基板スキャン用冶具の作成方法と予算について

このQ&Aのポイント
  • 基板実装を行う際に、実装後の基板をスキャンするための冶具の作成方法や予算について相談です。
  • 現在はナットや認識マークを避けて基板を置き、スキャンしていますが、高さ調整に手間がかかっています。
  • 小ロットで作業を行っているため予算は限られており、数百円以内で作れる冶具があれば教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

実装後基板のスキャン用冶具

基板実装をしている会社に勤務しています。 作業指示使う資料に、実装後の基板をスキャンしたのを入れ込んでいます。 その際、CADでの図も重ね合わせて入れています。 その際に認識マークを合わせてます。 実装後の基板ですから、搭載部品により、水平にならず、 現在は、大小のナットを搭載部品や認識マークを避けて置き、 その上に基板をのせてスキャンしています。 高さ調整に手間がかかります。 セットが簡単で、予算も掛けれないので、何か良い冶具はないでしょうか? それか、作り方のヒントを頂けたら有りがたいです。 小ロット、多品種の為、1ロットに付き1回の作業ですので、予算はつきません。 数百円以内で、作れるものあるでしょうか? 高さは一定ではありません、1cmを超える高さの部品もあれば、 1mmに満たない部品もあります。 高い方の部品で均一に揃っていてくれたり、低い部品だけの場合だったら冶具は必要ないから予算も掛けれないってこともあります。

noname#205652
noname#205652

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

デジカメの撮影ではいかが? 離して置いて望遠で撮影すれば歪も少なくなりますし、画像で歪を補正するフリーソフトも幾らかあります。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#205652
質問者

補足

デジカメでは無理があります、現在のスキャナの解像度を得ようとすると、 高価な1眼レフのカメラを数台固定して撮影する必要があり、 撮影後に画像をはり合わす編集が必要になり、スキャナかカメラどちらをするか 導入時に検証しました。 今のスキャナで問題なのがスキャナのガラス面に対して、ピッタリ水平が 取れれば良いだけなのです。 同じ大きさのナットを4個ずつ位を数種類(大小)用意して、それを撮影時に置く。 部品の高さが均一なら、不要なんで、高価なものは買ってもらえないです。 日に何度もスキャンしてとなると、その分加工費に上乗せできますが、 1ロット毎の撮影なんで、本当に予算が付かないんです。 カテ違いとは思いましたが、DIYだと何か参考になるのがないかなと思いまして。

その他の回答 (2)

noname#249717
noname#249717
回答No.3

基板外形サイズがわかりませんが、Zステージを使うのがコツがいらず誰でも正確で後々も使えるのではないでしょうか。 シグマ光機・・・ちょっとお高いですが、商社でみつもりもらえばもう少し安いとは思いますが。 http://www.global-optosigma.com/jp/Catalogs/category/?from=page&lv=4&name=%E7%B2%BE%E5%AF%86%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

基板サイズはハガキより少し大きめのMサイズからA3を超えるLサイズまで扱っています。 そのままでスキャンできるものもあり、高くても5千円以内で納まるものでなければ、認めて貰えません。 CC_Tさんが、回答下さったのは、良かったですが、練り消しと粘土の入っている成分は、 基板に付着したら、拭いただけでは、認めて貰えないのもあります。 惜しかったですが、使えそうにないです。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

追記) 基板の縁を支える位置に錬り消しや粘土を置き、適当な高さになるまで押しつぶすってのも簡単低コストでしょう。拭けば取れるはず。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

練り消しや粘土だったら買ってくれるかもです。 ちょっと試しにしてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 電子部品実装後の基板保管管理について

    部品実装前の生基板や電子部品を保管する際に、吸湿や酸化を防止することを目的に、空調完備された部屋や貯蔵庫での保管を行うことは一般的ですが、電子部品を実装した後の基板(ハンダ付け後の基板ASSY品)への保管時の温度、湿度管理は必要でしょうか?実際に管理されている企業様がございましたら管理内容等ご教示いただきたいのですが・・・ 取引先から部品実装後の基板保管の温度湿度管理を要求されているのですが、管理コスト面からできれば行いたくないと考えており、行わない理由付けを明確にしたいと思っております。 弊社では現在、部品実装後の基板保管時の温度湿度管理は行っておらず、倉庫内で保管しております。(最長で1年程度の期間です) 素人質問かと思いますが、ノウハウをお持ちの方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。

  • BGA部品の両面実装について

    よろしくお願いします。 BGA等のリフロー専用ICをPC板の両面に実装することは問題無いのでしょうか? 実装工場での話ではリフローの際にBGA部品が裏面にあると半田が溶け、大型のICだと部品が脱落する等の不具合が発生しているとの意見でしたが、他社様の基板では両面にBGAが実装されているものも見受けます。 ICのサイズや質量で判断する、リフロー炉の温度管理で対応する、脱落防止の受け冶具を使用している、等の対応方法があればお教え下さい。

  • プリント基板組立工数の算出方法?

