでしまい3か月休職し、ただでさえ人手不足なのでこれ以上休んで他の職場仲間に迷惑かけられないと思い退職を決意し、来月から無職になります。 身体の方はかなり回復してたまに友達と会ったりもしてるんですが、不安でいっぱいでなかなか働こうという気になれません…。でも働かなきゃという焦りもいっぱいでその板挟みのような状態です。 どうしたら、もっと前向きな気持ちで前に進むことができるでしょうか? 働くのも大変だけど働かないでいるのも辛いものですね…。 健康な状態で働いて、たまに休みの日に好きなことして過ごす。これが結局1番幸せなことなのかなって今は思います。 毎日出勤してる人が今は羨ましく感じてしまいます…。

  • 環境適応障害といわれ

    私は19才で短大生なのですが、 この間心療内科に行き「環境適応障害」と言われました。原因は短大でした。入学前から短大に行きたくなくなってしまい突然泣きだしたりしました。一番症状がひどい時は「死にたい」と思ったりリスカをしてみたりしました。でも、ハサミの刃で少しやっただけなので腕に傷はありません。 それから2ヶ月間短大に行きました。しかし、朝起きて短大に行く気力がなかなか起きず、行こうと決断するまでには時間がかかるのですが、しかし、短大をズル休みしてはいけないと思い無理をしていきました。でも、短大に行っても気分が落ち込みノートは書けない突然泣き出しそうになってしまいました。レキソタン錠というお薬飲んでいたのですがやはり無理で短大を休学しました。 今は毎日家の中で生活しています。 私は車イスで生活しているので外出るのにも多少親の助けが必要なものなので・・・。 いずれは一人で外に行けるようになりたいと思っています。 一日中家の中にいて薬を飲んではたして環境適応障害は治るものなのでしょうか? 私は薬を飲んでいても心の中に言葉にできない色々な物がたまっているように感じます。 あと、いつも気が沈みがちでテンションが上がるときは上がりぱっなしで上がった後はさらに気が沈むので日常生活の中で「普通」でいれることがまったくありません。 好きなアーティストさんのライブに結構行っていいます。その時に親に「あんた本当に病気なの?」と言われてしまいました。自分でもなまけ病ではないのかと時々思ってしまいます。 将来的には今いる短大か他の大学&専門学校を卒業したいと思っています。 でも、また病気がひどくなるのではないかと心配です。 何かアドバイスお願いします。  読みにくいかもしれませんごめんなさい。

  • 適応障害と言われました。

    私は幼い頃から、遠いいとこが長期の休み(春休み、夏休み、冬休み) に1週間ほど遊びに来て、一緒に楽しく過ごし、帰った後、 とても、寂しく、いてもたってもいられなくなり、一緒に過ごした 思い出の場所などを、歩いたり、何度もさまよったりしていました。 日にち薬で1ヶ月ほどで症状はおさまっていました。 いとこたちはそれぞれ結婚し、ほとんど会うこともなくなり、 そういった症状はなくなったのですが、、、 5年前に2週間ほど入院してから、症状が出始めました。 退院後、いてもたってもいられなくなり、もう通院しなくても いいのに、何度も病院に行き、病院の周りをさまよったり、 家の周りを歩きまわったりします。1ヶ月ほどでおさまりました。 その後、1泊旅行が終わった後、甥が遊びに来て帰った後など、 (夏、冬、春休み)さみしくて仕方なくなり、 車でさまよったり歩きまわります。 心療内科では、適応障害と言われ、何か楽しみを見つけるように とアドバイスいただきましたが、気持ちがついていかず、 食欲不振、不安、さみしさで楽しみを見つける事ができません。 友達と会っていても何か落ち着きません。 主人は無口でほとんど会話がないので相談相手にはなりません。 同じように悩んだ事がある人、どうやって乗り越えたか アドバイスいただけたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • Windows Updateを実行しても、次のプログラムが利用できませんでした:2022-06X64ベースシステム用windows11の累積更新ぷろぐらむ(KB5014019)。
  • 富士通FMVのWindows Updateで、KB5014019というプログラムが利用できません。
  • Windows Updateを実行すると、「2022-06X64ベースシステム用windows11の累積更新ぷろぐらむ(KB5014019)が利用できませんでした」というエラーメッセージが表示されます。
回答を見る