- 締切済み
同志社大学と青山学院大学の雰囲気を教えてください。
高校3年生受験生の者です。 私立文系第一志望で、青山学院大学総合文化政策学部と同志社大学文学部美学芸術学科に合格をいただきました。 どちらに行くのか迷っています。 学部学科は両方とも興味があるのですが、青学がデザインやメディア、政策を学べるのに対して、同志社は美術一本という感じなので就職に関しては多少青学の方がいいのかなと思っています。(もちろん多くは自分の努力次第ですが) しかし、青学の受験に行った際現役高校生でも茶髪やピアスの人が多くびっくりしました。東京の高校生では茶髪やピアスは当たり前なのでしょうか?そうだとしても、他の私大を受けた時には気にならなかったので青学の受験生に茶髪やピアスの人が多かったのは間違いないと思います。 自分はどちらかというと真面目で堅苦しい人間なので、茶髪やピアスといったチャラそうな人と馴染めるかとても不安です。青学に入る人全員がチャラいとは限りませんが、やはり全体としてそういう雰囲気なのでしょうか? 今のところ 学部学科については青学>同志社 雰囲気については同志社>青学 という感じなのですが、どちらに行くか本当に決めかねています。 進路を決める際に担任に「お前には青学の雰囲気は合わない」と言われたことがあるので、やっぱりそうなのかなと不安になってしまいました。 青学や同志社の雰囲気、学ぶ内容などについて詳しく知りたいです。 現役大学生の方、OBOGの方から同志社はこんな学校、青学はこんな学校というのを教えていただきたいです。 もちろんそれ以外の方からの意見もいただけたら幸いです。 今更こんな小さいことで悩むのも情けないのですが、本当に悩んでいるのでよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
関東エントリー~就活なら青山 近畿なら同志社 … ここから先は独断偏見なので参考程度に 近畿方面(特に二府)は独特の風習…閉鎖感があり、地方出身者はよそ者扱いです。 ネイティブの方はそんなのないといいますが、地方出身者にしか解りません。それが合うひと合わないひと~はっきり出る地域です。 4年間生活する訳だから重要なことです。
- konnaikenmo
- ベストアンサー率18% (13/70)
shzskgswnhtoさま まずは合格おめでとうございます。 ご出身はどこなのかわかりませんが、同志社大学は京都、関西圏では関西学院大学と並んでトップです。 雰囲気やイメージは同志社大学が最高です(関西ではですが、関東の人は雰囲気もイメージもあまり無いかもしれません)。 その関東の方にはピンと来ないかもしれ無い同志社大学のステイタスは関西ではもう追随を許しません。 (京都大学に落ちた人が行く大学的なイメージです。関東でいえば東大に落ちた人が行く大学) しかし、青山学院のほうが就職が宜しいんでしたらそれも選択の余地かもしれません。 青山学院もとても普通の学力では入る事ができませんが、ランク的には慶応、早稲田には及ばないのが正直なところでそれと同等の大学が多数あり同志社大学のトップランクイメージ(関西で)ではありません。そしてチャライメージは確かにあるかも、、、。 ご出身が関西のほうが近ければ就職が関西圏で宜しければ、同志社大学をお勧めいたします。関西圏であれば引く手あまたな就職先が待っていると思います。 同志社でも青山でも無いMARCH出身で京都出身の回答ですが。。。

お礼
こんなに早く回答をいただけると思っていなかったので、嬉しいです。ありがとうございました。 やはり関西における同志社は強いんですね… 私は静岡県に住んでいるので、東京でも京都でも距離的には大差ないのですが、関西で就職するならば同志社の方が断然よさそうですね。 本当にありがとうございました。参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 近畿方面にはさっぱり縁がないので、独特の閉鎖感があるというのは初耳でした。 地方出身者にとって馴染みやすいのはやはり東京でしょうか… 東京には親戚や兄がいるのですが、関西にはおらず、実態がわからなかったのでとても参考になりました。 ありがとうございました。