     表面実装部品を使用したプリント基板の組立工数の 算出基準を検討しております。(少ロット)  ディスクリート部品のプリント基板組立がメイン の為表面実装は全くの無知です。  一般的にはどのような方法で表面実装プリント基板 の組立工数を算出しているのでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • 基板に関するHP

    プリント基板(部品実装に使用されてるマザー基板や、ベアを搭載するインターポーザ基板) に関する情報がいろいろ掲載されているHPをご存知の方みえましたら、教えて頂けないでしょうか。 例えばエッチャーメーカーや基材メーカーやレジストメーカーが記載されていたり、いろいろ質問 できたりできると良いのですが。 (半導体とかはあるんですが) よろしくお願い致します。

  • 冶具を使わない、黒アルマイトの製造方法

    1本の冶具(線冶具、爪冶具・・4個×2列から20個×2列 の多種の冶具)を使って、アルミ部品を取りつけて、黒アルマイト処理工程に流して製品を作っていますが、冶具に部品を取り付けるのに時間がかかっています。また、取り付けの際に、アルミを傷つけてしまうことがあり、冶具の代わりに、部品を並べるような方法で、冶具に代わるもので、アルマイト処理は可能ですか? 例えば、 1. 5~10段位の棚みたいなもの(段を重ねていくような物)に、セットしも、通電不良や黒アルマイトの被膜が規格した厚さに全てできるもの。 2. また、最終工程の水洗浄で部品についた水分を、温風乾燥機ではなく、真空乾燥機のような装置で、水のシミ無しの部品乾燥ができる装置は、存在しますか? 作業効率を高める方法は、ありますか?

  • 面実装のリフロー(温度プロファイル)の条件

    私の会社は基板の回路設計を行っていますが、基板の作製・実装は業者に任せています。 当然、面実装の基板を作製する際にリフローの温度プロファイルの設定は実装業者の経験に任せています。 しかし、やはり設計者側が最低限の温度条件を仕様書を基に指示する必要があると思うのですが、各実装部品の推奨温度プロファイルはそれぞれ異なってきます。 ?この場合どういった指示をすることが出来るのでしょうか? ?また現状、様々な電子部品を実装された基板類はどのようにしてリフローの温度プロファイルを設定されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 半田について

    こんちは。 フロー及びリフローはんだの意味を教えて下さい。 リフロー→フローの順に実装する際、先に搭載した部品を熱から守るためにパレットを使用するとはどのような事をいうのでしょうか? 基板の両面に面実装とリード部品実装と表裏で実装するのでしょうか? 例)基板(表)→リード部品実装   基板(裏)→面実装部品 全く理解出来てませんので、小学生に教えるような文言でお願い致します。

  • 基板の検査基準について教えて頂けませんか

    基板を取り付けた製品を多少作っているメーカーですが、基板の検査基準として、目視検査、導通検査、動作確認等は実施していますが、当社の場合、検査基準がまだ定まっておりません。基板メーカーに任せて製作をして頂いていますが、小ロットであるため、手作業が多く部品の向きの間違いや、ハンダの浮き、ブリッジなどかなりあり、面倒ですが全数受け入れ検査しています。こういった検査項目、検査の合否判定基準等参考になる事があれば教えていただけないでしょうか。私自身が電気関係に対して無知なため、一般的にどのようにされているのか教えて頂けるとありがたいです。

  • ES-10000Gで高さが違うスキャンの仕方

    実装基板をES-10000Gでスキャンし、検査で使用したいのですが、 チップ部品とか、LSI、BGAだけなら良いのですが、ソケットやコネクタ等1cm以上高さのある部品があれば、高い方にピントがあい、チップ部品等の低い部品のピントがぼやけてしまいます。 カメラだと焦点距離を選べれますが、ガラス面から離れたところにピントを合わせることは出来るのでしょうか? エプソンに問い合わせしようにも、中古で買ったものでして、ユーザ登録等していないので、質問していません。 分かりにくい内容ですが、よろしくお願いします。 画像を添付します。

専門家に質問してみよう